並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

unixの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

    はじめに こんにちは、皆さん。今日は、シェルスクリプトを使った高度な自動化のベストプラクティスとパターンについて解説します。これらは、ちょっとした知識で実行でき、作業を大幅に効率化できるTipsです。シェルスクリプトは、特にUNIX系システムでの自動化タスクに欠かせないツールです。適切に使用すれば、複雑なタスクを効率的に、そして信頼性高く実行できます。 トイルとは、反復的でマニュアルな作業のことを指します。これには、例えば、手動でのシステムのスケーリングや、エラーのトラブルシューティング、ルーティンなメンテナンス作業などが含まれます。トイルを特定し、それを自動化することで、エンジニアはより創造的なタスクやプロジェクトに焦点を合わせることができます。 トイルを判別する方法としては、以下のような基準が挙げられます: 手作業であること 完全な手作業だけでなく、「あるタスクを自動化するためのスクリ

      ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
    • WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり

      80年代、Microsoft製のUNIXが存在していた POSIXサブシステムは2012年までサポートが続いた 現在のWindows 11では、Windows Subsystem for Linux(WSL)が動作するため、(それ自体はUNIXではないものの)UNIXからのアプリケーションを簡単に動作させることができる。 かつてMicrosoftは、x86版UNIXのライセンスを持っており、XENIXと呼ばれる製品を販売していた。また、Windows NTに「POSIXサブシステム」、のちに「Windows Service for UNIX(SFU)」と呼ばれる機能があった。そういうわけで、WindowsとUNIXは切れない“縁”があったのだ。 Windows NTのPOSIXサブシステムやその搭載理由などに関しては、過去記事(「Windows Subsystem for Linuxの中身

        WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり
      • regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog

        The Qualys Threat Research Unit (TRU) has discovered a Remote Unauthenticated Code Execution (RCE) vulnerability in OpenSSH’s server (sshd) in glibc-based Linux systems. CVE assigned to this vulnerability is CVE-2024-6387. The vulnerability, which is a signal handler race condition in OpenSSH’s server (sshd), allows unauthenticated remote code execution (RCE) as root on glibc-based Linux systems;

          regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog
        • Ladybird

          Welcome to Ladybird, a truly independent web browser. We are building a brand-new browser from scratch, backed by a non-profit. Get Involved About Ladybird Ladybird is a brand-new browser & web engine. Driven by a web standards first approach, Ladybird aims to render the modern web with good performance, stability and security. From its humble beginnings as an HTML viewer for the SerenityOS hobby

            Ladybird
          • OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ

            はじめに コンピュータのアーキテクチャ プログラムの構造 あとがき 執筆者 : 小田 逸郎 はじめに 筆者は自分のことを OS 開発者 (OS屋) だと思ってます。最近は、OSにあまり深く関われていないのですが、筆者が若かりし頃に情熱を注いだものであり、筆者の基盤をなしているものであることには間違いないです。 筆者が OS (UNIX) の開発に携わり始めたのは、1986年のことなので、もう40年近く経ってしまいました。その間に OS の規模も随分大きくなってしまったようです。 筆者が始めた頃の UNIX は、デバイスドライバを除くと、20K行くらいだったと記憶しています。 全コードをラインプリンタで出力、コピー、製本し、皆で読み合わせて、勉強会をしたりしていました。そんなことができる分量だったのです。 今の Linux の規模はどれくらいでしょうか。筆者たちが「Linuxカーネル 2.6

              OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ
            • On the origins of DS_store

              arno.org If you are a Mac user, or if you have transferred files from Mac to Windows, you’re probably familiar with .DS_Store files. But where does this name come from? Back in 1999 I was the technical lead for the Mac OS X Finder at Apple. At that time the Finder code base was some 8 years old and had reached the end of its useful life. Making any changes to it require huge engineering effort, an

              • OPcache オペコードキャッシュの仕組み - Shin x Blog

                本エントリでは、PHP の内部実装(php-src)から OPcache のオペコードキャッシュの仕組みを見ていきます。 OPcache にはいくつかの機能がありますが、ここでは共有メモリへのオペコードキャッシュと preload が対象です。ファイルベースのキャッシュと JIT については触れません。 サマリ オペコードキャッシュ preload オペコードキャッシュと preload の比較 オペコードキャッシュ キャッシュデータレイアウト グローバル変数、マクロ キャッシュデータ構造体 オペコードキャッシュ: ZCSG(hash) キャッシュエントリ: zend_accel_hash_entry キャッシュデータ初期化 OPcache 処理の有効化 PHP ファイルコンパイル処理でのキャッシュ制御 persistent_compile_file() の主な処理 zend_accel_

                  OPcache オペコードキャッシュの仕組み - Shin x Blog
                • Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ

                  要約 背景 WebAssembly (WASM) とは? Rust言語とは? サンプルアプリ概要 LBP特徴量計算をRustで実装 フロントエンド環境構築 バックエンド環境構築 スキーマ定義 Rust実装 WASMバイナリの生成 TypeScript実装 実行結果 まとめ メンバー募集しています! おまけ こんにちは!美味しいタコスを食べることを専門としているプロダクト開発部エンジニアの井上です。 要約 WebAssembly(WASM)、Rustは近年注目されている技術であり、これを利用することでWebアプリケーション上で高速な画像処理を実現できるよ。 我々も画像前処理を行っていたWindowsデスクトップアプリケーションを、WebAssembly+Rustを使用してWebアプリケーションに置き換えたよ。 Rust言語で実装した画像処理をWASMにコンパイル、そしてWebアプリケーション

                    Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ
                  • インターネット黎明期に登場したウェブブラウザ「Mosaic」と「Netscape」の生みの親が開発当時を振り返る

                    By National Science Foundation 現代ではさまざまなウェブブラウザが存在しており、ユーザーは好みに合わせて自由にブラウザを選択することができます。しかし、1990年代前半には「NCSA Mosaic」や「Netscape」といった数少ない選択肢しか存在しませんでした。そんなNCSA MosaicとNetscapeの開発に携わったマーク・アンドリーセン氏が、これらが誕生するまでの秘話を語っています。 The true story -- as best I can remember -- of the origin of Mosaic and Netscape. https://pmarca.substack.com/p/the-true-story-as-best-i-can-remember アンドリーセン氏は、NCSA MosaicやNetscapeといったイ

                      インターネット黎明期に登場したウェブブラウザ「Mosaic」と「Netscape」の生みの親が開発当時を振り返る
                    • OpenSSHに重大な脅威となる脆弱性「regreSSHion」(CVE-2024-6387)が発覚、ほぼすべてのLinuxシステムに影響

                      セキュリティ企業・Qualysの脅威調査ユニット(TRU)の研究者たちが、GNU Cライブラリ(glibc)に依存するLinuxにおけるOpenSSHサーバーの重大なセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性を発見しました。この脆弱性は「regreSSHion」と名付けられ、認証なしのリモートからroot権限で任意コード実行が可能となる重大な脅威です。 regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog https://blog.qualys.com/vulnerabilities-threat-research/2024/07/01/regresshion-remote-unauthenticated-code-execution-vuln

                        OpenSSHに重大な脅威となる脆弱性「regreSSHion」(CVE-2024-6387)が発覚、ほぼすべてのLinuxシステムに影響
                      • macOS で始める X68000 開発環境構築 - Qiita

                        はじめに X68000 のクロス開発環境 elf2x68k では、Linux (WSL) や MinGW、macOS などの環境で以下のような X68000 のクロス開発を行うことができます。 C/C++ プログラムのコンパイル X-BASIC プログラムの C への変換とコンパイル X68000 で実行するプログラムの GDB を用いたリモートデバッグ 今回、初めて Mac を導入して X68000 のクロス開発環境を macOS 上で構築してみたので、その手順をまとめてみました。 動作は M3 MacBook Air の macOS Sonoma (14.5)上で確認しています。 事前の準備 ターミナルへのフルディスクアクセス設定 macOS のターミナルは Finder の アプリケーション → ユーティリティー から開けます。zsh が動いて UNIX 系の CUI 環境が最初から

                          macOS で始める X68000 開発環境構築 - Qiita
                        • まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp

                          2024年5月15日から17日まで、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでRubyKaigi 2024が開催されました。3日目の基調講演はRubyの作者である、まつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠Better Ruby」というタイトルで講演を行いました。 まつもとさんは、Rubyの良さ、Rubyをより良くするための4つの側面、Rubyの未来像について話しました。 まつもとさんによるキーノート Rubyの良さ 「Rubyは本当に素晴らしい言語で、これを日本語で自画自賛と言います」とまつもとさんは話し始め、Rubyの良さについて順に紹介しました。 楽しい まず最初にRubyの良いところとして、コードを書いていて楽しいという点を取り上げました。Rubyの公式サイトにある「A PROGRAMMER'S BEST FRIEND」というスローガンは、「⁠プログラマーがコードを書くときにRubyが友であ

                            まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp
                          • 「重大」リスクの恐れにパッチ適用は1%未満、OpenSSHの脆弱性が残した警告

