はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • どっちを使う?Rustの&strとStringの違いを図解で学ぼう

    5 users

    zenn.dev/collabostyle

    Rustの文字列型には &str と String の2種類が存在します。 「どっちを使えばいいの?」「どう違うの?」と悩んだことはありませんか? この記事では、所有権・可変性・メモリ構造などの観点から、両者の違いをわかりやすく解説します。 &strとは? &strは「文字列スライス」と呼ばれ、自分では文字列の実体を持たず、メモリ上の他の場所にある文字列データを参照するだけの軽量な型です。 この場合、"hello"という文字列はプログラムのバイナリ(静的領域)に埋め込まれており、&strはそれをポインタと長さで参照しています。 所有権を持たない 不変(immutable) 軽量 よく関数の引数などに使われる Stringとは? Stringはヒープ上に確保された文字列の所有者です。可変で、長さを変更したり、新しい文字列を構築したりできます。

    • テクノロジー
    • 2025/06/30 09:42
    • トレンド入りする記事を書く技術!記事を200本投稿してわかった秘訣4選

      6 users

      zenn.dev/collabostyle

      どうもお疲れ様です。MESIです。 私は2017年にブログを書き始めたのをきっかけにインターネットに文章を公開するようになりました。 Zennでの投稿数は本記事執筆時点で22記事ですが、これまでブログ等に投稿してきた量は合計200本を超えています。 8年で200本という投稿頻度は決して高くありませんが、これだけの記事を書き続ける中で、読まれる記事とそうでない記事の違いを体感で理解するようになりました。 本記事では私がこれまで記事を書いてきて実践で学んだ読まれる記事の書き方について紹介します。 Zennでの投稿なので技術記事に焦点を当てますが、一般的なブログ記事にも応用できると思います。 【秘訣1】記事のタイトルに命をかける プログラミングにおいて変数名が重要であるように、記事においてはタイトルが極めて重要です。 どんなに素晴らしい記事を書いてもタイトルが駄目だと台無しになります。 タイトル

      • テクノロジー
      • 2025/02/11 17:12
      • あとで読む
      • 車輪の再発明のススメ!車輪を1から自作できる教材まとめ

        325 users

        zenn.dev/collabostyle

        私は車輪の再発明が大好きです。 人が作った技術について、どういう風に作られているかとか興味ないですか? エンジニアの世界でよく「車輪の再発明はするな。巨人の肩に乗れ!」と言われます。それは確かに、プロダクトを早く作り上げるには重要な考え方です。既存の技術を活用することで、効率よく目標に到達できます。 しかし、もし車輪の構造をよく知らないまま乗り物を作ったとしたらどうでしょう?いざ車輪にトラブルが発生したときに対処できなかったり、もっと良い車輪を生み出せる可能性を見逃してしまうかもしれません。 実際、データベースの仕組みを深く理解せずに使った場合、パフォーマンスの問題や障害に直面したときに原因を特定できず、対応に苦労することがあります。逆に、基礎から構造を学び、自分で仕組みを構築する経験を積むことで、トラブル解決能力が向上し、独自の最適解を導き出すことができるのです。 車輪の構造を学ぶには、

        • テクノロジー
        • 2025/02/01 15:15
        • 技術
        • あとで読む
        • OS
        • エンジニア
        • programming
        • コンピュータ
        • 本
        • 自作
        • まとめ
        • 初心者向けJWT講座:JSON Web Tokenを使った認証の仕組み

          267 users

          zenn.dev/collabostyle

          JWTって何? JWTはJSON Web Tokenの略です。 まずは完成されたJWTを見てみましょう。 eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9.eyJzdWIiOiIxMjM0NTY3ODkwIiwibmFtZSI6IkpvaG4gRG9lIiwiaWF0IjoxNTE2MjM5MDIyfQ.SflKxwRJSMeKKF2QT4fwpMeJf36POk6yJV_adQssw5c この文字列がJWTです。 JWTの特徴を見てみる よく見ると、この文字列は 「.」(ドット) で区切られています。 JWTは次の3つのパーツから構成されています。 ヘッダ(Header) ペイロード(Payload) 署名(Signature) ただの文字列じゃない? JWTは単なる文字列ではありません。 実は、この「ヘッダ」や「ペイロード」をデコードすると、JSON形式のデータ

