並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 411件

新着順 人気順

rustの検索結果241 - 280 件 / 411件

  • A tale of broken badges and 23,000 features | Rust Blog

    Around mid-October of 2023 the crates.io team was notified by one of our users that a shields.io badge for their crate stopped working. The issue reporter was kind enough to already debug the problem and figured out that the API request that shields.io sends to crates.io was most likely the problem. Here is a quote from the original issue: This crate makes heavy use of feature flags which bloat th

      A tale of broken badges and 23,000 features | Rust Blog
    • 【全CLIアプリGUI化計画】TauriでTypeScriptやRustからCLIアプリを呼び出す - Qiita

      本記事は上司「オンプレでチャットAI作って」 - Qiitaの続きにあたる記事です! 同記事では、PythonでRinna社提供のLLM rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft を動かすことで、ローカルで動作する対話AIソフトを作成し、PyInstallerによって実行ファイル化した話までをしました。ここまではCLI (コマンドラインインターフェース)1 のお話でした。 本記事では下記GIFのように、CLIアプリをTauriから呼び出して使用することで、GUI (グラフィカルユーザーインターフェース) アプリへと変化させる方法を解説します! リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/rinna_gpt リリース: https://github.com/anotherhollow1125/rinn

        【全CLIアプリGUI化計画】TauriでTypeScriptやRustからCLIアプリを呼び出す - Qiita
      • Rust で自動微分ライブラリ作ってみた

        次回 -> 応用編 前回は Rust でディープラーニングフレームワークを作ってみましたが、バックプロパゲーションに必要な微分の計算は手でやっていました。これを自動化できないかというのが今回のお題です。 業界では自動微分(autograd)と言われる技術で、 PyTorch や TensorFlow では標準装備されているみたいです。 自動微分ってなんだか難しそう……と思っていましたが、とある動画でそれほど難しくなさそうに思えたので自前で実装してみました。 例によってコードは下記にあります。 自動微分でできること まず断っておくべきこととして、ここでいう自動微分とは Python における sympy や Matlab の Symbolic math toolbox や Maxima や Wolfram Alpha のようなシンボリックな微分ではなく、数値が分かっている変数間の微分係数を求

          Rust で自動微分ライブラリ作ってみた
        • Build Zellij WebAssembly (Rust) Plugins for your Terminal

          Build Zellij WebAssembly (Rust) Plugins for your Terminal 2023-06-27 :: Aram Drevekenin Wouldn’t it be cool to be able to develop terminal applets like UI components? Visual scripts to help you automate your workflow, shareable with others and written in Rust? The Zellij team has just overhauled our WebAssembly plugin system, and we’d like to invite plugin developers to build this with us. Want to

            Build Zellij WebAssembly (Rust) Plugins for your Terminal
          • Making Rust binaries smaller by default

            Have you ever tried to compile a helloworld Rust program in --release mode? If yes, have you seen its binary size? Suffice to say, it’s not exactly small. Or at least it wasn’t small until recently. This post details how I found about the issue and my attempt to fix it in Cargo. Binary size analysis I’m a member of the (relatively recently established) #wg-binary-size working group, which is tryin

            • Changing the rules of Rust

              In Rust, there are certain API decisions about what is and isn’t sound that impact all Rust code. That is, a decision was made to allow or not allow types which have certain safety requirements, and now all users are committed to that decision. They can’t just use a different API with different rules: all APIs must conform to these rules. These rules are determined through certain “marker” traits.

              • Async Rust in a Nutshell

                Computers are just as fast as they can be. One way to speed up our programs is to do things in parallel, or concurrently. There is a fine distinction between those two terms. Parallel execution means that we execute two different tasks at the same time, on two different CPUs. Concurrent execution means that a single CPU makes progress on more than one task at the same time, by interleaving the exe

                  Async Rust in a Nutshell
                • The Rust Calling Convention We Deserve · mcyoung

                  I will often say that the so-called “C ABI” is a very bad one, and a relatively unimaginative one when it comes to passing complicated types effectively. A lot of people ask me “ok, what would you use instead”, and I just point them to the Go register ABI, but it seems most people have trouble filling in the gaps of what I mean. This article explains what I mean in detail. I have discussed calling

                    The Rust Calling Convention We Deserve · mcyoung
                  • A universal lowering strategy for control effects in Rust - Abubalay

