並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 273 件 / 273件

新着順 人気順

scrumの検索結果241 - 273 件 / 273件

  • LINEドクター Scrum 開発:Waterfall開発からScrum開発へ

    はじめに こんにちは、ヘルスケア開発部でバックエンドを担当している徐 一球(Seo Ilgu)です。 ヘルスケア開発部では主にLINEドクターというサービスを開発しています。 LINEドクターはサービスを立ち上げた当初からWaterfall開発を採用していましたが、市場の変化や顧客のニーズ、チーム内の課題に迅速に対応するため、開発プロセスをScrum開発へと切り替える決定をしました。 紆余曲折はありましたが導入の初期フェーズが完了したため、2つの記事に分けて紹介したいと思います。 きっかけ LINEドクターはサービスは「医療を最適な距離に近づける」ため生まれたOnline診療サービスです。 COVID-19のパンデミックによる需要の増加と、ユーザーに良い体験を届けると同時に更なる「ユーザー中心の設計」と「継続的な改善」を強化する必要がありました。 Waterfall開発モデルは明確なフェー

      LINEドクター Scrum 開発:Waterfall開発からScrum開発へ
    • チームにスクラムを導入した話 - セキュアスカイプラス

      はじめに ポケモンスリープに結構ハマって、仕事は忙しいけど前より健康的になって仕事のやる気が起きない岩間です。8時間寝なくちゃ 今回は、参画しているEASMプロジェクトでスクラム開発(以下、スクラム)を導入した話について紹介します。 現在弊社で開発しているEASMサービスのβ版についての詳細は以下をご参照ください。 https://www.securesky-tech.com/2023/10/26/6723/ ※本記事における意見は、筆者の個人的な意見であり、所属団体や関与するプロジェクト等の意見を代表するものではありません。 スクラムをはじめるキッカケ 当初からEASMはSaaS提供を前提で検討していたため、継続的な開発にマッチした開発手法を選ぶ必要がありました。また、いくつかの開発手法に関する書籍や記事を読んでみて、以下の理由からスクラム開発が適していると感じたため採用しました。 スモ

        チームにスクラムを導入した話 - セキュアスカイプラス
      • 「スクラムマスター」とは何者なのか。アジャイルの現場から考えるスクラムマスターの存在意義。【前編】 - TIS Business Innovation コラム

        「スクラムマスター」が何者なのかズバリ答えることができますでしょうか。現場でスクラムマスターをしていると、「プロダクトオーナーを支援する」、「進捗を阻害する要因を取り除く」など教科書的な綺麗事ばかりではなく、泥臭さを感じます。また、庶務的な作業を求められたり、技術的なリードを求められたりと案件ごとに求められる“スクラムマスター“に違いが見られます。このようなギャップは、スクラムはもとより、スクラムマスターについて理解を深めることで無くせるものではないかと考えています。スクラムマスターとは何者なのか、存在意義について現場の体験を交えながらご紹介します。 スクラムマスターとは何者なのか、まずは公式な定義を確認したいと思います。スクラムマスターは、アジャイルのフレームワークである「スクラム」に定義されている役割名です。スクラムを開発したJeff Sutherland氏とKen Schwaber氏

        • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024に参加しました - freee Developers Hub

          こんにちは、freeeの mattsun, micci, hmaruya, ひろみつ, barus です。 先日、国内最大級のアジャイル・スクラム関連のイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024(RSGT2024)」 が開催されました。freeeからもメンバーが参加したので、本記事はその参加レポートです。 目次 良いチームってなんだろう、の考えが深まった 海外コーチと1on1! チームの改善を考える視点をこれ以上ないほどに学んだ3日間 同じチームのメンバーと場を共有できた オンラインでも得られる栄養素がある あります!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 良いチームってなんだろう、の考えが深まった freeeカードでエンジニアリングマネージャー・スクラムマスターをしているmattsunです。RSGTへの参加は今回が初めて!ドキドキしながらオフラインチ

            Regional Scrum Gathering Tokyo 2024に参加しました - freee Developers Hub
          • チームが「ワクワク」するために、PMの私が優先度判断で大事にした5つのポイント - バイセル Tech Blog

            こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 前日の記事は高谷さんの「バイセルのデータ基盤構築の道のりを伝えたい - SQLで必要なデータを自由に活用できる環境を目指して -」でした。 こんにちは。 テクノロジー戦略本部開発3部の岡島です。 私はバイセルのリユースプラットフォーム「Cosmos」のうち、インサイドセールス部門(IS)が使用する顧客管理システム「CRM」のプロダクトマネージャー(PM)、エンジニアリングマネージャー(EM)を務めています。 今年5月に開発を開始し、10月に1次ローンチを迎えることができました。 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7685/tdnet/2363314/00.pdf 開発中、当初計画していた要件に加え、現場からの要望もたくさんいただきました。 その中から「やるべきこと」と

              チームが「ワクワク」するために、PMの私が優先度判断で大事にした5つのポイント - バイセル Tech Blog
            • EBMでビジネスアジリティを引き出す!~ 書籍:Unlocking Business Agility with Evidence-Based Managementの紹介 ~ - クリエーションライン株式会社

              みなさんは、EBM(エビデンスベースドマネジメント)をご存知でしょうか?Scrum.orgが提唱しているフレームワークで、日本語ではサーバントワークス様が丁寧に説明してくれています。 このEBMに関する本が2023年10月に出版されていて、先に読んだ人から「よかったよ!」という話を聞いたので、年末年始にKindleの翻訳機能を片手に読んでみました。ここでは、本の内容や感想を簡単に紹介したいと思います。 書籍の概要 EBMは、EBMガイドや関連するホワイトペーパーが簡潔にまとまっていて、それらを読むだけでも十分に概要を掴めます。本書では、ガイドだけでは読み取りづらかった、EBMの背景や各要素の関連・ケーススタディが豊富に取り入れられています。 本書を読むに当たって、EBMガイドを前提知識に持っておくと理解が早いので、先に目を通しておくといいでしょう。 おすすめする対象読者 EBMに関する基礎

                EBMでビジネスアジリティを引き出す!~ 書籍:Unlocking Business Agility with Evidence-Based Managementの紹介 ~ - クリエーションライン株式会社
              • 「スクラム」と「カンバン」の違いとは? アジャイル型開発手法を徹底比較

                ダウンロードはこちら 「アジャイル」型開発は、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す開発手法を指す。アジャイル型開発を実践するための手法は幾つかあり、代表的な例が「スクラム」と「カンバン」だ。 本資料は、スクラムとカンバンの違いに焦点を当てて、それぞれの特徴を解説。どちらが自社のプロジェクトに適するのかを判断するためのヒントを提供する。「アジャイル型開発の知識を深めたい」「開発プロセスを効率化したい」と考えている人に、ぜひお読みいただきたい。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:スクラムとカンバンの違い

                  「スクラム」と「カンバン」の違いとは? アジャイル型開発手法を徹底比較
                • 見積もりをしない。

                  2023/7/27 DMM石垣氏に聞く 見積もりをしない、コミュニケーション負荷を減らすスクラムの実践 https://offers.connpass.com/event/289979/

                    見積もりをしない。
                  • AWS Developer Live Showで「アジャイルよもやま話 ~ リモートでもアジャイル開発 (オフショアでやってみた)」という話をしてきた | DevelopersIO

                    AWS Developer Live Showで「アジャイルよもやま話 ~ リモートでもアジャイル開発 (オフショアでやってみた)」という話をしてきた はじめに こんにちは、モダンオフショア事業推進担当兼Classmethod Vietnamの藤村です。 2023年8月29日に開催されたAWS Developer Live Show で、アジャイルよもやま話 ~ リモートでもアジャイル開発 (オフショアでやってみた)という話をしてきました。 経緯 以前からアジャイルコミュニティでも大変お世話になっているAWSJの福井様、伊藤様から、「ベトナムの方とのアジャイルの取り組みについてお話ししませんか?」とお声がけを頂いたことがきっかけで、今回お話しさせて頂くことになりました。 事前に予告動画も作って頂きました。本格的! 【明日火曜 17時から】AWS公式 YouTube ライブ配信:アジャイルよ