          • テクノロジー
          • 2025/01/25 23:13
          • JWT
          • あとで読む
          • JSON
          • 認証
          • jsonwebtoken
          • web
          • セキュリティ
          • クッキーとセッションを雰囲気で使っているエンジニアが、違いを説明できるようになる記事

            410 users

            zenn.dev/collabostyle

            どうもお疲れ様です。MESIです。 Web系のエンジニアをやっていると普段からクッキーやらセッションやらを使うことになると思います。 皆さんの職場でも、こんな言葉を耳にするのではないでしょうか。 「クッキーに保存しよう」 「クッキー削除しよう」 「セッションに保存しよう」 「セッションが切れた」 そこで私のようなよわよわエンジニアはこう思うのです。 「クッキーとセッションの違い is 何?」 今回はそんな私のようなエンジニア向きにクッキーとセッションを説明していきます。 そもそもなぜクッキーやらセッションが必要なのか そもそもなぜクッキーやセッションは必要なのでしょうか。 それはHTTPはステートレスなプロトコルだからです。 ステートレスって? ステートレスは、その名の通り「状態を保持しない」ことを指します。 HTTPはサーバーがクライアントの状態を覚えず、毎回新たなリクエストとして処理さ

            • テクノロジー
            • 2025/01/17 23:26
            • cookie
            • あとで読む
            • session
            • web
            • エンジニア
            • ネットワーク
            • フロントエンド
            • セキュリティ
            • 設計
            • 学習
            • Rust on Rails!? Rust 版の Rails と呼ばれる "Loco" を試す!

              31 users

              zenn.dev/collabostyle

              Rust 版 Rails "Loco" Loco は Rails にインスパイアされた Rust の比較的新しい Web フレームワークです。 2024 年 9 月 1 日時点でバージョン 0.8.0 がリリースされています。 Loco の特徴 タイトルにもある通り、Loco is Rust on Rails. [1] を謳っており、 Ruby on Rails の開発体験の良さを Rust でも再現しようとしています。 また、小さいサービスや個人開発に適したフルスタックフレームワークとして開発されているようです。 内部実装では、コントローラーやルーティングは Axum で実装されていたり、 ActiveRecord は SeaORM で実装されていたりするそうです。[2] Axum や SeaORM については、別の記事で触れているので良ければご覧ください! Rust | Axum と

              • テクノロジー
              • 2024/09/06 00:36
              • Rust
              • あとで読む
              • Rails
              • Docker | host.docker.internal でコンテナからホスト上のサービスにアクセスする

                3 users

                zenn.dev/collabostyle

                コンテナからホスト上のサービスにアクセスする コンテナから、ホスト上で起動しているサービスにアクセスする必要があったので、 備忘録として記事に残したいと思います。 ユースケース : ローカル環境でデバッグ中のサービスに、コンテナからアクセスしたい host.docker.internal を使用する ホスト上で内部の IP アドレスで名前解決できる、特定の DNS 名 host.docker.internal を使用することで、コンテナからホスト上のサービスにアクセスすることができます。

                • テクノロジー
                • 2024/07/24 08:38
                • 【Next.js】Page Router ⇒ App Routerで何が変わったのか?