                    The Rust language has incrementally grown a set of patterns to support control-flow effects including error handling, iteration, and asynchronous I/O. In The registers of Rust, boats lays out four aspects of this pattern shared by Rust’s three effects. Today these effects are typically used in isolation, or at most combined in bespoke ways, but the Rust project has been working on ways to integrat

                    • Rustの肥大化していくビルドキャッシュを掃除するツールを作りました

                      この記事はRust Advent Calendar 2023 シリーズ3の17日の記事です。 TL;DR 色々な作業ディレクトリに散らばってしまうrustのビルドキャッシュの大きさをリスティングしてインタラクティブに削除するTUIツールのcargo-cleanerを作りcrates.ioに公開しました。 その構成要素として作った、RwLockを魔改造したオレオレロックを作成することでメインスレッドへの通知を一本化したのでその説明も書いています。 動機 自分のRustの唯一の苦手なところがディスク問題だった 自分は仕事でも趣味でもRustを使っているのですが、大量のcargoプロジェクトを管理していると必ず出てくる問題がビルドディレクトリの肥大化問題でした。 私の中での3大ディスクを食い尽くし王は Rustのビルドキャッシュ dockerのビルドキャッシュ 機械学習系のデータセット です。

                        Rustの肥大化していくビルドキャッシュを掃除するツールを作りました
                      • GitHub - huggingface/candle: Minimalist ML framework for Rust

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - huggingface/candle: Minimalist ML framework for Rust
                        • Rustによる高速なOptuna実装の試作 - Preferred Networks Research & Development

                          上記の結果で重要な点の1つは、Trial数を10倍にした際にRust版 Optuna実装の実行時間は約10倍で済んでいるのに対して、Optunaの実行時間は50-100倍にまで伸びてしまっている点です。この原因はOptunaが提供するいくつかの便利な機能に起因しています。Optunaでは利便性と速度低下のバランスを慎重に判断して開発を進めていますが、多くのユーザーにとっての利便性を追求した結果、一部のユーザーにとってこのような速度低下を招いてしまっているのも事実です。 Rust版 Optuna実装は高速化により重きを置いています。速度に大幅な改善がなければ存在意義がなくなってしまうからです。互換性を重視してOptunaの設計や機能に合わせすぎてしまうと高速化に限界が生じてしまうため、enqueue_trial()のような一部の機能については導入を慎重に判断しています。 “基本的に” 同じA

                            Rustによる高速なOptuna実装の試作 - Preferred Networks Research & Development
                          • How I Have Fun With Rust

                            Ruby is my main programming language, but in the last few months, I’ve been playing with Rust on side projects. Sometimes it was super fun, sometimes it was ultimately frustrating. To ensure I always break even, I came up with a few guidelines for myself. Take the easy way out A systems programming language introduces lots of new (and often hard) concepts. Some of them are similar but have trade-o

                              How I Have Fun With Rust
                            • Rust で JSON5 を実行するインタプリタを作って自作言語の高速スタートアップをしよう|TechRacho by BPS株式会社

                              こんにち自作言語!(挨拶) 世の中のには 2 種類の人がいます。自作言語を作っている人と、これから自作言語を作る人です。(筆者の脳内調査) いや別に自作言語作らない人もいるだろって思いました? こんなタイトルの記事を読んでいるのだからあなたはこのどちらかですよね? どちらでもない? じゃあこれから自作言語を作る人になってください(圧) かく言う私も長年自作言語ワナビーをやっており、ときおり制作に手を付けては放置し、結局なかなか作れずにいるという現状で、ここをどうにか突破したい、と思いこの記事を書いています。 あっちなみに、言うまでもないとは思いますがこの記事における言語=プログラミング言語です。クウェンヤとかシンダールとかエスペラントとかリパラインとかの世界ではないです。ちなみにあっちはよく「人工言語」という言葉が使われるっぽいですね。もっとも「人工言語」は「自然言語」に対比する言葉で、プ

                                Rust で JSON5 を実行するインタプリタを作って自作言語の高速スタートアップをしよう|TechRacho by BPS株式会社
                              • Rust の tonic で gRPC の Richer Error Model を扱う — HACK The Nikkei

