並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 438件

新着順 人気順

trunkの検索結果1 - 40 件 / 438件

  • Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - outsider reflex

    Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい Main Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか » GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - Jun 12, 2020 Gitのデフォルトブランチ名

    • 稀代のトレンドセッターに聞く「渋谷の新しいホテル」の価値  藤原ヒロシ氏が見る”ホテルの未来”|株式会社TRUNKのプレスリリース

      新たに渋谷に誕生するTRUNK(HOTEL)を巡る対談の第1回目。ゲストにお迎えしたのは、90年代から現在に至るまで、渋谷・原宿の音楽&ファッションシーンを牽引し続ける存在として、その活動が常に注目を集める藤原ヒロシ氏。今回、TRUNK(HOTEL)のクリエイティブディレクター・田中宏枝が、同じ「シブヤ」という場所を拠点に情報を発信し、文化を創造する者として、これからの時代に求められるホテルのあり方について、貴重なご意見を伺った。 |Chapter_1 もはやホテルとは呼べない存在 TRUNK(HOTEL)での取り組みを見て、藤原氏の口から出てきたのは「ホテルという呼び方にはあてはまらないのでは?」という言葉。奇しくも、この考え方はスタッフの間でも議論を重ねてきたもの。藤原氏が「オーベルジュ」を引き合いに出したように、これまでのホテルの概念には当てはまらない、新しい形の複合施設的存在を提

        稀代のトレンドセッターに聞く「渋谷の新しいホテル」の価値  藤原ヒロシ氏が見る”ホテルの未来”|株式会社TRUNKのプレスリリース
      • さかなクンがまじパネェ - Trunk◆Mart

        http://www.teichiku.co.jp/iruka/disco/ci177.html最近よく流れてるんですが、よくよく画面見たら『うた/さかなクン』と書いてありました。「イラストだけじゃなくて歌もさかなクンが歌ってるのね。味のある歌い方でいいじゃない」なんて思いながら引き続き見てたんですよ。したら間奏部分で『演奏/さかなクン』って書いてあったから超びっくりした。絵描いて歌って演奏してってどんだけマルチだよ!もしかしたらあのキャラも作り上げられたもの*1で、ホントはあの被り物(あれがさかなクンであり、「さかなクンの下にくっついてる奴何なの? 」とか言われてたりしますが)を取った時はすげえクールだったりするんじゃなかろうか…。みたいなさ…。

        • Gitのデフォルトブランチを「master」から「trunk」に変更する動き | スラド デベロッパー

          アメリカにおける黒人差別問題が再び大きく話題となる昨今だが、プログラミング界隈でもGitのデフォルトブランチ名である「master」が奴隷制に基づくものであるとして「trunk」に変えようという動きが上がっているらしい(outsider reflex、blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め)。 特に大きな話題となっているのは、GitHub公式のCLIツールが、デフォルトブランチ名を「master」から「trunk」に変える変更を行った話である。この件についてのissueは反対意見も出ていたものの、管理者の一存で5月27日にマージされており、今後利用者に大きな影響を与えることになるとみられる。 なおGitでは「slave」は使われておらず、Gitの「master」は奴隷と関係ない「master」ではないかという意見もあるが、Gitの「master」

          • Plagger Plugin list for trunk (rev.1990)

            Phase for Plagger Plugin plugin.init Filter::Babelfish Filter::FetchEnclosure::ParallelUA Filter::GuessLanguage Filter::GuessTimeZoneByDomain Filter::HTMLScrubber Filter::Lou Filter::MessageID Filter::POPFile Filter::SpamAssassin Notify::Balloon Notify::Command Notify::IRC Notify::Lingr Publish::Buzzurl Publish::Delicious Publish::Feed Publish::GoogleCalendar Publish::HatenaBookmark Publish::IMAP