                      AWS Developer Live Showで「アジャイルよもやま話 ~ リモートでもアジャイル開発 (オフショアでやってみた)」という話をしてきた | DevelopersIO
                    • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024にボランティアスタッフとして参加してきた! | DevelopersIO

                      Regional Scrum Gathering Tokyo(RSGT) 2024 2024/10 - 12に開催されたRSGTに昨年と同様にボランティアスタッフとして参加してきました。 ボランティアスタッフ仕事 ボランティアスタッフとして自分は主に「受付担当」(チケットバーコードのスキャン)と 「部屋付き担当」(設備確認、終わり時間をスピーカーさんに掲示、QA対応) あと自分がいたら良さそうって思ったところで仕事をしてました。 昨年お友達になった台湾から参加、森一樹さんのアジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブックを繁体字に翻訳、出版された John のサポート(岩切 晃子さん、森一樹さんにサインをお願いなどなど)しながらスタッフ業を楽しんできました! 20冊に喜んでサインをして下さるビバさんと岩切さん 2024年RSGTでも再会できた John、Danielと 印象的だったお話

                        Regional Scrum Gathering Tokyo 2024にボランティアスタッフとして参加してきた! | DevelopersIO
                      • スタートアップにスクラムを導入して1年が経った

                        はじめに 初めまして。Contrea株式会社でPdM兼EMをしている@hirykawaです。 弊社はインフォームドコンセントを皮切りに医療現場の業務改善を行う「MediOS」というWebサービスを開発しております。 1年前にスクラムを導入した経緯から稼働させるまでの工夫・問題点、その結果までをお話しさせていただければと思います。 スクラム導入を検討している担当者の方に読んでいただけますと幸いです。 なぜスクラムを導入した? 私が入社した時期、副業・本業を含めエンジニアとデザイナーで計7名ほどのメンバーがいました。 まだプロダクトは最初の検証期間であり、その日その日のユーザーの意見や商談の状況等でプロダクトに求めることが変わる環境でした。 メンバーのタスクの進め方としては、アサインされたタスクが終わったタイミングで適宜チームメンバーと相談しながらタスクボードから取れそうなタスクをとり進めてい

                          スタートアップにスクラムを導入して1年が経った
                        • 東京都アジャイル型開発に係るプレイブック開発事例集/agileplaybook2

                          EVA:目的と取り組んだ課題 ◆このプロジェクトの目的 東京都職員向けの以下2つの掲示板サイトを、より多くの職員に 使ってもらえるようにする。 ①職員から改善提案を募る「デジタル提案箱+」 ②疑問や質問を投稿し、職員同士で解決し合う「SHIN-QA(シンカ)」 ◆現状の課題 ・より多くの職員に利用いただけるようにユーザビリティ改善が必要 ・ユーザーに情報が分かり易く伝わるような仕組み作りが必要 (情報設計が必要) ・認知が広がっていない。 ・継続的な利用が獲得できていない。 職員の「デジタル提案箱+」「SHIN-QA」への参加割合を 2025年度までに20%にしたい! 6 デジタル サービス局 EVA:開発体制図 以下のチームによって、EVAプロジェクトは進行しました。 7 コーチング 助言・相談 スクラムチーム (相互に協調・連携) プロダクトオーナー アドバイザー(POA) ◆受託事業

                            東京都アジャイル型開発に係るプレイブック開発事例集/agileplaybook2
                          • 「スクラムって何?」という人物がワークショップを機に振り返ってみた - Qiita

                            アジャイル開発とは アジャイル開発とは、システムやソフトウェアの開発手法の一つで、開発工程を機能単位で小さいサイクルで繰り返し、不確実性な状況に対応しながら開発を進めていく手法。 ワークショップでアジャイルコーチの方の講義を受けた際に印象的であったのが、「希望の喪失がアジャイルのゴール」と述べられていたところです。 上記はClean Agileでの一文で、いち早く問題を明確化し、チームの力を最大限生かすようにするための考え方がアジャイルであるのだと感じました。 ただ繰り返し開発を進めていくことだけが本質ではなく、コミュニケーションや協調を重視し、問題をいち早く明確化するために何をするべきかを考え行動することがアジャイルの本質なのだと学びました。 アジャイル界隈で使用されている言葉で「Don’t just do agile, Be Agile」があるように、アジャイルソフトウェア開発宣言でも