                                この記事は Nikkei Advent Calendar 2023 および Rust Advent Calendar 2023 の 10 日目の記事です. はじめに Wave チームの何でも屋さん 伊東 です. 社内に ito さんがたくさんいるので区別が大変です. 最近嬉しかったことは短期インターンシップ参加者に Haskell 使いが2人もいたことです. 弊社にも静的型付け関数型プログラミング言語を普及したいです. さて、弊チームのサービスのバックエンドには gRPC を利用しています. gRPC はクライアント・サーバー間でスキーマ駆動開発をするのに便利なツールですがエラーハンドリングに少し癖があります. gRPC のエラーモデルにはシンプルだが柔軟性に欠ける Standard error model と柔軟だが互換性に欠ける Richer error model があります. St

                                  Rust の tonic で gRPC の Richer Error Model を扱う — HACK The Nikkei
                                • GitHub - godzie44/BugStalker: Rust debugger for Linux x86-64

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - godzie44/BugStalker: Rust debugger for Linux x86-64
                                  • graydon2 | Some notes on Rust, mutable aliasing and formal verification

                                    frog hopSome notes on Rust, mutable aliasing and formal verification Recently Boats wrote a blog post about Rust, mutable aliasing, and the sad story of local reasoning over many decades of computer science. I recommend that post and agree with its main points! Go read it! But I also thought I'd add a little more detail to an area it's less acutely focused on: formal methods / formal verification.

                                    • Web技術とRust言語でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.4」が公開

                                      Web技術とRust言語を利用したデスクトップアプリ作成に使用できるフレームワーク「Tauri」の開発チームは、最新版となる「Tauri 1.4」を6月14日(現地時間)に公開した。TauriはApache Licence 2.0とMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェアだ。 Tauriは「Electron」と同様、Web技術をデスクトップアプリ作成に応用可能にするフレームワーク。ElectronではメインプロセスをJavaScriptで記述するが、TauriではRustで記述する。また、Electronでは完成したアプリケーションに実行環境としてWebブラウザ「Chromium」とNode.jsを付属させるが、Tauriでは実行環境として各OSが標準で備えているWebブラウザ(WebView)を使用する。完成したアプリケーションに実行環境を付属させる必要がないため、アプ

                                        Web技術とRust言語でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.4」が公開
                                      • [速報] AWS SDK for RustがGAになりました! #AWSreInvent | DevelopersIO

                                        福岡オフィスのyoshihitohです。 本日からAWS SDK for RustがGA(一般利用可能)になりました! What's new ブログはこちらです。 よくよく見てみると、GitHubのIssue#1692 SDK Production Readiness で着々と準備が進んでいたようですね! 以前、α版の開発者プレビューがリリースされたときに試した内容をGA版のSDKで試してみます。 検証環境 macOS: Ventura 13.14 Rust: 1.74.0 AWS SDK for Rust : TBA 試すこと α版のときと比較しやすいように、DynamoDBで以下の操作を試してみます CreateTable (テーブル作成) PutItem (アイテム追加) GetItem (アイテム取得) やってみる プロジェクト作成 前回試したGitリポジトリはアップロードせずに破

                                          [速報] AWS SDK for RustがGAになりました! #AWSreInvent | DevelopersIO
                                        • Exploring Type-Informed Lint Rules in Rust based TypeScript Linters

                                          Exploring Type-Informed Lint Rules in Rust based TypeScript Linters | Rust製TypeScript Linterにおける型情報Lintルールの模索 This slides are used at TSKaigi 2024 | TSKaigi 2024 にて利用した資料です。(20m) Update requests are welcome anytime. ## References - Rust-Based JavaScript Linters: Fast, But No Typed Linting Right Now https://www.joshuakgoldberg.com/blog/rust-based-javascript-linters-fast-but-no-typed-linting-right-n

                                            Exploring Type-Informed Lint Rules in Rust based TypeScript Linters
                                          • Rust | Micro-framework "Ntex" で Web アプリを実装する

                                            Ntex とは Ntex is a powerful, pragmatic, and extremely fast framework for composable networking services for Rust Ntexは、Rust向けのコンポーザブル・ネットワーキング・サービスのための、強力で実用的、そして非常に高速なフレームワークです。 公式ページでは、以下の 4 つの特徴が挙げられています。 Type Safe: 型安全であること Feature Rich: 豊富な機能を提供していること Extensible: 拡張可能であること Blazingly Fast: 驚くほど高速に動作すること 高速に動作することという部分に関して、 Web Framework Benchmarks Round 22 で以下のランクを獲得しています。 第 3 位: ntex [sailfish