                            2024年7月1日、多くのサーバーに搭載されているリモート接続用のソフトウエア「OpenSSH」で「重大」な脆弱性が報告された。セキュリティー企業の米Qualys(クオリス)が発見して報告し、OpenSSHの開発チームも事実を公表するとともに、脆弱性を修正したバージョンを公開した。 この脆弱性が悪用されると、遠隔から管理者権限を使って任意の操作やコードを実行される恐れがある。このためOpenSSHの開発チームは重大さを5段階で最上位の「Critical(深刻な)」と評価した。クオリスもこの脆弱性を悪用した攻撃が成功することを実証したとしている。 潜在的な影響範囲は広い。専門家らがインターネット上の公開サーバーを分析した結果では、脆弱性を含むOpenSSHを搭載した可能性があるサーバーは、全世界で700万台程度が稼働している。マクニカの分析によれば日本では22万6000台が該当する可能性があ

                              「重大」リスクの恐れにパッチ適用は1%未満、OpenSSHの脆弱性が残した警告
                            • The New Internet

                              WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. Avery Pennarun is the CEO and co-founder of Tailscale. A version of this post was originally presented at a company all-hands. We don’t talk a lot in public about the big vision for Tailscale, why we’re really here. Usually I prefer to focus on what exists right now, and what we’re going to do in the next few months. The future can be dist

                                The New Internet
                              • A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog

                                Linus Torvalds once wrote in a book that he created Linux just for fun, but it ended up sparking a revolution. Git, his second major creation, also an accidental revolution. It’s now a standard tool for software engineers, but its origin story wasn’t so much fun this time, at least for Linus. Linus doesn’t scale 1998 was a big year for Linux. Major companies like Sun, IBM, and Oracle started getti

                                  A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog
                                • Apple シリコンの macOS で “Docker Desktop vs OrbStack” を検証してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                  こんにちは。今年の4月に入社したプラットフォーム技術部の杉森です。データ分析基盤の構築を行っております。 弊社のとあるアプリケーションの開発環境として Docker を使用しているのですが、 Apple シリコンの macOS での開発環境の立ち上げに多くの時間がかかっており、その問題を改善できないか調査したのでご紹介します。 問題 原因 解決策 “Rosetta 2 の使用” Docker Desktop “Rosetta for Linux” OrbStack 試してみる Docker Desktop “Rosetta for Linux” OrbStack 結論 “Docker Desktop vs OrbStack” おわりに 問題 開発環境の立ち上げプロセスにおいて現在最も時間がかかっているのは webpack によるフロントエンドアプリケーションのビルドです。 Apple シリ

                                    Apple シリコンの macOS で “Docker Desktop vs OrbStack” を検証してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                  • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                                    Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                                      Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                                    • 「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する

                                      前回「VAXELN」の記事を書いたから、というわけではないのだが、ひょんなところで名前が出て話題になっていたので、そのあたりを交えて今回は「RT-11」を紹介したい。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 数年ごとに話題になるUNIXの“/usr”ディレクトリの語源 ひょんなところでというのは、LinuxというかUNIXの“/usr”ディレクトリは何に由来しているのかという話である。これ、数年ごとに話題になるのだが、最近だとBytebytegoの2024年6月12日のPostで再び話題になった。 ここでは/usrが“UNIX System Resources”の略(“UNIX Shared Resources”や“UNIX Services and Routines”の説もある)という話になっており(確かに、UNIXのSystem Resourcesといわれても無理がないのが現

                                        「RT-11」はUNIXの“/usr”ディレクトリの語源なのか 歴史と機能から検証する
                                      • Open Source AI Is the Path Forward | Meta

                                        In the early days of high-performance computing, the major tech companies of the day each invested heavily in developing their own closed source versions of Unix. It was hard to imagine at the time that any other approach could develop such advanced software. Eventually though, open source Linux gained popularity – initially because it allowed developers to modify its code however they wanted and

                                          Open Source AI Is the Path Forward | Meta
                                        • Ladybird

                                          Welcome to Ladybird, a truly independent web browser. We are building a brand-new browser from scratch, backed by a non-profit. Get Involved About Ladybird Ladybird is a brand-new browser & web engine. Driven by a web standards first approach, Ladybird aims to render the modern web with good performance, stability and security. From its humble beginnings as an HTML viewer for the SerenityOS hobby

                                            Ladybird
                                          • Building the Bell System

                                            If someone was making a list of the most important American companies today, it’s unlikely AT&T would be anywhere near the top. It’s large, but not notably so: it came in 32nd in the 2024 Fortune 500 ranking, just above Comcast and below Verizon. Its offerings are not unique: it’s just one of many companies providing phone, internet, and other communication services. By market cap, AT&T is less th

                                              Building the Bell System
                                            • Nostr and ATProto - Shreyan Jain

                                              This post could’ve been titled “Nostr vs ATProto”, but that really isn’t what I wanted to do here. While I will be comparing and contrasting them a lot, and that’s kind of even the point of writing this, I didn’t want to really pit the two against each other at all, and especially not with the title. I also want to try avoiding commenting on the differences between the communities that have formed