                              「スクラムって何?」という人物がワークショップを機に振り返ってみた - Qiita
                            • カケハシで筋トレをした1年とスクラムフェス大阪2023登壇のふりかえり - KAKEHASHI Tech Blog

                              こんにちは! AI在庫管理で開発ディレクターをしている、兼平という名の🐷が好きなものです。 この記事はカケハシ アドベントカレンダー part2の6日目の記事です。 去年筋トレしたくてカケハシに転職した という話を書いてから1年が経ったので、これまでの筋トレの日々をふりかえりたいと思います。 一緒に筋トレしてくれる仲間が増えた! プロダクトのPMFを目指すフェーズの中、日々メンバーも増え、なかなか状況が追いきれずに1人で悩むことも多い日々を過ごしていました。 そんな中、2月に同じロールで自分よりツヨツヨでマッチョな同僚さんがjoinしてくださり、フィードバックをもらうことでトレーニングが加速していきました! フィードバックで気づけたこと 仕掛りが多すぎることの弊害を知っていたはずなのに、自分のやることリストに仕掛りをたくさんためていたり、個人のふりかえりが出来ていないことに気付かされまし

                                カケハシで筋トレをした1年とスクラムフェス大阪2023登壇のふりかえり - KAKEHASHI Tech Blog
                              • Keynote: Joe Justice - Agile at Tesla and SpaceX. 基調講演: ジョー・ジャスティス - テスラとスペースXにおけるアジャイル

                                Scrum Fest Mikawa 2023 #scrummikawa スクラムフェス三河2023 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2023/proposal/18771/agile-at-tesla-and-spacex How Japan can benefit from this new type of Agile. How to introduce this new type of agile to hardware, leadership, and not only the software groups. How to implement this new type of agile in the Japanese business culture and the modern context of J

                                  Keynote: Joe Justice - Agile at Tesla and SpaceX. 基調講演: ジョー・ジャスティス - テスラとスペースXにおけるアジャイル
                                • 入社から1年間で「アジャイル開発」について学んでみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                  はじめに NTTドコモ サービスデザイン部の伊山と申します。私は、ahamo契約者向けのアプリであるahamoアプリの開発業務に従事しております。 本記事では私が1年目社員だった22年度から23年度前半にかけて取り組んでいたアジャイル開発についての学びの体験談をご紹介いたします。 これからアジャイルを学ぶ人へ少しでも参考になれば嬉しく思います。 学びのきっかけ 現在、私の所属するサービスデザイン部では様々なサービスにおける開発手法の一つとしてアジャイル開発の手法を取り入れており、ahamoアプリでも開発手法としてアジャイル開発を取り入れています。ahamoではその中でも主流の開発手法である「スクラム」の手法を取り入れています。 私の参画時はチーム立ち上げからすでに数年たち比較的チームが成熟してきている状況でチームとしてはスムーズに開発を進められている状況でした。一方で、私自身は入社して初め

                                    入社から1年間で「アジャイル開発」について学んでみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                  • 【プラクティス紹介】1分でさらっと分かる「プロダクトバックログアイテム分割」 - Qiita

                                    プラクティス名(別名) プロダクトバックログアイテム分割(ユーザーストーリー分割、縦切り、Vertical Slice) プラクティスの目的・狙い 大きすぎるPBIをスプリント投入できるサイズに切り分ける 1つのユーザストーリーに含まれる優先度の高い機能と低い機能を切り分ける どんな時に使うか PBIがボリューム的に1スプリントの中でつくり切れない時 スプリントの工数にまだ少し余裕があるが、次のPBIを拾うと溢れてしまう時 MVPのサイズをできるだけ小さくしたい時 実施手順 分割対象のPBIについて、より詳細なフィーチャー単位で切り分ける(=縦切り) ※切り分けに困る場合は、ストーリーを具体化すると切れ目を見つけやすくなる 切り分けた結果、PBIに依存関係が生じてしまうこともあるが、分割を優先する ストーリーポイントを再度見積もる(その合計は元の値と一致するとは限らない) 優先順位を見直す