                                              Rust | Micro-framework "Ntex" で Web アプリを実装する
                                            • Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services

                                              Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services02/28/2024 Today, we are proud to open source Pingora, the Rust framework we have been using to build services that power a significant portion of the traffic on Cloudflare. Pingora is released under the Apache License version 2.0. As mentioned in our previous blog post, Pingora is a Rust async multithreaded framew

                                                Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services
                                              • RustでのAWS Lambda開発完全ガイド - Qiita

                                                概要 この記事はRustでAWS Lambda開発を行うにあたっての全体プロセスのガイドです。RustでLambda関数を実装し、そのコードを実行するためのDockerコンテナイメージを作成します。次にそのイメージを自動でビルドしLambda関数を更新するCI/CDをCodePipelineで構築します。他に複数のLambda関数を一つのクレートで管理し、それらを一括でデプロイする方法についても解説します。 なぜRustでLambdaを実装するのか? まず、Rustは素晴らしいプログラミング言語です。静的型付けによってバグの少ないコードを書くことができます。またcargoという洗練されたパッケージマネージャにより、依存関係の解決やビルドを柔軟かつストレスレスに行うことができます。 Rustで処理を実装することで(他の言語と比較して)処理時間を短く、またメモリフットプリントを小さくすることが

                                                  RustでのAWS Lambda開発完全ガイド - Qiita
                                                • GitHub - o8vm/octox: Unix-like OS in Rust inspired by xv6-riscv

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - o8vm/octox: Unix-like OS in Rust inspired by xv6-riscv
                                                  • Rust初心者がRust.Tokyo 2023 をオンライン視聴した感想

                                                    2023/10/21(土)、Rust.tokyo 2023を自宅からオンライン視聴しました。 この記事においては、Rust歴1ヶ月の筆者がRust.tokyoにオンライン参加した感想レポートを、筆者がRustを始めた経緯などとも絡めつつ記述します。 TL;DR Rust初心者でもRust.tokyoはとても楽しめたし、勉強になった 組織におけるRustの導入プラクティスとしては、「まずは少人数から」が良さそうだと感じた ライブリーディングは、Rustにおいては特に学習としての効果が高そう 筆者のRust(とその他)歴 筆者は今年の10月から、株式会社LabBaseにおいて長期インターンとして勤務しております。チームとしてはリサーチチームに所属しており、Rustを用いたWebバックエンド開発や、新規プロダクト/機能の開発を行っております。 これまでに経験した言語はPython, TypeSc

                                                      Rust初心者がRust.Tokyo 2023 をオンライン視聴した感想
                                                    • 【Rust入門】宮乃やみさんにRustの所有権とライフタイムを絶対理解させる #ch789

                                                      "わからせる" って読むんですよ。 Rust の鬼門とされる「所有権」「ライフタイム」などを、ヒープとスタックの違いなどの基礎からちゃんと説明します。 【Rust開発環境構築】 実はいい動画があるんですよ→ https://youtu.be/677kcyyPwJ4 ★宮乃やみさん(コラボ相手) X: https://x.com/miyanoyami83 YouTube: https://www.youtube.com/@miyanoyami 【Rustに興味がある方向け情報】 [初級]Rustなんでもお悩み相談→ https://youtube.com/watch?v=C_qKda3WO_8 [初級]GraphQLサーバーをRustで→ https://youtube.com/watch?v=qZSYrggRQVI [中級]Rustが題材のCTFを解く(冒頭1時間)→ https:/

                                                        【Rust入門】宮乃やみさんにRustの所有権とライフタイムを絶対理解させる #ch789
                                                      • Porting a cross-platform GUI application to Rust – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                        Firefox’s crash reporter is hopefully not something that most users experience often. However, it is still a very important component of Firefox, as it is integral in providing insight into the most visible bugs: those which crash the main process. These bugs offer the worst user experience (since the entire application must close), so fixing them is a very high priority. Other types of crashes, s

                                                          Porting a cross-platform GUI application to Rust – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                        • Rust.Tokyo 2023