            • テキストを要素内にうまく収めてはみ出させないjQueryプラグイン「trunk8」:phpspot開発日誌

              trunk8 | Rick Viscomi テキストを要素内にうまく収めてはみ出させないjQueryプラグイン「trunk8」 WEB開発に携わる人なら必ず経験する、要素からのテキストのはみ出しやレイアウト崩れ。 指定したサイズの要素ないのテキストは、どんなものが入ってきても綺麗にまるめたい、という場合に使えます。 元のテキストが以下のようにあったとします。 スクリプトを読み込んだ後、$(elem).trunk8(); とJSで記述すると次のように一瞬で1行に収めることができます。 (オプションで行数指定も可能) 綺麗に要素内に収める「もっと読む」も次のように実現できます。 省略バージョンはきっちり枠内にはまっていますね。これをJSとライブラリレスで実現するのはなかなか難しい所がありますね。 これは便利。 関連エントリ テキストをブロックの中にフィットするように自動リサイズできる「jQue

              • git-svnでSVN上の複数のブランチやtrunkを扱う方法 - Hello, world! - s21g

                SVNリポジトリ上に存在する複数のブランチやtrunkの間で、 変更点をマージしたりする方法のメモです。 まず、これからSVNリポジトリをgit svn cloneすると言う場合は、以下のような オプションを指定して実行します。 これで、SVNリポジトリ上のtrunk, branches, tagsをGitのbranchとして全て取り込んだ状態でcloneが実行されます。 git-svnでcloneした既存のWorking copyが手元にあって、 そこに別なbranchやtrunkを追加したい場合は、以下のように.git/config ファイルに項目を加えます。 1  [svn-remote "svn"] 2  url = http://svn.repos.com/foo/branches/bar 3  fetch = :refs/remotes/git-svn 4  [svn-remo

                • Mac OS X で Soundflower と Audacity を使って録音する - ruby trunk changes

                  Mac OS X の仮想オーディオデバイス Soundflower と Audacity を使って録音をしてみました。少し手間どったのでメモを残しておきます。 動機 音声の再生はできるのだけど保存できないアプリケーションの音源を保存したいとか、ラジオみたいなストリーミング音源の録音がしたいという時に、Soundflower を利用して録音することができます。Soundflower 自体は「仮想オーディオデバイス」という名前の通り、Mac OS X の音声入出力デバイスに仮想デバイスを追加するだけのものです。しかしこれを使うと、アプリケーションが再生する音声を Soundflower の仮想デバイスへ出力して、それをそのまま入力として受け取ること(ループバック)ができるので、入力デバイスを録音できるアプリケーションを使えば再生される音声を録音することができます。 使ったもの、環境 Sound

                  • はてな訪問うごメモ記帳に勝手に出演してみました。 - Trunk◆Mart

                    ●大人気の2人がはてなに来社!こんにちは!はてなオフィスに、「オールナイトジャッポン!」でおなじみのブロガー、ほにゃみさん(id:honyami1919)とアサコさん(id:asa-ko)が遊びに来てくれました!お2人のことを好きすぎる弊社社員たちがラジオを目ざとく見つけ、何とかして一度オフィスに来ていただきたい!と、ストーカーすれすれのラブコールを送り続けた結果なんと夢が叶ってしまったというわけです。今回はそんなお2人にうごメモを使っていただき、ラジオのように本音で感想をおききしたいと思います! ●出会いのきっかけははてなブックマーク―さっそくですが、お二人はどんな知り合いなんですか?honyami「はてなダイアリーをはじめて、そこからはてなブックマークなども通じて仲良くなったって感じですかね」asa-ko「実際に初めて会ったのはほにゃみさんが企画したオフ会です。あたしったら初対面なのに

                    • Trunk Based Development

                      One line summary A source-control branching model, where developers collaborate on code in a single branch called ‘trunk’ *, resist any pressure to create other long-lived development branches by employing documented techniques. They therefore avoid merge hell, do not break the build, and live happily ever after. * main for the Git community since 2020 (master with unsavory connotations before) Sh