                                              • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

                                                この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

                                                  Linuxの主なディレクトリについて - Qiita
                                                • Ladybird

                                                  Announcement | July 1st 2024 Announcing the Ladybird Browser Initiative Hello friends! Today I want to share with you our plans for the next chapter of Ladybird, the truly independent, open source web browser we’ve been developing from scratch for the past few years. Ladybird uses a brand new engine based on web standards, without borrowing any code from other browsers. It started as a humble HTML

                                                  • CO2mini

                                                    CO2mini(ZG053U), ZGm27 による CO2 濃度の計測 私自身が自宅の換気システムのチェックと改修を行う時点で必要になった 屋内全室と屋外 CO2 濃度の測定で使っている手法をまとめておきます。 当初はアナログ出力の CO2 センサを A/D 変換して、 常時稼働の FreeBSD サーバーにデータを集めていましたが、 CO2mini が USB 接続で使えることがわかった時点で、 ほぼ全てを CO2mini に切替えました。 その後、ZGm27 も USB 接続可能であることがわかって、 追加しています。 1. CO2mini(ZG053U), ZGm27 の概要 CO2-mini は USB 接続できる Dual Beam NDIR (Non Dispersive InfraRed) 方式の コンパクトな CO2 測定器で、台湾の ZGm053Uの OEM と思われま

                                                    • OpenSSHにリモートコード実行(RCE)の脆弱性

                                                      クラウドセキュリティを提供する米Qualysは、2024年7月1日(米国時間)、glibcベースのLinuxシステムにおけるOpenSSH(sshd)に、リモートから任意のコードを実行される(RCE)脆弱性を発見したことを公表した。脆弱性のCVEは「CVE-2024-6387」となる。 OpenSSHは、UNIX/Linuxでセキュアな通信を確立するためのソフトウェア。OpenSSHの開発チームは、同日、脆弱性を修正したバージョンを公開している。 Qualysによると、同脆弱性は2006年に報告された「CVE-2006-5051」のリグレッション(一度修正された脆弱性が再発すること)だという。OpenSSHのバージョンの4.4p1以前、もしくは8.5p1から9.7p1において影響を受ける。4.4p1以前に関しては、CVE-2006-5051およびCVE-2008-4109のパッチが適用され

                                                        OpenSSHにリモートコード実行(RCE)の脆弱性
                                                      • "Doors" in Solaris: Lightweight RPC using File Descriptors

                                                        "Doors" in SolarisTM: Lightweight RPC using File Descriptors Jim Voll Senior Staff Engineer Solaris Products Group This new lightweight RPC mechanism, adapted from Sun's Spring O/S project, will be inforporated into a future release of the SolarisTM operating environment. Developers can refer to Solaris documentation for additional library and SPI information. An Overview of Doors A door is a "fil

                                                        • GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture

                                                          Written in ANSI C language (Assembly used only in the needed parts). GRUB Multiboot Specification v1 compliant. Full 32bit protected mode non-preemptive kernel. For i386 processors and higher. Preemptive multitasking. POSIX-compliant (mostly). Process groups, sessions and job control. Interprocess communication with pipes, signals and UNIX domain sockets. UNIX System V IPC (semaphores, message que

                                                            GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture
                                                          • How HappyLock Works

                                                            Recently, I released version 0.3 of my HappyLock crate on crates.io. In this blog post, I wanted to explain what I changed, and why it works. Background There are four conditions necessary for a deadlock to occur. You only need to prevent one of them in order to prevent all deadlocks: Mutual exclusion Non-preemptive allocation Circular wait Partial allocation Let's go through each one, and see wha

                                                            • 今更more.comを使うのか!? Windowsでのページングを考える (1/2)

                                                              ページング(Paging)とは、コンソールなどで、画面の大きさに合わせて1画面分でスクロールを止め、キー入力などを使って、表示をさせるものだ。Windowsには、MS-DOS時代からのコマンドとしてmore.comがある。こうしたプログラムを「ページャー(Pager)」ともいう。 しかし、このmore.comは、日本語表示はシフトJISしか対応しておらず、UTF-8エンコードやPowerShell標準のUnicodeエンコード(UTF-16 LE)にも対応していない。このため、渡される文字エンコードによっては文字化けしてしまう。2024年にもなって、文字化けとはなんとも情けない話だ。そこで、この問題を考えてみることにした。 cmd.exeとmore.comの関係 MS-DOS時代からあるmore.comは、「C:\Windows\System32\more.com」が実体である。拡張子がc

                                                                今更more.comを使うのか!? Windowsでのページングを考える (1/2)
                                                              1