                                                          【バズったあのキャンペーンもユニークビジョン!?】 ユニークビジョンはSNSで企業と消費者のより良いブランド体験を創出することを使命としているエンジニア中心の会社です。開発するSNSマーケティングツール「Belugaシリーズ」は、飲料・ゲーム・化粧品・アパレルをはじめとして多くの業界で利用されています。 「AGC、いつも世界の大事な一部」を私達の使命に掲げ、社会のニーズに応える独自の素材、ソリューションを提供しています。2023年にデジタル戦略の立案・支援・人財育成を担う組織として、デジタル・イノベーション推進部を新設しました。スピード感を持った開発のためソフトウェアの内製にこだわりRustを含め最新技術のキャッチアップも積極的に行っています。 自社開発の首掛け型ウェアラブルデバイスTHINKLETと、音声AIプラットフォームmimiによって、現場DXサービスを提供しています。私たちはデバ

                                                            Rust.Tokyo 2023
                                                          • Rustでオブザーバビリティを実現するには - paild tech blog

                                                            お手伝いの@helloyukiです。最近tokioの提供するtracingに関していろいろ調べごとをしました。こうしたクレートを十分に使いこなすにはどうすればいいかを考える上で、自分なりに考えがまとまってきたので記事にしたいと思います。 なお、筆者はRust以外のプログラミング言語でのオブザーバビリティ関連の事項についてはまったくわかりません。Rust以外の事情は考慮しない記事となっている点にご注意ください。 目次 tracingとは オブザーバビリティ、テレメトリ、構造化ログ オブザーバビリティ テレメトリ 構造化ログ tracingを使う 核となる概念を掴む スパン、イベント、サブスクライバを使ってみる 実際のWebアプリケーションで使用する Tips フィールドの設定 構造化ログと非構造化ログの切り替え まとめ 参考 tracingとは tracing is a framework

                                                              Rustでオブザーバビリティを実現するには - paild tech blog
                                                            • How to think about `async`/`await` in Rust - Cliffle

                                                              2023-06-30 async fn is an inversion of control Hand-rolling an explicit state machine Explicit state machines mean your caller has control Writing state machines with async fn await is a composition operator Summary (This is a section of the lilos intro guide that people seemed to like, so to increase its visibility, I’m lifting it up into its own post and expanding it a bit. I hope this is a usef

                                                              • FireDBG: Rust ではじめるタイムトラベルデバッグ

                                                                はじめに Rust のデバッグ辛すぎという話は Rustrician にはよく聞く話で、 Rustプログラムのデバッグ辛すぎ問題 という記事もあるくらいです。 FireDBG という新しいデバッガーが SeaQL [1] からリリースされました。 リリースは 2023/12/11 で、直後の週末に使ってみた感想を投稿する予定だったのですが、コロナに感染し身も心も記事も寝ていたので、クリスマス明けに投稿に至りました。 Rust におけるデバッグの現状 現在、LLDB と GDB というデバッガーが有力で、Rust を使う人たちはそれらを駆使してデバッグを行っている、、、と思いきや、私の周りでは println! でログに出力してデバッグしている人が多いです。 私の開発環境は Apple Silicon Mac なので、デバッガーは LLDB しか使えないのですが、上手く使いこなすことができず

                                                                  FireDBG: Rust ではじめるタイムトラベルデバッグ
                                                                • Vercel Functions are now faster—and powered by Rust – Vercel

                                                                  Vercel Functions run code on demand without the need to manage your own infrastructure, provision servers, or upgrade hardware—and are now powered by Rust under the hood. We're gradually rolling out these improvements to new deployments, with all customers on our new Rust-powered functions in the coming weeks. No action is required. We've already served billions of invocations on our new system, w

                                                                    Vercel Functions are now faster—and powered by Rust – Vercel
                                                                  • AWS SDK for Rust の一般提供を開始

                                                                    本日、AWS は AWS SDK for Rust の一般提供を発表しました。これにより、お客様はこれを本番環境のワークロードに使用できるようになります。AWS SDK for Rust を使用すると、開発者は AWS のサービスを操作し、Rust のコードとベストプラクティスに従った API を楽しむことができます。 AWS SDK for Rust は慣用的でタイプセーフな API を提供し、async/await、ノンブロッキング IO、ビルダーなどの最新の Rust 言語機能をサポートしています。それぞれ独自のクレートを持つ 300 以上の AWS サービスへのアクセスをサポートしています。SDK は、適切なデフォルト値を使用してそのまま動作しますが、拡張性も備えているため、ユーザーは独自のユースケースに合わせてカスタマイズすることができます。モジュール化されているため、ユーザーは

                                                                      AWS SDK for Rust の一般提供を開始
                                                                    • 端末作業を効率化するRust製ツール|whitebeard