                                      【プラクティス紹介】1分でさらっと分かる「プロダクトバックログアイテム分割」 - Qiita
                                    • Global Scrum Gathering参加レポートとRSGTの特異性について - ナイスビア珍道記

                                      この記事は "Regional Scrum Gathering Tokyo & Scrum Fest Advent Calendar 2023" の1日目の記事です。 わたしがAdvent Calendarを立てたので言い出しっぺが1つ目の記事を書きます。 現時点で空きがあるのでぜひエントリーしてね。 adventar.org Global Scrum Gathering参加レポート 10月にオランダのアムステルダムで行われたGlobal Scrum Gathering 2023に参加してきました。 www.gsgams23.com 他にも参加レポートがあった気がしたんだけど、軽く検索したぐらいだとこれぐらいしか見つかりませんでした。ごめんなさい。 Global Scrum Gathering 2023 Amsterdamに参加してきました #gsgams - yudmoのブログ 時間が過

                                        Global Scrum Gathering参加レポートとRSGTの特異性について - ナイスビア珍道記
                                      • コーチング技術 〜 基本技術を学ぼう|コーチング技術 -1- | Sqripts

                                        ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。 第5回目のテーマは前回解説した「ファシリテーション」と合わせて学びたい「コーチング」です。 <スクラムマスターのためのコミュニケーション講座 連載一覧>※クリックで開きます ・#イントロダクション:優れたスクラムマスターが絶対に言わないこと【連載初回、全文公開中】 ・あなたの提案はなぜ受け入れられないのか?|ファシリテーション技術-1- ・よりよい場を作るための9つのルール[前編]|ファシリテーション技術 -2- ・よりよい場を作るための9つのルール[後編]|ファシリテーション技術 -3- 前回のおさらい 前回は

                                          コーチング技術 〜 基本技術を学ぼう|コーチング技術 -1- | Sqripts
                                        • スクラムがしっくりきていない時は経験主義の三本柱をとにかく意識するところから始めると良いかも - Qiita

                                          この記事は何 僕はかれこれスクラムを3年以上色々な組織でやっています。 最初はうまくスクラムを活用できていなかったのですが、最近はある程度スクラムというものの理解も経験則含めて上がってきたなと感じています。 この記事では、スクラムに取り組むに当たってとりあえずここはおさえておいた方が良いなと感じているところを知見として紹介します。 スクラムがしっくりこない 突然ですが皆さん、スクラムいい感じに回っていますか? 「毎回のスプリントをやるごとにチームがうまく回るようになってるぜ!」みたいな方はこの記事はお役に立たないかもしれません。 「一応スプリントは回してるけど結局これってこれってなんのためにやってるかよくわからない...」みたいな感覚がある方は、読んでいただけると何か気づきがるかもしれません。 アジャイルないしスクラムという概念を知っている方は増えてきていると思いますが、その一方で「スクラ

                                            スクラムがしっくりきていない時は経験主義の三本柱をとにかく意識するところから始めると良いかも - Qiita
                                          • ユーザ主導による香川大学の業務システムアジャイル内製開発

                                            香川大学は,ユーザ主導により業務システムをアジャイル内製開発する取り組みを開始した.香川大学が実施した業務システムのアジャイル内製開発では,ユーザ主導で開発するシステムの要件を抽出するとともに,スクラム開発で業務システムを開発する.本論文では,ユーザ主導による香川大学の業務システムのアジャイル内製開発について述べるとともに,ユーザ主導開発,学内アジャイル内製開発の視点からそれを考察する.

                                            • SCRUM BOOT CAMP THE BOOKの韓国語版・ベトナム語版・台湾語版のリンクまとめ - ナイスビア珍道記

                                              韓国語版が出たのは以前書いたとおりですが、その後、台湾語(繁体字)とベトナム語版が出版されました🎉 ロケールが日本だとググっても出てきづらく、わたし自身いつもリンク先探しで手間取るので、出版社のリンクをまとめておきます。 チームに母国語が異なる人がいたらぜひ紹介してあげてください。 韓国語版 출근했더니 스크럼 마스터가 된 건에 관하여 - 예스24 台湾語版(繁体字版) SCRUM BOOT CAMP|23場工作現場的敏捷實戰演練 ベトナム語版 Trại huấn luyện Scrum | Quảng Văn つい先日ベトナムのトークイベントにも出演したのですが、その話はこちらから。 miholovesq.hatenablog.com SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発 作者:西村 直人,永瀬 美穂,吉羽 龍太郎翔

                                                SCRUM BOOT CAMP THE BOOKの韓国語版・ベトナム語版・台湾語版のリンクまとめ - ナイスビア珍道記
                                              • 「アジャイルの困りごと解決」セミナー報告(Q&A回答) | Agile Studio

                                                2023/9/25(月) に行われた、MSOLさんとの共催セミナーのレポートです。当日は、渡会さんに「10分でわかるアジャイル」の講演を、著書の『現場で見つけた144のヒント アジャイルに困った時に読...

                                                  「アジャイルの困りごと解決」セミナー報告(Q&A回答) | Agile Studio
                                                • 突撃!隣のチームビルディング ~IIJ名古屋支社 技術4課編~ | IIJ Engineers Blog

                                                  名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている はじめに 三河からこんにちは。名古屋支社の北河です。 新年度も始まり、新入社員や新規案件でチームが誕生したり変化したりしていると思います。皆さんのチームは “ちゃんと” チームしていますか?今回はそんなチームにフォーカスを当てて、チームの誕生や変化時に行われるチームビルディングについてお話したいと思います。 是非最後まで見てくださいね! チームビルディングとは? 歴史 チームビルディングを語る前に、実は歴史については意識したことが無いことをさきほど自覚しました。チームビルディングと言えばタックマンモデルが頭に浮かびますが、これは誕生というよりもチーム形成の段階についてです。ではチームビルディングはそもそもどういった経緯で誕生したのか?「誕生した背景を知る」という

                                                    突撃!隣のチームビルディング ~IIJ名古屋支社 技術4課編~ | IIJ Engineers Blog
                                                  • 【連載】SAFeでつくる「DXに強い組織」~企業の課題を解決する13のアプローチ~

                                                    近年、DXに取り組む企業が増えています。しかし、いざ本格的に実践しようとすると経営層が前例がないことに対して消極的だったり、既存のやり方を変えることに反発する部門が出てきたりといった”壁”が立ちはだかることも少なくありません。そうした組織の課題を解決するのに大きな力を発揮するのが大規模アジャイル開発フレームワーク「SAFe」です。本連載では、SAFeを活用してDXの課題を解決する13のアプローチをお伝えしていきます。

                                                      【連載】SAFeでつくる「DXに強い組織」~企業の課題を解決する13のアプローチ~
                                                    • アジャイルコーチとスクラムマスターの集い(2023年11月16-18日)に参加してきた(Day1) - 天の月

                                                      www.attractor.co.jp こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 到着まで ランチ 工藤さんと初対面 色々な方と再会 オープニング&自己紹介 森さんのスライドづくりを見学 森さんの講演を聞く 発表概要 学び放題のアジャイルVS学びにくいプロダクト開発 とあるチームのプロダクト開発ストーリー プロセスの実施頻度 アジャイルジャパンでソフトウェア開発以外もアジャイルにしよう セッションの感想戦 森さんと雑談 中佐藤さんと村田さんと雑談 星野リゾート 大友さんtrebyさん中佐藤さんと雑談 Tommyさん田口さんAckyさんバー ルンゲ警部 尊厳にかかわる雑談 温泉 夕食 アトラクタの採用面接??? 子育てトーク 読書会 今回のリトリートの意気込みを達成できるのか? 不確実性 スクフェス三河2023基調講演の感想 病人??の雑談 ラスト雑談 全