                  4 users

                  zenn.dev/collabostyle

                  初めに よくNext.jsを使用する事があるのですが、最近プライベートでようやく気になっていたApp Routerを色々触ってみました。 そこで、Page Routerとの違いについて、気づいた点/学習した点をアウトプットしてみようと思います。 なお、公式には以下のように記載されており、App Routerを推奨しているようですね。 Before Next.js 13, the Pages Router was the main way to create routes in Next.js. It used an intuitive file-system router to map each file to a route. The Pages Router is still supported in newer versions of Next.js, but we recommen

                  • テクノロジー
                  • 2024/07/02 09:12
                  • あとで読む
                  • API シナリオテストツール runn で E2E テストを実装する

                    7 users

                    zenn.dev/collabostyle

                    API シナリオテストツール runn とは 今回は、API シナリオテストツールである runn について紹介します😉✨ runn の主な特徴 runn は Go 言語で実装されているツールで、主な特徴は以下です。 発音は「ラン エヌ」です。 シナリオベースのテストツールとして機能 Go 言語用のテストヘルパーパッケージとして機能 ワークフロー自動化ツールとして機能 以下をサポート: HTTP リクエスト gRPC リクエスト DB クエリ Chrome DevTools Protocol SSH/ローカルコマンド実行 HTTP リクエストテストに OpenAPI 文書に似た構文を使用 単一のバイナリファイル = CI (継続的インテグレーション)に適している 引用: k1LoW/runn: runn is a package/tool for running operations f

                    • テクノロジー
                    • 2024/06/24 16:16
                    • Rust | Micro-framework "Ntex" で Web アプリを実装する

                      5 users

                      zenn.dev/collabostyle

                      Ntex とは Ntex is a powerful, pragmatic, and extremely fast framework for composable networking services for Rust Ntexは、Rust向けのコンポーザブル・ネットワーキング・サービスのための、強力で実用的、そして非常に高速なフレームワークです。 公式ページでは、以下の 4 つの特徴が挙げられています。 Type Safe: 型安全であること Feature Rich: 豊富な機能を提供していること Extensible: 拡張可能であること Blazingly Fast: 驚くほど高速に動作すること 高速に動作することという部分に関して、 Web Framework Benchmarks Round 22 で以下のランクを獲得しています。 第 3 位: ntex [sailfish

                      • テクノロジー
                      • 2024/04/02 18:25
                      • アプリ
                      • プログラミング
                      • あとで読む
                      • web
                      • フルマネージドサーバーレスPostgres「Neon」を触ってみた

                        3 users

                        zenn.dev/collabostyle

                        はじめに 開発に集中するために、お手軽に使えるDBを探したところ、 NeonというサーバーレスのフルマネージドPostgresサービスを見つけました。 触ってみたので記事にしたいと思います。 Neonの特徴 数秒でセットアップできる! ブランチ機能 ブラウザでデータが見れる。 しかし、この後にも書きますが、一番近いリージョンがシンガポールになります😭 NeonでDBをセットアップする Neonのサイトに、サインインします。 サインインしましたら、「Create a project」をクリックします 「Name」「Postgres version」「Region」を入力して 「Create project」をクリックします。 以上でDBのセットアップ完了です👍 あとはDBにインターネット経由で接続します。 Neonは、接続にSSLを必須にすることでセキュリティを守るという考え方だそうです

                        • テクノロジー
                        • 2023/12/18 13:08
                        • TypeORM の date 型のカラムは Date ではなく string

                          3 users

                          zenn.dev/collabostyle

                          TypeORM の date は Date ではなかった TypeORM で以下のような Entity を定義します。 birthday なので、日付と時刻を表す timestamp ではなく、日付のみを表す date をデータベース上の型としています。 @Entity('users') export class User extends BaseEntity { @Column({ name: "name" }) public name: string; @Column({ name: "birthday", type: "date" }) public birthday: Date; }

                          • テクノロジー
                          • 2023/11/13 18:03
                          • データベース
                          • イミュータブルデータモデルにおける "削除フラグ" について考える

                            4 users

                            zenn.dev/collabostyle

                            イミュータブルデータモデリング Q. イミュータブルデータモデリングについて教えてください。 A. 以下、ChatGPT の回答です。 イミュータブルデータモデリング(Immutable Data Modeling)は、データモデリングのアプローチの一つで、データを不変(変更不可)な形式で扱う方法です。このアプローチでは、データが一度生成されたら、その値を変更せず、新しいバージョンを作成することが一般的です。イミュータブルデータモデリングは、分散システム、バージョン管理、データの整合性、履歴のトラッキングなどのさまざまな領域で有用です。 以下は、イミュータブルデータモデリングの主要な特徴と利点です。 データの安定性と信頼性: データが不変であるため、一度データが記録されたら、それを変更することができないため、データの信頼性と安定性が向上します。これは、エラーやバグがデータを破損させる可能性