                      • RustのWasm周りのクレートまとめと、Trunkを使ってRustで書いたWasmをブラウザ上で簡単に実行する

                        wasm-packを使うことで、ビルドしてwasm-bindgen-cliでさらに変換処理を行い、npmで配布可能なパッケージにするという多段階必要なビルド手順をまとめることが可能です。 またnewコマンドのようなテンプレートから生成する機能などもあり、より手軽にWasmの実行を行えます。 後述のTrunkとの違いは、wasm-packはwebpackなどのJavaScript側で使われるバンドラーなどと合わせて使うことが想定されていることです。 webpackと合わせて使わない場合には今回のテーマであり後述するTrunkを利用したほうがより簡単にWasmの実行を行えます。 wasm-opt GitHub binaryenというリポジトリでwasm-optというツール含むいくつかのツールが作られています。 wasm-optはその名の通りWasmの最適化をしてくれるツールです。 与えるオプシ

                          RustのWasm周りのクレートまとめと、Trunkを使ってRustで書いたWasmをブラウザ上で簡単に実行する
                        • Subversionでtrunkの内容をbranchにmergeまたはその逆 - 常水商会::よしなしごと

                          備忘録。書きかけ&未確認。 現在の作業リポジトリの変更をすべてコミットしておく これで失敗しても安心♡ trunkの内容をbranchにmerge 作業リポジトリをbranchに変更 svn switch file:///home/sysdev/svn_repos/branches/branched_version svn infoコマンドで現在の作業リポジトリのURL等を確認しておくこと。 branchの開始点のリビジョン番号を確認 svn log --stop-on-copy 一番最後に出力されるログのリビジョン番号を控えておく(仮にr411とする)。 trunkの内容をbranchにmerge(merge試行) svn merge --dry-run -r 411:HEAD file:///home/sysdev/svn_repos/trunk trunkのr411から最新までのコミ

                            Subversionでtrunkの内容をbranchにmergeまたはその逆 - 常水商会::よしなしごと
                          • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk: ☆ 知らぬは国許ばかりなり?

                            del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

                            • TRUNK(HOTEL) CAT STREET

                              SOCIALIZING To live true to yourself, without undue pressure, but with a life-sized social purpose.

                                TRUNK(HOTEL) CAT STREET
                              • Heroku で Rack アプリケーションを動かしてみた - ruby trunk changes

                                もう WEB+DB PRESS vol.59 の Heroku 紹介記事はお読みになりましたか? Heroku というのは Ruby 版の GAE*1 みたいなもので、Ruby 製の Web アプリケーションをホスティングしてくれるサービスです。小さな環境なら無料で使用できます。わたしは Web アプリケーションにはあまり興味がなかったのでこれまで存在は知っていてても敬遠してきたのですが、ruby trunk changes をはじめてからコメントをコミット毎に保存するような支援ツールが欲しくて、iPad や iPod touch を含む複数の環境で入力できるという条件を考えると Web アプリケーションとして作る必要がありそうなので検討してみました。 記事を読むまで Heroku は Rails 専用のホスティング環境だと思っていたのですが、実際は Rack の上で動くフレームワークなら

                                  Heroku で Rack アプリケーションを動かしてみた - ruby trunk changes
                                • Ruby では明示的に return を書くほうがちょっと遅い、は 1.9 でも有効か - ruby trunk changes

                                  Ruby ではメソッドの最後の式の値がそのまま返り値になります。どこで読んだのか忘れてしまいましたが「明示的に return を書くとちょっとだけ遅いので、不要なら明示的な return を書かずに返り値の式だけ書くのが Ruby 流」という言説があって、その当時試してみると確かに明示的に return を書かないほうがちょっと速いという結果だったので「不要なら明示的な return は書かないのがジャスティス」というのを信条にしてきました。 しかし先日その話をしていて、ふと 1.9 ではもうこの"常識"は通用しなくなってるんじゃないかと思いついたので確認してみました。 benchmark に使ったスクリプトと実行結果は gist に置きました。 https://gist.github.com/935934 明示的な return の有無と、さらに block の中から return する