                                                        アジャイルコーチとスクラムマスターの集い(2023年11月16-18日)に参加してきた(Day1) - 天の月
                                                      • スプリントプランニングの未来予測: 予言の書 - SmartHR Tech Blog

                                                        こんにちは! SmartHR プロダクトエンジニアの @sakata と @hypermkt です。 SmartHRではほぼすべてのチームでスクラム開発を行っています。スプリントプランニングとスプリント進行中における課題に対し、私たちのチームでは「予言の書」という取り込みを行っています。本記事では、この「予言の書」の概要とその効果についてご紹介します。 予言の書が必要な背景 スクラム開発で、チームが消化できるキャパシティからタスクを選定したにも関わらず、すべてのタスクの消化ができなかったという経験はありませんか? 私たちはたくさん経験したことがあります。そこにはスプリントプランニングにおける計画とスプリント進行の難しさがありました。 すべてのタスクが終えられるか不安がある まだ作業タスクには何も着手していないので当たり前ではありますが、チームが消化可能なキャパシティからタスクを選定し、優先

                                                          スプリントプランニングの未来予測: 予言の書 - SmartHR Tech Blog
                                                        • 企業が陥る「偽アジャイル」〜エンジニア疲弊を生む3つの問題と解決策〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                                                          「アジャイル」はソフトウェア開発の世界でよく聞く単語ですが、世のなかには「アジャイル開発」に取り組んでいるといいながらも、実は実態がその意味に即していない組織やチームが存在します。責任者がアジャイルの価値観と重要性を説きながら、実際は技術チームを非常に細かく管理し、アジャイルという名の下にソフトウェア開発者を長時間働かせているケースは少なくありません。その結果、エンジニアは、「”アジャイル”は技術に関する素人が自分たちを巧みに操り、ゲーム感覚でソフトウェア開発を押し付けるために使う言葉だ」と理解し、アジャイル開発には関わりたくないと思うようになります。少しゾッとしてしまう話ですが…こうした事態は実際に発生しており、本来のアジャイルとは異なる「偽のアジャイル開発」といえます。 この記事ではこうした「偽アジャイル」の特徴や、そこでエンジニアがよく経験する3つの「問題」をご紹介します。この記事を

                                                            企業が陥る「偽アジャイル」〜エンジニア疲弊を生む3つの問題と解決策〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                                                          • インセプションデッキとは?アジャイル開発での作成方法や具体例を解説

                                                            近年、開発手法として主流になりつつあるアジャイルには、重要な工程が多く存在します。その中の一つとして挙げられるものが「インセプションデッキ」です。これは、プロジェクトに携わる関係者全員が共通認識を持つために有効です。 この記事では、インセプションデッキの概要や構成要素、作成方法について解説します。 この記事でわかること インセプションデッキとは インセプションデッキのメリット インセプションデッキの作成方法 インセプションデッキ アジャイル開発で活用するアドバイス インセプションデッキとは インセプションデッキについて説明する前に、まずは簡単にアジャイル開発について確認します。 アジャイルとは、従来の開発手法であるウォーターフォールの弱点に対する解決策として生み出されたプロジェクト管理手法です。アジャイルは、プロジェクトを分割し、小さい単位で開発とテストを繰り返しながらプロジェクトを進めま

                                                            • 【ABEJAアジャイル活動記録】なぜアジャイルを採用するのか? - ABEJA Tech Blog

                                                              こんにちは!ABEJA でスクラムマスターをしている小川です! 最近、新規加入メンバーやステークホルダー向けにアジャイルとは?について説明/解説をする機会が増えたので、そこでよく話している内容をまとめてみました。 アジャイルについてギュッと短くまとめてみましたので、「知らないよ」という人には学びのきっかけに、「もう知ってるよ」という方にもチームや組織への説明材料の一つとしてお役に立てれば幸いです! 目次 はじめに 突然ですが... ウォーターフォール型の開発プロセスをおさらい アジャイルとは? アジャイルの思想と手法 アジャイルの実践とその先にあるもの Be アジャイルな活動 結びのようなもの アジャイルを実践するための心構え こんなチーム/組織におすすめ 無理に採用しない方が良さそうなケース おまけのようなもの スクラムマスターやアジャイルコーチの要否 We Are Hiring! はじ