                            • テクノロジー
                            • 2023/10/27 10:42
                            • DB設計
                            • 設計
                            • db
                            • 考察
                            • 技術
                            • あとで読む
                            • LlamaIndexを触ってみた

                              5 users

                              zenn.dev/collabostyle

                              はじめに 先日クラスメソッドさん主催のDevelopersIO 2023に参加してきました! どれも聞き応えのあるセッションで大変勉強になりました。 その中でLlamaIndexというライブラリを利用して、ChatGPTに独自データを付与するセッションがあり、ChatGPTのAPI初心者である自分でもできそうだったのと、面白そうだなと思ったのでやってみました! LlamaIndexとは LlamaIndexは、大規模言語モデル(LLM) と外部データを接続するためのインターフェースを提供します。LlamaIndex を使うと、自分の持っているデータをLLMに組み込んで、質問があった際はこのデータを参照しつつ返答を返すことができます。 パッケージのインストール Pythonで以下のパッケージをインストールします。 今回はPDFから独自データを読み取るためpypdfもインストールします。 読み

                              • テクノロジー
                              • 2023/07/29 19:03
                              • 【CloudFront】S3で更新したファイルを自動ですぐに反映する

                                3 users

                                zenn.dev/collabostyle

                                AWS を利用して静的な Web コンテンツを配信する方法として CloudFront + S3 の構成をよくとります。 構成方法は開発ガイド「安全な静的ウェブサイトの使用開始」や 巷の記事 が参考になります。 CloudFront のポテンシャルを十分に引き出すために、S3オリジンのキャッシュを存分に利かせて「爆速だー!ヒャッハー!」しようとしたら・・・ S3 に置いたファイルを上書きしても直ぐに反映してくれない。 マジデスカ… トラップカードの存在に気づきます。 とりあえず反映する方法 手作業で済む範囲で、すぐにキャッシュを更新したい場合は大まかに2通り。 キャッシュを無効にする CloudFront のビヘイビア設定にあるキャッシュポリシーを無効(Managed-CachingDisabled)に変更する方法です。まごうことなき急しのぎな回避策です。 応答パフォーマンスは確実に落

                                • テクノロジー
                                • 2023/06/01 02:24
                                • テストないとか、それケニーの前で言えんの?①

                                  4 users

                                  zenn.dev/collabostyle

                                  はじめに 煽りから入るパターンで書き始めます。ケニーです。 なんとなくテストの重要性は頭で分かってはいるものの、後回しにしてしまう事ってないですか? 最近の私は業務でテストに関わる事が多く、学びも非常に多いので、複数回に分けてアウトプットしてみようと思います。 第一回目はテスト駆動開発についてです。 テスト駆動開発とは 【テストケースから書いて、実装していく手法】 で、 Test-Driven Development:TDDと略して記載するケースが多いです。 例)テストを書かずに、実装をした場合 数か月後にコードの修正をしたら、すべて正しく動作している事を保証できますか? 他にデグレは無いと断言できますか? 修正や機能追加する度に、すべての動作を手動で確認しないといけませんか? メリット 後に上記のような課題に直面する前に、手を打っておきましょう。というのが今回の手法。 テストコードがある

                                  • テクノロジー
                                  • 2023/05/30 16:29
                                  • もう失敗しない、RSSリーダーを利用したエンジニアの情報収集術