                                                                      はじめにプログラム開発やシステム管理では、多くの作業がターミナルでコマンドラインからファイル操作やコマンド実行した結果から何かしらの処理することに多くの時間が割かれています。この資料は、こうした端末作業を効率化するためのツールを紹介しています。 次の基準で選定しています。 ライセンスが明記されていること どれほど素晴らしいものでも、ライセンスが明記されていないものは使えないと考えています。 README.md で例示されているものが正常に動作すること ほんの少し個人的な好み Rustの環境構築やツールのインストール方法については以下を参照してください

                                                                        端末作業を効率化するRust製ツール|whitebeard
                                                                      • Faster compilation with the parallel front-end in nightly | Rust Blog

                                                                        The Rust compiler's front-end can now use parallel execution to significantly reduce compile times. To try it, run the nightly compiler with the -Z threads=8 option. This feature is currently experimental, and we aim to ship it in the stable compiler in 2024. Keep reading to learn why a parallel front-end is needed and how it works, or just skip ahead to the How to use it section. Compile times an

                                                                          Faster compilation with the parallel front-end in nightly | Rust Blog
                                                                        • GitHub - astral-sh/uv: An extremely fast Python package installer and resolver, written in Rust.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - astral-sh/uv: An extremely fast Python package installer and resolver, written in Rust.
                                                                          • RUST製ちょっと便利な cURL !? Hurl - Qiita

                                                                            1. Hurl とはなにか Hurl とはシンプルなプレーンテキスト形式で定義されたHTTPリクエストを実行するコマンドラインツールです。 Githubのリポジトリ は Star 7.6k, Fork 227 リクエストを連続で送る際に、1つ目のリクエストのレスポンスをキャプチャして次のリクエスト情報に組み込んだり、ヘッダやボディのレスポンスやステータスコードの情報を簡易でチェック(アサーション)することができます。 Rustで作られた軽量なバイナリであり、内部では libcurl(curl)で動いています。 cURLと同じような意味論で同じようにオプションを指定できます。 2. Hurlの特徴

                                                                              RUST製ちょっと便利な cURL !? Hurl - Qiita
                                                                            • Rust初心者がノリでTauri製デスクトップアプリを作ってみた - Qiita

                                                                              ジョブカン事業部のアドベントカレンダー5日目です。 今回は、Rustの基本構文だけを軽く勉強した状態でRustでデスクトップアプリを作ってハマった点について書いてみたいと思います。 作成したアプリ 今回作成したアプリは、英語の文章を打ち込むと単語や文章単位でDeepL APIで翻訳して日本語を表示してくれるという自分用の英語勉強アプリです。 英語勉強の際に小説などの文章を写経しながら、わからないフレーズを翻訳しながら写していくような使い方ができます。 英語版wikipediaのRustページ冒頭を入れてみた例 https://en.wikipedia.org/wiki/Rust_(programming_language) 技術選定 今回はデスクトップアプリを作成しようと思っていたので、最初に候補に上がったのは以前使ったことがあるElectronでした。 Electronで作成しても良かっ

                                                                                Rust初心者がノリでTauri製デスクトップアプリを作ってみた - Qiita
                                                                              • Announcing Rust 1.77.0 | Rust Blog

                                                                                The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.77.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.77.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes

                                                                                  Announcing Rust 1.77.0 | Rust Blog
                                                                                • Rust のスマートポインタまとめ

                                                                                  Rust 勉強シリーズ。 いまここ ↓ はじめに 先日 Arc<T> や Mutex<T> に触れたので、そろそろ「いつか理解する」と放置していた ↓ の構造体について整理する。 筆者の方の補足記事 ↓ 筆者の理解度は先月の時点で「Box<T> はみたことある、ほかは知らん」くらい。 スマートポインタとは スマートポインタとは、通常の参照のように使えるだけでなく、追加のメタデータと能力を持つデータ構造のこと。 また、多くの場合スマートポインタは対象とするデータを所有している。 通常、スマートポインタは構造体で実装され、Deref トレイトと Drop トレイトを実装する。 次の記事では構造体 String や構造体 Vec もスマートポインタとして紹介されている。 Deref トレイト Deref トレイトは参照外し演算子 ( * ) の挙動を定義できる。 次の構造体 Foo を所有する変

                                                                                    Rust のスマートポインタまとめ