                                                                【ABEJAアジャイル活動記録】なぜアジャイルを採用するのか? - ABEJA Tech Blog
                                                              • アジャイルバックログの優先順位付け手法:MoSCoW - サイバーメディアン

                                                                MoSCoWは、 スクラムで一般的に使用される優先順位付け手法です。優先順位付けとは、現時点でどのタスクと目的がより重要であるかを確認する能力です。優先順位を決定する際は、価値の低い活動を犠牲にして、より重要なことに焦点を当てるようにしてください。 MoSCoWという用語自体は、次の図に示すように、4つの優先順位付けカテゴリのそれぞれの最初の文字から派生した頭字語です。 アジャイルバックログの優先順位付け手法:MoSCoW 必須—「必須」とラベル付けされた要件は、成功するために現在の配信タイムボックスに含まれている必要があります。「必須」要件が1つでも含まれていない場合、プロジェクトの実施は失敗と見なされます。 必要なもの—「SHOULD」要件もプロジェクトの成功に不可欠ですが、現在の配信タイムボックスでの配信には必要ありません。 持つ可能性—「COULD」とラベル付けされた要件はそれほど

                                                                  アジャイルバックログの優先順位付け手法:MoSCoW - サイバーメディアン
                                                                • スクラム開発がエンジニアから成長機会を奪うかもしれない話|tnk

                                                                  おことわり最初に断っておきますが、私はスクラム開発反対の立場をとっているわけではないです。また、スクラムマスターでもないのでスクラム開発について誤った見解を持っている可能性も大いにあります。 また、これから記載するスクラム開発のペインはあくまでも筆者の独断と偏見に基づいて記載されております。そのため、ペインの原因がスクラム開発ではなく、単にその所属組織の構成員の性質や文化的な要因であることも考えられます。実際スクラム開発でなくとも起こっている事象もいくつか挙げていると思います。そういった側面も踏まえてご意見あれば忌憚なく反論異論いただければ幸いです。 なぜこの記事を書いたかチーム内で密なコミュニケーションをとりながら、個人ではなくあくまでもチームとしての成果を重視するスクラム開発の開発フローは、割と個人の活躍と成長機会を奪ってしまい、結果として組織としても開発成果が縮小均衡になってしまうケ

                                                                    スクラム開発がエンジニアから成長機会を奪うかもしれない話|tnk
                                                                  • 【技術広報を考える会議#5】技術ブランディングの肝は “継続” - エンジニアが当たり前に情報発信する環境づくりのポイント - に弊社CHROの小笠原が登壇します - クリエーションライン株式会社

                                                                    ※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 こんな方におすすめ 技術広報の担当者、開発者の方 開発(技術)部門の採用担当者・責任者の方 技術広報を立ち上げたい・もしくは立ち上げて間もない方 スピーディーに技術広報施策を成功に導きたい方 登壇者プロフィール 小笠原 修裕 クリエーションライン株式会社 CHRO 株式会社日本総合研究所にSEとして新卒入社。 その後営業部門を経て人事部に異動し、人事制度企画の業務に従事。 約10年間在籍した後は、シンプレクス株式会社、GMOぺイメントゲートウェイ株式会社などのベンチャー企業で 人事マネジャーや人事部長に就任し、採用・人材育成・組織開発・労務管理など全ての人事領域を担当。 2023年よりクリエーションライン株式会社のCHROに就任。現在はコーポレート部門の全体統括も担い、 TECH企業のさらなる成長を、経営陣の一人として推進中。

                                                                      【技術広報を考える会議#5】技術ブランディングの肝は “継続” - エンジニアが当たり前に情報発信する環境づくりのポイント - に弊社CHROの小笠原が登壇します - クリエーションライン株式会社