                                    Ruby では明示的に return を書くほうがちょっと遅い、は 1.9 でも有効か - ruby trunk changes
                                  • git notes をボトムアップから理解する - ruby trunk changes

                                    ruby-trunk-changesをgitから参照する - 継続にっき(2011-12-12) という記事を読んで git でコミットに note というコメントを付加できることを知りました。k-tsj さんありがとうございます。 1.7.1 あたりで追加された機能らしいのですが GitHub のコミットのページでも notes が表示されるようです。*1 ([追記]その後この git notes を表示する機能は GitHub から削除されてしまいました。残念) これは便利ですね。後から参照するぶんには ruby trunk changes 自体この形式で公開したほうがいいんじゃないかと思うくらいです。また最近 Heroku で ruby trunk pages のメモをしているツールのデータを Heroku の PostgreSQL じゃなくてどこか外部に置けないかなと思っていたので

                                      git notes をボトムアップから理解する - ruby trunk changes
                                    • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年11月 -- Spiegel's Trunk ケータイ族は受動的?

                                      ネーミングセンス悪いなぁ, 日経。 「ITメタボリック症候群」に,ご用心! チェックリストを見る限り「ITメタボリック症候群」というよりはむしろ IT Addiction だよな。 IT 投資自体が目的化し, それをしないといけないような強迫観念に駆られる。 典型的な嗜癖行動じゃん。 ケータイ族=テレビが好きな層と考えてみる あーあ, ほらね, やっぱり「文明の衝突」もしくは「優越感ゲーム」になっちゃうんだよな。 道具なんてのは二次的なものに過ぎない。 そうでなければ日本人ユーザの多くが Yahoo! Japan や楽天や mixi に安住している理由がわからないだろう。 「携帯はコミュニケーションデバイスの面が強い」と言うが, ケータイ上で行われているのがコミュニケーションかどうかも疑わしいし。 あれは単なるコネクションで互いに Keep Alive 信号を送りあってるだけでしょ。 だか

                                      • svkでsvn trunkの追っかけ

                                        通常の手順 ~/.svkの初期化 svk depotmap --initはあらかじめ実行しなくても、 後でコマンドを実行したときに同じことをきかれるので省略可能です。 % svk depotmap --init Repository /home/kazu/.svk/local does not exist, create? (y/n)y depotについて //mirror/nadokaというのはDEPOTPATHというもので、 svkのdepot*1の中のパスを指すものです。 depotのレイアウトは //A/trunk/Aプロジェクトのtrunkのミラー //A/local/Aプロジェクトのtrunkのコピーのローカルブランチ //B/trunk/Bプロジェクトのtrunkのミラー //B/local/Bプロジェクトのtrunkのコピーのローカルブランチ //B/my-feature-

                                        • ruby trunk changes

                                          今日は主に irb の組み込みコマンド disable_irb の追加や VM 命令コンパイル時の最適化の不具合修正などがありました。 [83618f2cfa] Peter Zhu 2024-02-26 20:07:28 UTC MSAN のメモリリーク検出対応のためにプロセス終了時に可能なかぎりメモリ解放を徹底することを指示するフラグの値をチェックする C API ruby_free_at_exit_p() というのを追加しています。うーむ、これを使ってまでメモリ解放してくれる拡張ライブラリがどのくらいあるかという問題はあると思いますが……。 [ruby-core:116963] [Feature #20306] [3822ca9884] hogelog 2024-03-14 15:40:21 UTC irb の組み込みコマンドの disable_irb というのを追加しています。どうい

                                            ruby trunk changes
                                          • CocoaPods Trunkを利用したライブラリの追加方法 | hypermkt blog

                                            Objective-Cの勉強を始めてまだ一ヶ月にも満たないのですが、CocoaPodsのPodライブラリを開発&公開してみたくなり、西暦から和暦に変換するライブラリを書いて公開しました。コード的には微妙な箇所が多いですが、まずはライブラリ公開をゴールとしたかったので改善は後回しとします。 JapaneseCalendarYear Podライブラリは今までGitHubのPull Requestで追加していたのですが、ちょうど一週間前より仕様変更がありまして、TrunkというAPIサービスを利用して追加する方式にかわりました。使ってみたのですが、驚くほど簡単でしたので公開方法についてまとめます。 CocoaPodsライブラリ登録までの流れ 初めて登録する場合は下記の通りとなります。1番、5番は2回目以降は不要となります。 pod lib create #{library_name} ライブラリ

                                              CocoaPods Trunkを利用したライブラリの追加方法 | hypermkt blog
                                            • 恋の話 - Trunk◆Mart

                                              秋はいろいろノスタルジックになったりするもので、私もそんな気分に身を任せて過去の甘酸っぱい思い出を恥ずかしげもなく晒しちゃったりしたくなったので晒します。あまりに昔過ぎて、でもその時の温度や空気までハッキリと思い出せるあの日の話。 音楽をやってる人とお付き合いをしていた。彼は照れ屋で、LIVE前はいつもウイスキーを煽ってからじゃないと歌えないんだと言っていた。私はそんな彼のLIVEを早く見てみたいと思っていた。その日はすぐ訪れた。友達の企画したイベントに出てもらうことになったのだ。私にはもう一つ贅沢な望みがあった。「私の事を歌にしてくれないかなぁ」という若い娘がいかにも考えそうな安直でカワイイ望み。でも照れ屋の彼には言えなかった。そうこうしているうちにイベントの日になった。ウイスキーを煽ってステージで歌う彼はかっこよかった。イベントに来ているたくさんの友達が「アサコ、彼いーじゃん!」って耳

                                              • Index of /pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk

                                                Index of /pub/firefox/nightly/latest-trunk/ Type Name Size Last Modified

                                                • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

                                                  今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

                                                  • いろんなブログサービスを萌え(ない)キャラ化してみる - Trunk◆Mart

                                                    ホントは萌えキャラ化したかったんだけど、絵心も発想力もなかったので各ブログサービスのTOPページからのイメージをlivedoorアバターを使って妄想してみました。あくまでもイメージ。あくまでも妄想。ヤプログさん。かわいらしいものが好きなほんわかイメージ。ココログさん。はつらつとした元気女子。ライブドアさん。お姉系。おいしくてオシャレなお店たくさん知ってそう。エキサイトブログさん。爽やかお姉さん。カワイイ自転車を差颯爽と乗りこなす感じ。はてなさん。やっぱメガネ。イメージではもうちょっとさっぱりした服装なんだけど上手くいかんかった。「じゃーはてなのお前(私)はどうなんだ。メガネかけちゃってんか」といいますとこんな感じです…。だからあくまでもイメージって言ったじゃないっスか…。

                                                    • マイナス×マイナスがなぜプラスになるか - Trunk◆Mart

                                                      えっと、この日記読んでる人はもうわかってると思うけど私かなり馬鹿なのね。で、友達も馬鹿なのね。だから先日友達と2人で「なぜマイナスとマイナスは足してもマイナスなのにかけるとプラスになるのか」って話で超盛り上がりました。帰宅後オットに聞いてみると張り切ってタオルをグラフに見立てて説明してくれたのですが、私のなんでなんで攻撃(小学生時代、塾における算数の授業で鍛え上げた技。最終的には講師に「考えるな!そういうもんなんだ!」と怒られる最強スタンド)を前に撃沈。だってアンパンが2個足りなくてさらに2個足りなかったら4個足りないってこと(−2+−2は4)でしょ?なのにかけるといきなりアンパンが4つ出てくるっておかしくね?そのアンパンはどっから来るのよ?したらその翌日、ほとんど寝ずに考えたオット(ちなみに私は爆睡)がわかりやすく教えてくれました。まず4万借金がある人が完済して残がゼロになるのも、貯蓄も

                                                      • RazyK - Rubyで実装した純粋関数型言語LazyK処理系 - ruby trunk changes

                                                        RazyK をリリースしました。RazyK は Ruby で実装した純粋関数型言語 LazyK の処理系です。 インストール rubygems.org に gems パッケージを登録してあります。gem コマンドでインストールできます。 $ gem install razyk 依存ライブラリ等 以下の gems パッケージに依存しています。 rack ruby-graphviz また ruby-graphviz を利用するためには GraphViz がインストールされていて、dot コマンドが利用できないといけません。 [追記]大事なことを書き忘れていました。Ruby 1.9 でしか動作確認していません。1.8 だと動作しないかもしれません。[/追記] [追記]1.8 で存在しないメソッドを利用していたところがあったので修正して 0.0.1 をリリースしなおしました。[/追記] 使いかた

                                                          RazyK - Rubyで実装した純粋関数型言語LazyK処理系 - ruby trunk changes
                                                        • とりあえずできることをやってみようと思った - Trunk◆Mart

                                                          キッカケは罪山さんの日記を拝見した事でした。児童虐待を減らす為に - 俺の邪悪なメモこの時、私はブコメにて「シングルマザーに限らず、公的扶助や地域で親御さんをサポートするちょっとした施設や制度が知られてなさ過ぎるので産院やスーパーなどと提携して宣伝してくれればなーって思う。」と書きました。私の友達や後輩でお母さんになった子と話してると「え、そんなサービスあるの?」「市(区)でそんな事してるの?」って言われる事が多いのです。それをふと思い出して書いたのでした。Lily’S Diary | 大阪の事件についてそれでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国子育てにおいて未熟な親としての私が社会に助けてほしかったことその後、ネグレクトや虐待に関する様々なエントリを読んで、「そういえばこないだ私がブコメに書いたような事ってやろうと思ったらできるんかな」と思いtwitterに書いたのがコチラ↓です。

                                                          • シゴタノ! —    トランクと一緒にでかけよう。Evernote Trunk が Evernote の未来である理由

                                                            「Twitterは集合知」として、ひとつの例か アイデアが満載。特に第4章がいい 前著は紹介編だったが、本書は一歩進んだライフハック。 EVERNOTEを使い始めるためのハードルを下げてくれる 実践的なtips アップルが iPhone / iPod Touch を通して iTunes ストアのものをプロモーションできるのと同じように、Evernote に関して何か制作した人はすぐにでも Evernote にコンタクトをとることをおすすめします。 Trunk でみつけたちょっと便利なアプリ・サービスたち Egretlist すでに多くのユーザーを獲得している Egretlist は Evernote の Todo チェックボックスを利用したタスク管理ツールです。 よくタスク管理アプリというと「やること」が表になっているだけで味気なく思われる人もいるようですが、Egretlist を使えば

                                                            • スタートアップ研修記 » svn trunkとbranchとtagの用途

                                                              お久しぶりです。uchiumiです。 最近prototype.jsで昔effectな機能があったことを知ってびっくりしました。 というか最近まで普通にあるものだと思っていたのですが、そうでもなかったことにびっくりしました。 effectな機能も使えていろいろ便利なjQueryってすごいんだなと思いました。。 まだ使う機会がないのですが、今度いろいろ試してみたいです♪ さて今日は、先輩から「trunkやbranchやtagがどのような用途で使われるのか」というのを教えてもらったので早速ブログにまとめてみたいと思います! trunk メイン開発用。 一通りの流れはここを使っていて、常に進化しているところ。 trunkでの作業は、すでに切ってあるbranchには影響はない。 branch リリース毎に切るところ。 次のリリースに向けてtrunkで作業しつつ、こちらでリリースされているものの修正な

                                                              • アウトドア特化のスポーツクラウドサービス「hinata trunk!」、全国主要キャンプ場の約8割にあたる1,000キャンプ場に対応!

                                                                vivit株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:水谷 寿美)は、キャンプ道具やアウトドア用品を預けて手ぶらでも遊びにでかけられるアウトドア特化のスポーツクラウドサービス「hinata trunk!」において、hinata trunk!のお届け先として対応しているキャンプ場が、全国主要キャンプ場の約8割にあたる1,000ヶ所を突破したことをお知らせ致します。 ​「hinata trunk!(ヒナタトランク)」は、アウトドア用品に特化したスポーツクラウドサービスです。月額保管料980円(税別) で、キャンプ道具やアウトドア用品をお預かりし、使いたいときに、使いたい場所へ送ることができ、使い終わったら再度倉庫へ送り返すことで、より身軽に遊びにでかけることができます。 2017年4月末時点で、hinata trunk!対応キャンプ場の総数が1,000ヶ所を突破致しました。hinata trun

                                                                  アウトドア特化のスポーツクラウドサービス「hinata trunk!」、全国主要キャンプ場の約8割にあたる1,000キャンプ場に対応!
                                                                • trunk coffee tables

                                                                  Microsoft on Tuesday, released its largest ever batch of security patches to fix a record 49 vulnerabilities in Internet Explorer, Windows and other software.The Internet Explorer patch is aimed at fixing as many as twelve vulnerabilities. Due to the risk of zero-click drive-by download attacks, the company is suggesting Windows users to apply this patch immediately. The IE versions 7 and 8 runnin

                                                                    trunk coffee tables
                                                                  • /lang/cplusplus/picojson/trunk/picojson.h – CodeRepos::Share – Trac

                                                                    * Redistribution and use in source and binary forms, with or without

                                                                    • 服やブーツの収納に困ったら?便利な服保管サービス「trunk」を使った整理整頓術! | 主婦のネタ帳

                                                                      娘が無事高校に合格し、入学準備に追われる中、子供部屋の片づけを始めました。 受験生の間は勉強が優先で、荷物の整理がなかなかできなかったので、娘も部屋がきれいになってスッキリした様子。 やっぱり整理整頓ができると気持ちいいですよね! 一部屋片づけると、普段から気になっていた所もきれいにしたくなってきました。 そこで、「玄関の靴箱」「クローゼット」「本棚」を片づけることにしました! 実は、私は、片付けが大の苦手で、収納術の本を読んだり、片付け上手な方のブログを読んだりして勉強してはいるのですが、なかなかうまくいきません。 特に、物を捨てることに罪悪感があり、思い切って処分するということができないんですよね。 思い切りよく断捨離できる方がうらやましい。 さすがに、「もう絶対に使わない」ものならすぐに捨てるのですが、「また必要になるかも…」と思うと処分をためらってしまいます。 当然、物は増える一方

                                                                        服やブーツの収納に困ったら?便利な服保管サービス「trunk」を使った整理整頓術! | 主婦のネタ帳
                                                                      • subversionで、trunk下のいくつかのディレクトリだけcheckoutしたい - (ひ)メモ

                                                                        trunk下にもりもりディレクトリ(&配下に大量のファイル)があり、trunk をまともにcoすると日が暮れて朝日を拝みそうなときのお話です。 必要なディレクトリの数だけそれぞれについてsvn coすると、ディレクトリをまたいだcommit(changeset)ができなくなるのでいまいちだなーと思ってたら、それ、sparse checkout でできるよって教えてもらいました。 http://www.collab.net/community/subversion/articles/svn_1.5_releasenotes.html#sparse-checkouts $ svn ls http://svn/oreno/trunk adm/ bin/ elisp/ etc/ ...sugoi takusan no dhirekutori... $ cd ~/repos/oreno/ $ svn

                                                                          subversionで、trunk下のいくつかのディレクトリだけcheckoutしたい - (ひ)メモ
                                                                        • 同じ内容をいろんな人の日記っぽく書いてみる - Trunk◆Mart

                                                                          これ、改変好きな私が以前からやってみたかった事なのです。でも難しいな…それに失礼かしら…と二の足踏んでたんですが、さっき我が家にドイツ人のイケメンが遊びに来るという考えられないような事件がおきてテンション上がってるので勢いで書きます*1。基本の文章はコチラ↓今日はハンバーグを作って食べました。フワフワで美味しかった〜♪恋人も褒めてくれたよ☆イメージは可愛い女の子の写メ日記です。あたしだってこういう日記が書きたいんだよでも書けないんだよ!!…どんどん話が逸れそうなので早速一人目のはてなダイアラーを。 id:monster_hironスゴブロガーが作るハンバーグに彼女も大喜びです。焼きあがる様子を動画にしました。この後アンケートをつければ完璧です。「id:asa-koの最近のブログはどうですか?」って質問に「つまらない!」を連打するスゴブロガーの姿が浮かびます。 id:tell-a-lie僕は

                                                                          • trunk.ly

                                                                            This domain may be for sale!

                                                                            • docker-registry に認証/アクセス制限を追加する nginx-docker-registry を公開しました - ruby trunk changes

                                                                              TL;DR (3行で) 公式の docker-registry には認証がない ngx_mruby で Basic認証とアクセス制限をかけるスクリプトを書いた Docker イメージを nagachika/nginx-docker-registry で公開 動機 どうもこのごろ猫も杓子も Docker で食傷気味ですね。しかし最近わたしも Docker 使うようになってしまいました。 Docker のイメージを保存する Docker Registry はオープンソースになっていて、Private Docker Registry を立てるのは非常に簡単にできます。使いかたを解説した記事もたくさんあります。 https://github.com/docker/docker-registry しかしこの docker-registry には認証やアクセス制限の機能がないため*1、どこからでもアク

                                                                                docker-registry に認証/アクセス制限を追加する nginx-docker-registry を公開しました - ruby trunk changes
                                                                              • apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記

                                                                                apacheの2.4系から Luaでapacheのフックを制御できる mod_luaモジュールが入るというネタを見かけたので、svnのtrunk版(2.3.*) を引っ張って試してみました。 (元々 mod_wombatという名前で開発されてたモジュールが2.4系からはmod_luaとしてリリースされるって経緯ぽい。ドキュメントはこちら) 現状のmod_luaでサポートしてるApacheのフックは下記の通りになります。 ap_hook_translate_name ap_hook_map_to_storage ap_hook_header_parser ap_hook_access_checker ap_hook_check_user_id ap_hook_auth_checker ap_hook_type_checker ap_hook_fixups ap_hook_insert_fil

                                                                                  apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記
                                                                                • 道具を必要な場所にお届けーー注目を集めるアウトドア・キャンプ用品のレンタルトランクサービス「hinata trunk!」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                                  登山、ピクニック・ハイキング、キャンプ、野外フェス、アウトドアと一口に言っても、いろいろなジャンルが含まれている。近年、こうしたアウトドア領域の盛り上がりが感じられる。都会の喧騒離れ、自然の中で家族や友人と楽しく過ごす。こうした体験に魅力を感じている人たちが増えているようだ。 vivitは、こうしたアウトドア領域へと足を踏み入れる人を増やすべく、サービスを提供しているスタートアップ。同社は、インキュベーションプログラム「Incubate Camp 6th」に参加し、2014年の春にベンチャーユナイテッドとインキュベイトファンドから、約3,000万円の資金調達を実施している。 関連記事 「あそびは”誰と”行くかが重要」ーーいってみたい遊びをチェックしておくと友人から誘ってもらえるサービス「vivit」 当初、誰と何をして遊ぶのかに特化したウェブサービス「vivit(ヴィヴィット)」を提供して

                                                                                    道具を必要な場所にお届けーー注目を集めるアウトドア・キャンプ用品のレンタルトランクサービス「hinata trunk!」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報