並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

tech-技術の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」

    Museum of Failure(失敗博物館)は、世界中の失敗した製品やサービスを集めたコレクションで、世界中で巡回展示を実施しています。失敗博物館のウェブサイトでは、「Virtual tour of Museum of Failure(失敗図書館バーチャルツアー)」としてコレクションを一覧にして紹介しており、商品やサービスの詳細や失敗した理由などの解説を読むことができます。 Virtual tour of Museum of Failure https://collection.museumoffailure.com/ Virtual tour of Museum of Failureのページはこんな感じ。コレクションが一覧になっており、サイト上部のメニューからは「Tech(技術製品)」「Foods(食べ物)」「Health(健康器具)」「Historic(歴史的な失敗製品)」「Sil

      世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」
    • 継続的な技術ブログ運営で最も大切な「企画」の考え方 - 年間25万PVを集めるために実践したこと - #FlattSecurityMagazine

      はじめに 本記事の流れ 最初にして最大の難関「ネタ出し」 「1. ネタ出しのコミュニケーション・体制作りを構築していない」の解決 「2. 本来ネタになるはずのものを見逃している / 諦めている」の深掘り 「切り口を考える」とは? ☔️ 切り口を考えていない例 🌞 切り口を考えられている例 切り口のまとめ 切り口を考えるために必要な要素 情報の希少性 課題の鏡面性 (構造の頑強性) 「情報の希少性」「課題の鏡面性」を意識して切り口を考える 企画は難しいからこそ、ガチガチの運用はしない どのように難しいのか? 2つに共通する難しさ 「情報の希少性」をジャッジする難しさ 「課題の鏡面性」をジャッジする難しさ 難しさを受け入れる まとめ はじめに はじめまして。開発者のためのセキュリティサービスを提供したい、Flatt Security 執行役員の豊田恵二郎 @toyojuniです。 Flatt

        継続的な技術ブログ運営で最も大切な「企画」の考え方 - 年間25万PVを集めるために実践したこと - #FlattSecurityMagazine
      • スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚

        スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚 ライター:朱鷺田祐介 テーブルトークRPGの世界でも,最近「ナラティブ(Narrative)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。 耳馴染みのない人のために軽く紹介しておくと,ナラティブとは2013年頃からゲーム開発者の間でもてはやされるようになったキーワードで,単語としての意味を引くなら,シンプルに「物語」を意味する。ただゲームの文脈でこの語が用いられる場合,いろいろな尾ひれがくっついて,ざっくりというと「ゲームの中で物語を表現するための方法論」くらいの意味になってくる。定義が明確に決まっている言葉でもないので大雑把ではあるが,そう大きく外れてもいない。4Gamerにも記事はいろいろとあるので,実態はそちらを参照してみるのもい

          スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚
        • 2019 年度版:クックパッド x 広告領域の紹介 - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは。メディアプロダクト開発部の我妻謙樹です。サーバーサイドエンジニアとして、広告配信システムの開発・運用を担当しています。入社以来広告領域を担当するグループに所属しています。 クックパッドと広告 クックパッドでは、PS に次ぐ売上高を占める主力事業として、広告事業があります。 過去にも、"クックパッドの広告エンジニアは何をやっているのか"(公開日:2015-11-26)という記事が公開されたことがありますが、当時とは技術要素やチーム構成はもちろん、事業をめぐる環境が大きく変わっています。 しかし、上記記事でも述べられている、以下の原則は変わっていません。 クックパッドの広告は、昔から、ユーザさんと広告出稿企業さん、そして私たちクックパッドの3者ともが幸せになる形を模索し続けてきています。 クックパッドを通して、最終的には広告も「価値ある情報」としてユーザさんに届けば、それは広告単価

            2019 年度版:クックパッド x 広告領域の紹介 - クックパッド開発者ブログ
          • Zenn完全に理解した - Qiita

            この記事は「完全に理解したTalk Advent Calendar 2020」15日目の投稿記事です。 話題のZennを触ってみた 巷で話題のZennという技術情報共有サービスを先月から触っています。 Zenn|エンジニアのための情報共有コミュニティ Qiitaアドベントカレンダーでもリンク先記事がZennで書かれているケースがチラホラ見受けられたり、はてブのホットエントリーにも上がってくることが増え、気になっている方もいらっしゃるのではないかと思います。 かくいう筆者も遅ればせながら、1ヶ月程度Zennで記事を書いてみて「Zenn完全に理解した」状態になりましたので、所感をザッと書き残してみます。 2021年2月1日追記:クラスメソッド株式会社に買収されたとのこと クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフ

              Zenn完全に理解した - Qiita
            • 勉強会で「良質な技術記事を量産する秘訣」をお話ししてきました #MeetsPro - give IT a try

              2023年2月3日に株式会社N2iさん主催の勉強会、Meets Professionalで「Qiita 1位のアウトプットの達人が語る、良質な技術記事を量産する秘訣」という発表をしてきました。 n2i-engineer.connpass.com 当日使ったスライドはこちらです。 講演の前半は「僕がなぜアウトプットするのか、なぜそれを続けられるのか」について、後半では「アウトプットが苦手なみなさんの背中を押す話」をしました。 また、講演が終わった後は参加者のみなさんからの質問に答えるQ&Aタイムもありました。 YouTubeでダイジェスト動画が公開されているので、当日見逃した方はこちらをどうぞ。 さらにログミーさんにて書き起こし記事も公開されています。 講演の後半に実施したQ&Aタイムの内容も書き起こしされていて、すごい充実度です! logmi.jp 全部4本あります。第2回以降の記事はこち

                勉強会で「良質な技術記事を量産する秘訣」をお話ししてきました #MeetsPro - give IT a try
              • 【無料運用】Zennの投稿記事を使ったブログをNext.js, Tailwindcss, TypeScript, Vercelで構築した。

                最初に Reactのチュートリアル、Next.jsのチュートリアル、TypeScriptの入門?を終えたので、そのアウトプットとして無料で運用出来るtechBlogを作成しようと思う。記事は新しくブログ用に書くとZennと分散してしまうのでZennに投稿している記事を使ってサイトをビルドしていく。その前、準備としてZennとGitHubを連携する必要があるのでまだ行っていない方はこちらの記事を参考にすると出来ます。 実際に作成したtechBlog モバイル版 デスクトップ版 techBlog:大学生だった 実際のコード 参考にしたデザイン MNW- mobile 構成 Next.js index.tsx 記事をzennの投稿を管理しているリポジトリから取得する。 TypeScriptでAPIの型を定義する。 [id].tsx コードのシンタックスハイライト、数式、テーブルを表示する。 co

                  【無料運用】Zennの投稿記事を使ったブログをNext.js, Tailwindcss, TypeScript, Vercelで構築した。
                • イベント後も楽しめる。初開催の「Tech-Verse」をヤフー視点で振り返る

                  みなさん、こんにちは。ヤフーのDeveloper Relations(以下DevRel)の中村と水田です。 11月17日と18日にLINEとヤフーが合同開催した「Tech-Verse 2022」、ご視聴いただけましたか。これまで各社で開催してきた技術カンファレンスを一緒に企画するということで、運営チームとしても学びや気づきがたくさんありました。本稿ではTech-Verseを通じたクリエイター活躍の場づくりとそこで得られた経験について、ヤフー視点で振り返ります。 Tech-Verse 2022とは まずはTech-Verse(テックバース)の概要をおさらいします。 開催日:2022年11月17日(木)・18日(金) 開催方式:オンライン 参画企業:LINE、ヤフー、dely、出前館、一休、バリューコマース、ゼットラボ、ZOZO WebサイトURL Tech-Verse 日本語版Webサイト

                    イベント後も楽しめる。初開催の「Tech-Verse」をヤフー視点で振り返る
                  • プログラミング書籍専門電子書店のBOOK TECH、「技術書でインプットしよう!」キャンペーンを実施

                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                      プログラミング書籍専門電子書店のBOOK TECH、「技術書でインプットしよう!」キャンペーンを実施
                    • 低コストで導入可能な最新リテールテック!(前半)+Jetson Nanoの紹介 | Recruit Tech Blog

                      アドバンスドテクノロジーラボ(ATL)の塩澤繁です。 世界中でキャッシュレス化が急速に進みつつある昨今では、Amazon Goを代表とした、小売店でイノベーションを起こすリテールテック(Retail Tech)技術が注目されています。 現在のリテールテックでは、主に顧客属性、行動履歴、顧客導線や商品判別といった、店舗内の情報の分析が行われています。 これらの処理、分析には通常、高額なGPUを活用した画像解析、AIが使われます。Amazonや大手メーカー様等、潤沢な資金、リソースを保有している企業が先行していますが、小規模店舗にとっては、敷居が高いのが現実です。 私のチームでは以前より、いかにコストをかけずにリテールテックを実現させるかを研究してきました。例えば、NVIDIA Jetson nano(※)(販売価格1万円強程度)とカメラモジュール、ディープラーニング技術を組み合わせた分析手法

                        低コストで導入可能な最新リテールテック!(前半)+Jetson Nanoの紹介 | Recruit Tech Blog
                      • #技術書典 応援祭で無料配布している技術書まとめ - Technology Engineering

                        技術書典8は中止になってしまいましたが技術書典 応援祭がオンラインで開催されています。 技術書典に行ったことがない人でもオンラインの応援祭であれば気軽に覗けるのではないでしょうか。 この記事では技術書典に興味を持つきっかけになればと思い、応援祭で無料配布されている同人技術書をまとめました。 ぜひ技術書典 応援祭を覗いてみてください。 書名 サークル名 初出イベント ページ数 DELiGHTWORKS TECHBOOK DELiGHTWORKS TECH 技術書典8 52 JavaScript で位置情報取得 Ginza.rb 技術書典 応援祭 15 モダナイズ モバシフ Ginza.rb 技術書典 応援祭 40 イケてないアプリケーションで試すセキュリティホール Ruby on Rails版 Ginza.rb 技術書典6 56 ニャーQL勉強会のつくりかた Ginza.rb 技術書典7 4

                          #技術書典 応援祭で無料配布している技術書まとめ - Technology Engineering
                        • IWJ検証レポート~米国の有識者が米中の国力逆転を認めたアリソン・レポートの衝撃!(その3)。中国はAIとIoT(あらゆる物のインターネット)を促す全国5G網を構築の「次世代テクノロジー・ジャイアント」 | IWJ Independent Web Journal

                          本記事は、「IWJ検証レポート~米国の有識者が米中の国力逆転を認めたアリソン・レポートの衝撃!」の第3弾で、「アリソン・レポート」「Tech(技術)」編の「5G」の章の仮訳を掲載する。なお、第1弾と第2弾は本記事末尾でご案内する。 米ハーバード大学ケネディ行政大学院(ケネディスクール)のグレアム・アリソン氏が中心となって作成し、2021年12月7日に発表されたレポート「The Great Rivalry: China vs. the U.S. in the 21st Century(偉大なるライバル 21世紀の中国vs.アメリカ)」(以後、『アリソン・レポート』)は、米国が、中国との対比で自らの技術と軍事を冷静に自己評価した重要なレポートである。 グレアム・アリソン氏とは、どのような人物で、米国の軍事・諜報・安全保障の分野で、どれだけ影響力をもつ人物であるか、ハーバード大学に留学中、アリソ

                            IWJ検証レポート~米国の有識者が米中の国力逆転を認めたアリソン・レポートの衝撃!(その3)。中国はAIとIoT(あらゆる物のインターネット)を促す全国5G網を構築の「次世代テクノロジー・ジャイアント」 | IWJ Independent Web Journal
                          • 低コストで導入可能な最新リテールテック!(前半)+Jetson Nanoの紹介 | Recruit Tech Blog

                            アドバンスドテクノロジーラボの塩澤繁です。 世界中でキャッシュレス化が急速に進みつつある昨今では、Amazon Goを代表とした、小売店でイノベーションを起こすリテールテック(Retail Tech)技術が注目されています。 現在のリテールテックでは、主に顧客属性、行動履歴、顧客導線や商品判別といった、店舗内の情報の分析が行われています。 これらの処理、分析には通常、高額なGPUを活用した画像解析、AIが使われます。Amazonや大手メーカー様等、潤沢な資金、リソースを保有している企業が先行していますが、小規模店舗にとっては、敷居が高いのが現実です。 私のチームでは以前より、いかにコストをかけずにリテールテックを実現させるかを研究してきました。例えば、NVIDIA Jetson nano(※)(販売価格1万円強程度)とカメラモジュール、ディープラーニング技術を組み合わせた分析手法などです。

                              低コストで導入可能な最新リテールテック!(前半)+Jetson Nanoの紹介 | Recruit Tech Blog
                            • 爆弾パズルゲームにタイミングとアニメーションを追加 - POTTIRI'S AUTOBIOGRAPHY

                              お疲れさまです。POTTIRIです。 寒くなってきたので我が家も鍋が増えてきました。 今日はおでんです。 以前関東に住んでた頃、スーパーに牛すじが売ってなくて困ったのですが、 おでんに牛すじ入れるのって西の方だけなんです? さて、本日やっとこさ爆弾パズルゲームで敵を動かすことができるようになりました。 今日のステージ 技術的な話 今日のステージ 今日はこちらです。 敵が動くようになりました。 敵の動きを予測してちょうどいいタイミングで爆弾をおいてください😉 現状縦の動きしか実現できていませんが、横や斜めの動きも作っていきたい。 思い描いているのは、 一瞬考えて 一瞬タイミングを測る そんな小さい小さいパズルを日々のスキマ時間にあわよくばやってもらうゲーム。 ちょっとずつ理想に近づけていきたいです。 あと、爆弾を置いた時に動きをつけたりしています。 これにより爆弾を置くのに一秒かかるように

                                爆弾パズルゲームにタイミングとアニメーションを追加 - POTTIRI'S AUTOBIOGRAPHY
                              • published: trueを自動化することで Zenn への記事投稿フローを改善した話

                                僕は Zenn の記事を GitHub で管理しています。今回、記事のメタデータを更新する GitHub Action を作ってデプロイフローを改善したのでそれを紹介します。 TL;DR 対象 Zenn の記事を GitHub で管理している 記事の公開前に Zenn 上で記事の確認をしている 内容 Zenn のメタデータを自動更新してプルリクを作ってくれる GitHub Action を作ったよ 手動で published: true をする手間が省けるよ 背景 Zenn の記事は GitHub で管理できます。連携設定をしたのち、main ブランチ[1]の articles 下にメタデータの埋め込まれた Markdown ファイルを置くことで Zenn にその記事がデプロイされます。記事を GitHub で管理したいと思っている自分にとってとてもありがたい機能です。 Zenn 記事のマ

                                  published: trueを自動化することで Zenn への記事投稿フローを改善した話
                                • 投稿カテゴリー「Tech」「Idea」の選び方

                                  Zennでは記事を投稿するときにTech(技術記事) かIdea(アイデア記事) のどちらかのカテゴリーを選びます。 これは読者が情報収集をしやすくするための仕組みです。 プログラミングやソフトフェア、ハードウェア、インフラなどの技術に関する記事ならTechを選びます。 例)Swiftの○○でつまずいたときの対処法例)GitHub Actionsで自動デプロイ例)ラズパイでIoT例)AWS IAMポリシーの設定方法例)Dockerの使い方例)数学代数入門例)ReactとVueのパフォーマンス比較検証キャリアやマネジメントなど技術に直接関係しないトピックや、リンクを並べたまとめ記事などにはIdeaを選びます。 例)新人教育で気をつけていること例)マネジメントで気をつけていること例)おすすめの技術書/記事例)開発を効率化するおすすめツール集例)エンジニアのキャリアパス例)プログラマーのためのデ

                                    投稿カテゴリー「Tech」「Idea」の選び方
                                  • 【anon】SYNC 2020年モデル(スノーボード ゴーグル)が激安価格で出ている!早い者勝ちです! - 今よりも幸せになるための方法論

                                    anonのSYNC(2020モデル)が爆安!売り切れ必至です!来シーズン用にゴーグルを買おうとしている方、必見です! 今回は、anonのスノーボードゴーグルの昨年度モデル(2020モデル)が目玉が飛び出すほどの値段で売っていたので思わず記事にしてしまいました。おそらく物がなくなればこの値段では絶対に買えなくなります。今日紹介しているのは相当安いので、買う人は即決がいいかもです! ※この記事を書いたのは2020年6月3日です。下のリンクで値段が上がってしまっていたらすみません・・・。少なくと3日時点では、表記の値段で販売しています! スポンサー・リンク anon/SYNCの商品概要 anonというブランド anonはスノーボードで有名なバートンが展開するブランドです!また、レンズにはZEISS(カールツアイス社)と共同開発した「SONARレンズ」という、雪の凹凸がくっきり見やすいレンズを使用

                                      【anon】SYNC 2020年モデル(スノーボード ゴーグル)が激安価格で出ている!早い者勝ちです! - 今よりも幸せになるための方法論  
                                    • TechBowl | 集え、混ざれ、"鮮"なエンジニア。

                                      「Tech(技術の)」「Bowl(サラダボウル)」を創ります。トマトやレタスが混ざってサラダになるように、様々な技術者が集い、混ざり、交わることで、GoogleやAmazonのような世界を代表するサービスを日本から生み出し、日本の国力を上げます。

                                        TechBowl | 集え、混ざれ、"鮮"なエンジニア。
                                      1