並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

rubykaigiの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • What is Parser

    Fukuoka RubyistKaigi 04 https://regional.rubykaigi.org/fukuoka04/

      What is Parser
    • 24年度新卒エンジニアが研修を終えて - Classi開発者ブログ

      こんにちは。4月にClassiへ新卒で入社した伊森です。 私は4月から8月上旬までの約4ヶ月、Classiのエンジニアとして働くための新卒研修を受けてきました。 今回はその研修期間を経て、大まかな内容の振り返りや身についた考え方を紹介していきます。 入社前の状態 研修内容の概要 4月 5・6月 7・8月上旬 AWS研修 良かったところ 物足りなかったところ QA研修 実際に手を動かすテスト項目の作成課題 「品質が高い」とはどの状態を指す言葉?というディスカッション 万葉カリキュラム 研修プログラム以外にも学んだこと まとめ 入社前の状態 大学生時代はPythonを使用した画像処理を主に勉強しており、これまでWeb上で動くものを開発する世界に踏み込んだことはほとんどありませんでした。 そのため、Webの基本的な概念であるHTMLなどはぼんやりとした理解に留まっており「触ったことはあるがそれで

        24年度新卒エンジニアが研修を終えて - Classi開発者ブログ
      • 月一LTのすすめ 〜楽しみながら成長するLT登壇の魅力〜

        こんにちは!プロダクトエンジニアのshinokuです。 SmartHRでは、2023年の年末から定期的に社内のLT大会を開催しています。 テックブログでも毎回の内容を紹介しており、本記事の執筆時点だと6月に開催した第6回のブログが最新です。 tech.smarthr.jp 私も記念すべき第1回で登壇をしており、そのときの体験がとても良かったためLTが好きになりました。 本記事では、このLT大会がキッカケになって外部のLT会にも月一ペースで登壇するようになった話を紹介します。 なぜ月一ペースで外部のLT会に登壇するようになったのか 社内LT大会がキッカケとなって外部のLT会にも参加するようになった理由はいくつかあります。 理由1:知識・経験の棚卸の機会になる 社内LT大会への参加を通じて、LTの準備は自分が学んだことや経験したことを振り返り、それを体系的に整理する機会になると感じました。 さ

          月一LTのすすめ 〜楽しみながら成長するLT登壇の魅力〜
        • Steep エラーリファレンスを作りました(2024/09/30 時点) - Timee Product Team Blog

          タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷(@euglena1215)です。 タイミーでは RBS の活用を推進する取り組みを少しずつ進めています。意図はこちら メンバーと雑談していたときに「steep check でコケたときにその名前で調べても全然ヒットしないので型周りのキャッチアップが難しい」という話を聞きました。 いくつかのエラー名でググってみたところ、 Ruby::ArgumentTypeMismatch や Ruby::NoMethod など有名なエラーはヒットしますがほとんどのエラーはヒットせず、ヒットするのは Steep リポジトリの該当実装のみでした。 これでは確かにキャッチアップは難しいだろうと感じたので、Steep のエラーリファレンスを作ってみました。ググってヒットするのが目的なのでテックブログとして公開してインデックスされることを期待します。 各エラーの説

            Steep エラーリファレンスを作りました(2024/09/30 時点) - Timee Product Team Blog
          • 大阪Ruby会議04に参加しました - ANDPAD Tech Blog

            2024年8月24日に大阪・中之島フェスティバルタワーにて開催された大阪Ruby会議04に参加しました。 キーノートスピーカとして呼んでいただいたのですが、まったくの分不相応です。伝統的に、大阪のRubyコミュニティにはmruby好きな人たちがいるので、彼らの声によりわたくしが選ばれたのだろうと思います。 RubyKaigiっぽい熱気 自分のキーノートの内容にひとつ反省点があります。「地域Ruby会議」と「RubyKaigi」の違いについて、その場の全員がわかっているかのような前提で話をしてしまいました。実際には地域Ruby会議やRubyKaigiを未経験の人がいたはずなので、彼らをちょっと置いてけぼりにしたかもしれません。 簡単に埋め合わせます。RubyKaigiは年に一回、日本のどこかで開催される最も大規模なRubyのカンファレンスです。発表されるトークはすべてハードテックトークです。

              大阪Ruby会議04に参加しました - ANDPAD Tech Blog
            • Money Forward Tech Day 2024と、産休・育休・キャリアについて | achamixx club

              2024年9月20日(金)に、マネーフォワード初となる自社テックカンファレンス「Money Forward Tech Day 2024」が開催されました🎉 また7月中旬から産休をいただき、9月上旬に第一子を出産しました👶🎉 この自社テックカンファレンスのプロジェクトが本格的にはじまったのと、私の妊娠がわかったのが、どちらも2024年1月です。 エンジニア採用広報としての大きなプロジェクトと、妊娠・出産を通して、たくさんのことを考え、悩みました。その記録をブログに残しておこうと思います。 【1月】はじまり まず子どもについて。 結婚&入社して1年たった2023年の秋頃から、なんとなく子どもについて考え始めていました。やっぱり1番の決め手になったのは自分の年齢で、年明けすぐに妊娠がわかりました。 最後になるとは思ってなかった元旦の生魚🐟 Money Forward Tech Day 2

                Money Forward Tech Day 2024と、産休・育休・キャリアについて | achamixx club
              • ruby/ruby.wasm を使って Redmine をブラウザ内で動かす話

                Ruby on Rails アプリケーションである Redmine の Wasm 化を試しました。 基本機能は動作しましたが、ディスクアクセスが必要な機能(例: 添付ファイルのアップロード)は動作しませんでした。 Mastodon in the browser demo を参考に、Redmine を Wasm 化する手順を解説します。 前田 稔です。プログラミング言語Rubyの国際会議 RubyKaigi 2024 のセッション「RubyGems on ruby.wasm」で紹介された Mastodon in the browser demo を拝見し、 Redmine も同様にブラウザ内で動作させられるのではないかと考えました。本記事では、その検証結果と Wasm 化の手順についてまとめています。 期待と検証結果 Mastodon は Ruby on Rails で開発されたアプリケーシ

                  ruby/ruby.wasm を使って Redmine をブラウザ内で動かす話
                • RubyKaigi 2024 follow up イベント開催報告 - pixiv inside

                  クリエイター事業部の丸山(alitaso)です。 本エントリでは8月31日に開催された RubyKaigi 2024 follow up の開催報告をします。 RubyKaigi 2024 follow up とは RubyKaigi 2024 で「今後はこうしていこうと思っています」と言っていた人にその「今後」を伺うイベントです。 RubyKaigi 2024 follow up (2024/08/31 12:30〜) RubyKaigi 2024 登壇者のうち19名の方が RubyKaigi 2024 follow up でも進捗を発表されていました。またオンライン83名、オフライン75名の合計150名を超える一般参加者の方が申し込んでくださり、大変盛り上がった1日となりました。 各発表の終わりに中田さんとまつもとさん(途中参加)のコメントがあるのも本会ならではの取り組みでした。 主催

                    RubyKaigi 2024 follow up イベント開催報告 - pixiv inside
                  • 福岡 Rubyist会議 04 を開催した - 虚無庵

                    regional.rubykaigi.org 9/7 に福岡で地域 Ruby会議を開催しました。 はじまり youtu.be RubyKaigi 2019 で id:nagachika が「parse.y is 魔境」と言っていたのが印象的だった。 jinroq.hatenablog.jp RubyKaigi Takeout 2021 の Ruby Committers vs the World で parse.y がマジでやばい状況なんだと認識した。なのでこんなブログをまとめさらに英訳した。 この頃から俺は Ruby パーサーに興味を持ったのだった。 もうすでに終わっている RubyKaigi Takeout 2021 で Ruby パーサーの歴史について語っているトークがあった。そのトークをした人物こそが Kevin Newton である。 rubykaigi.org 先ほどの英訳ブロ

                      福岡 Rubyist会議 04 を開催した - 虚無庵
                    • Ruby: エコシステムに潜むメモリリークを発見する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 CC BY-NC-SA 4.0 Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Finding Memory Leaks in the Ruby Ecosystem | Rails at Scale 原文公開日: 2024/07/09 原著者: Peter Zhu CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons 参考: Finding Memory Leaks in the Ruby Ecosystem - RubyKaigi 2024 本記事は、RubyKaigi 2024でAdam Hessと私が行った発表を元にしています。 Rubyやネイティブgem内でのネイティブレベルのメモリリークを検出するメカニズムは、最近までRubyにありませんでした。その理由は、Rubyの実行が終了したタイミングでは、

                        Ruby: エコシステムに潜むメモリリークを発見する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      1