                                    10 users

                                    zenn.dev/collabostyle

                                    今回は、私が何度も挑戦しつづけて失敗してきた「RSSリーダーを利用した情報収集」を遂に成功したので紹介させていただきます! 失敗してきた理由 RSSリーダーを使ったことがある方にとっては、あるあるな話だとは思っているのですが、失敗してしまった主な理由は以下の通りです。 未読記事が貯まり続けた結果、使い続けるのが嫌になった。 自分にとって興味のない情報が入って来る場合があり、次第に情報の取捨選択が面倒になった。 外部サービスと連携しすぎていたら、各デバイスでサービスにログインするのが面倒になった。 要するに私は面倒くさがりなんです…🫠 ですが、RSS リーダー「inoreader」のプロプランを利用してみたところ、 こんな面倒くさがりの私でも、情報収集を習慣化できたので「inoreader」の推しポイントを紹介させていただきます! 「inoreader」の推しポイント inoreader

                                    • テクノロジー
                                    • 2023/05/30 12:01
                                    • article
                                    • *あとで
                                    • VSCodeのワークスペースを素早く切り替える

                                      225 users

                                      zenn.dev/collabostyle

                                      はじめに 普段VSCodeを利用しているのですが、複数のプロジェクトを並行して進めている場合にワークスペースの切り替えが地味に面倒だなと感じていました。。 何か簡単に切り替えれる方法はないかと調べていたところ、VSCodeの拡張機能「Workspace Explorer」がよさげだったので試してみました! 事前準備 VSCodeの ファイル > 名前を付けてワークスペースを保存 から各プロジェクトのワークスペースを作成し、1つのフォルダにまとめて保存しておきます。 設定方法 拡張機能のインストール VSCodeの拡張機能から「Workspace Explorer」で検索し、インストールします。 拡張機能の設定 VSCodeの ファイル > ユーザー設定 > 設定 を開き、設定の検索から「workspaceExplorer.workspaceStorageDirectory」を入力します。

                                      • テクノロジー
                                      • 2023/05/24 14:39
                                      • VSCode
                                      • あとで読む
                                      • エディタ
                                      • 設定
                                      • 開発環境
                                      • extension
                                      • プログラミング
                                      • 拡張機能
                                      • プロジェクト管理
                                      • Box API について調査した 3 週間を振り返る

                                        3 users

                                        zenn.dev/collabostyle

                                        この記事について ここ 3 週間ほど仕事で Box API について調査する機会をいただきました。この記事では Box API の基本的な使い方を中心に調査で得られた知見を共有したいと思います。また、Box API を使う上での注意点やトラブルシューティングの方法についても言及します。この記事が Box API を使ったプロジェクトや開発に役立てば幸いです。 Box とは何か? Box はクラウド上でファイルを管理・共有するためのオンラインストレージサービスであり、企業向けのプラットフォームとして有名です。Dropbox や Google Drive など類似サービスと比較すると企業向けの機能が充実しており、セキュリティ面でも優れています。 Box を利用することでユーザーはファイルをオンライン上で保存し、必要な場合には共有することができます。また、Box のユーザーはパソコン・スマートフ

                                        • テクノロジー
                                        • 2023/05/10 10:09
                                        • API
                                        • YOLOを使ってオブジェクト検出と座標取得をしてみる

                                          3 users

                                          zenn.dev/collabostyle

                                          初めまして! なるおと申します! 初めてのZenn記事です! 今回はYOLOというライブラリを使って、画像内のオブジェクト検出と座標取得をしてみたいと思います! ↓こんなの YOLOって? 画像や映像ストリーム内のオブジェクト検出アルゴリズムです。 You Only Look Onceの頭文字をとっており、人間と同じく、一目見たら物体検出できるという意味らしいです。 YOLOには複数のバージョンがあり、2023/04/23現在で v8となっています。 本記事の前提 YOLO CLIもpipを使ってインストールするため、Pythonのインストールは必須ですね。 Pythonのインストールについては、他のサイトを参考にお願いします。 YOLO CLIの使用 YOLO CLIは、ノーコーディングでYOLOのタスクを簡単に実行できるので、YOLOでどんなことをできるのか試したり、訓練したりなどがお

                                          • テクノロジー
                                          • 2023/04/29 19:41
                                          • Python
                                          • 画像

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx