並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 236件

新着順 人気順

wysiwygエディタの検索結果81 - 120 件 / 236件

  • パーソナルコンピューティング環境として Smalltalk を選択する理由

    HMDT BBS からの移動。--sumim Smalltalk 言語を選択して使用し続ける理由は、 mkino さんが Mac で Objective-C を用いた Cocoa プログラミングを薦める理由とたぶん同じだと思います。 違うのは、選択した環境が Smalltalk なのか、Mac なのかということだけかな、と。--sumim では、次のことを聞いてもいいですか? 「sumim さんは、Smalltalk 環境のどこが好きですか?」 「Smalltalk 環境は、他のシステム(OS + 適切な言語)と比較して、機能的に見劣りはしませんか?」 「Smalltalk 環境を、人にすすめることはできますか?」 --mkino 出来合いの便利な機能が一杯あるかどうか?という競い方をするならば、 そりゃMSやAppleやSunやBorlandやJakarta(^^;に「縋る」のが一番正し

    • headless WYSIWYGエディタ「tiptap」がアツい

      この記事は GAOGAO Advent Calendar 2021 ことしも GAOGAO まつりです 16 日目の記事です。 はじめに こんにちは、up-tri です。 普段仕事では EC システムの開発運用をしていて縁が無いですが、今回 TypeScript 製のリッチテキストエディタをご紹介&軽くハンズオンしていきます。 WYSIWYG (読:ウィジウィグ) エディタとは WYSIWYG とは、What You See Is What You Get の頭文字をとった略語です。 日本語に直すと「見たままが得られる」となるようです。 「WYSIWYG エディタ」とは、ディスプレイ上での編集画面がアウトプット(Web ページや印刷結果)と同じように表示されるエディタを指します。 身近な例ですと Microsoft Word がそれに該当します。 また、WordPress をはじめとする

        headless WYSIWYGエディタ「tiptap」がアツい
      • 週刊Railsウォッチ: MariaDBのRETURNINGオプションをサポートほか(20231114前編)

        こんにちは、hachi8833です。つっつき会を行った11/09はRubyWorld Conference 2023の初日でした。盛況&無事終了おめでとうございます🎉 #RubyWorld Conference 2023にご参加いただいた皆様ありがとうございました! 来場者数:延べ780名(1日目:474名、2日目:360名) pic.twitter.com/Lk4E2QvWQ4 — RubyWorld Conference (@RubyWorldConf) November 10, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンシ

          週刊Railsウォッチ: MariaDBのRETURNINGオプションをサポートほか(20231114前編)
        • リッチテキストエディタの概念と採用したEditor.jsの話 - enechain Tech Blog

          この記事は enechain Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 はじめに こんにちは、enechain でフルスタックエンジニアをしている @tanaka-yui です。 enechain が提供している eCompass というプロダクトは、世界中のマーケット価格を分析しやすい形で視覚化し、タイムリーに提供するアプリケーションです。 価格だけでなく、電力動向の分析レポートやガスマーケット市場レポート、電力取引の制度に関するレポートなども提供しています。 今回の記事では、その eCompass でレポートの入稿のために採用したブロックスタイルエディタ「Editor.js」の話と、社内の帳票テンプレート生成エディタで作成した独自エディタの話をしようと思います。 リッチテキストエディタとは何かという解説をしながら、採用したエディタについて紹介したいと思います。

            リッチテキストエディタの概念と採用したEditor.jsの話 - enechain Tech Blog
          • 【Django】Markdownエディタを実装する方法【簡単】 - ゆうきのせかい

            Djangoでブログを自作しようとして、WordPressでお馴染みのWYSIWYGエディタかMarkdownエディタか悩んで、あえて使い慣れていないMarkdownにしてみることに。 今回、以下2つのパッケージを使って実現しました。 django-mdeditor -> Markdownエディタ本体パッケージMarkdown -> Markdown表記のHTML変換用パッケージ思ったより簡単に実装できたんですが、日本語での説明が少なく「ここはどうしたらええねん!」っていうポイントで調べたこともありメモを残します。 実装後のMarkdownエディタの見た目はこんな風に仕上がります↓ リアルタイムプレビュー機能(左側に打ち込むと右側に反映される)コードハイライター機能ファイルアップロード機能などなど、デフォルトで高機能なのでこれだけ導入すればかなりリッチな感じに仕上がります。 mdedito

              【Django】Markdownエディタを実装する方法【簡単】 - ゆうきのせかい
            • 【JQuery】 オンラインWYSIWYGエディターを実装するなら「summernote(サマーノート)」がベストかも! | ドラブロ – let bygones be bygones –

              <!DOCTYPE html> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>WYSIWYGエディターサンプル</title> <meta content="width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no" name="viewport"> <link href="http://netdna.bo

                【JQuery】 オンラインWYSIWYGエディターを実装するなら「summernote(サマーノート)」がベストかも! | ドラブロ – let bygones be bygones –
              • シンプルで扱いやすいヘルプデスクWebサービス・「HelpNinja」

                HelpNinjaはシンプルで扱いやすいヘルプデスクWebサービスです。個人でもチームでも利用できるようになっています(チームの場合は有料)。 ヘルプデスク自体はWYSIWYGエディタで簡単に追加、編集可能です。とてもシンプルなのですぐに理解できると思います。HelpNinjaでは、それ以外にソーシャルアカウントとの連携で、管理画面からメンションを送れるようになったり、チームで対応したりが可能になるようです。 今後はチャット機能なども追加されるそうです。個人的には使い方がかなり分かりやすいのが印象良かったです。こういった顧客向けサービスの機能はシンプルであって欲しいです。 使ってみた というわけで使ってみました。親ページを作って子ページにヘルプページを作成していくだけのシンプルなものでした。 iOSやAndroidのアプリも公開されているので出先でも対応可能となっています。また、CSSやJ

                  シンプルで扱いやすいヘルプデスクWebサービス・「HelpNinja」
                • Inkdrop のロードマップ vol.4

                  更新: 新しいロードマップはこちらEnglish version is available here. どうもTAKUYAです。 Inkdropはクロスプラットフォームで同期するMarkdown専用ノートアプリです。つい先日までvol.3のロードマップに取り組んでいましたが、ついに完走しました🎉 今僕らは、より永く続く開発に向けてモダンなライブラリを使ってイチから作り直したv4を手にしました。 (v4の新しい点についてもしまだご存じない方は、こちらを参照ください) この取り組みが本プロジェクトの継続性を高める大事なステップになると僕は信じています。このv4のローンチに併せてウェブサイトをリデザインしたのですが、この作業はアプリのコンセプトについて見つめ直すいい機会になりました。ですので、ロードマップの話に入る前に、まずは本アプリのコンセプトについて改めてお話したいと思います。どうぞお付き

                    Inkdrop のロードマップ vol.4
                  • 超爆速でWYSIWYGエディターを組み込む - Qiita

                    こんなオーダーが。 「いい感じで記事をかける機能導入して!」 「ヘッドレスCMS使えばすぐできるから!」 ほほう。では軽く調査しよう。 〜数日後〜 いや、簡単にはできないですぜ。少なくとも使用するメリットないっすね。 そもそも、ランニングコストかかりますぜ。 「じゃあいい感じに導入して!」 「できるだけ早くね!」 そんなこんなで、超爆速でWYSIWYGエディターを組み込んだ話を。 初めに 既存システムは割とレガシー。 PHP 7.2 Laravel Framework 7.25.0 MySQL 5.7 jQuery 3.5.1 Bootstrap そもそもWYSIWYGエディターとは? WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。What You See

                      超爆速でWYSIWYGエディターを組み込む - Qiita
                    • 使いやすさと安全性を重視したクロスプラットフォームなメモアプリ・「Notekeeper」

                      Notekeeperは使いやすさと安全性を重視したシンプルなメモアプリです。クロスプラットフォームで動作、Blockstackが使われており、データは暗号化されると思います メモはシンプルで分かりやすいWYSIWYGエディタで書くことが出来ます。自動保存なので書いた内容は即保存されるみたいです 作られたメモはお気に入りにしたりキーワード検索で探す事が出来ます。作れるメモも基本的に制限は無いようです 使ってみた 試しに使ってみました。Blockstackアカウントでログインすれば即使えます アプリ内では明示もリンクも無かったんですが、一応OSSとしてソースコードが公開している事がProduct Huntで書かれていました An easy to use note keeping app available on all platforms with data stored on your ow

                        使いやすさと安全性を重視したクロスプラットフォームなメモアプリ・「Notekeeper」
                      • macOSのSlack DesktopでDevToolsを開かずにWYSIWYGを無効化する | ebiebievidence.com

                        目次 参考記事 はじめに 1. asar をインストールする 2. app.asar を解凍し、バックアップする 3. ソースコードを編集し、${HOME}/.slackrc.jsを読み込ませる 4. WYSIWYGをオフにする おわりに 参考記事 focus97/hack-yo-own-slack-theme.md はじめに 現在、Slack の WYSIWYG については、賛否両論に分かれる評価がされているかと思われます。 おそらく、近日中にWYSIWYGを無効化するオプションがリリースされるのではないかと思われます。 さて、QiitaではSlack の WYSIWYG を無効にしたいという記事が公開されるなど、Slack Desktopの開発者ツールからWYSIWYGを無効化する方法が広まっています。 しかし、起動するたびに開発者ツールを開き、ブックマークレットを貼り付けるのは、いさ

                          macOSのSlack DesktopでDevToolsを開かずにWYSIWYGを無効化する | ebiebievidence.com
                        • Editor.jsについての備忘録1 基本|夕月悠里

                          Editor.jsを使ってあれこれしてみたいので色々と調べてみた。ほぼ公式の訳だったり参考記事と同じ内容だったり。自分の理解のため作成。 Editor.jsとは公式ではNext generation block styled editorと呼んでいる。直訳すると次世代のブロックスタイルエディタ。 ブロックスタイルエディタとは最近のWordpressがデフォルトにしているGutenbergやブログサービスのMediumやnote(noteのエディタはMediumEditorをベースに開発されている)でも取り入れられているWYSIWYG(What You See is What You Get:見たままが得られる)エディタ。 ブロックスタイルとは文字通りブロックごとにスタイルを定義していく。これまでのWYSIWYGエディタだと裏側のデータがごっちゃごっちゃしていたが、ブロックスタイルだと各ブロ

                            Editor.jsについての備忘録1 基本|夕月悠里
                          • wysiwygエディタのライブラリを調査・選定してみた - Qiita

                            背景 今後開発していくプロダクト内ではエディタを組み込む必要があり、その中では文字色変更やルビを振るなどリッチなテキストエディタとしての要件があります。 リッチなテキストエディタを実現する方法の一つとしてmarkdownが挙げられます。 これはエンジニアには馴染みがありますが、一般ユーザーが記法を覚えるにはハードルが高く利用を諦めてしまう恐れがありました。 そこで、より直感的に操作することができるwysiwygを取り入れることとなりました。 wysiwyg(ウィジウィグ)とは コンピュータのUIに関する用語で、ディスプレイの表示と処理内容が一致するように表現する技術のことを指し、 What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字を取ったもの。 前提となる使用技術 Typescript React(またはVue) 基本的にはReactでの実装を前提に調査

                              wysiwygエディタのライブラリを調査・選定してみた - Qiita
                            • Vue.jsで使えるWYSIWYGエディター「vue-froala-wysiwyg」 | カバの樹

                              vue-froala-wysiwygとは vue-froala-wysiwygは、Vue.jsで使えるWYSIWYGエディターコンポーネントライブラリです。 100か国以上で使用されており、日本語の言語パッケージも用意されています。 個別の機能プラグインを使う場合は、有償のライセンスを購入する必要があります。 https://www.froala.com/wysiwyg-editor/pricing 環境 インストール 以下のnpm、CDNを使ってインストールします。 npm npm install vue-froala-wysiwyg --save CDN <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/[email protected]/css/froala_editor.pkgd.min.css"> <link re

                                Vue.jsで使えるWYSIWYGエディター「vue-froala-wysiwyg」 | カバの樹
                              • Storybook で Vue3 (Typescript) と HTML を混在させる

                                久しぶりの技術小ネタ更新です。Storybook はUIテストとドキュメント作成を同時に行える便利なツールで、弊社でもフロントエンド開発に活用しています。弊社では Concrete CMS のUIライブラリにも採用されていることから、Vue.js を使用することが多いので、Storybook を Vue 用にセットアップしています。しかし、CMS を使ったWebサイト制作というプロジェクトの特性上、例えばWYSIWYGエディタ内で使いたいUIパーツなど、一部は HTML でUIコンポーネントを作りたいことがあります。そういった時に同居させる方法を考えてみましたのでご紹介です。 まず、HTMLファイルはそのままでは TypeScript でインポートできませんので、拡張子 .html をモジュールとして認識させてやります。 *.d.ts に以下のようなモジュール定義を追加します。

                                  Storybook で Vue3 (Typescript) と HTML を混在させる
                                • ぺんたん info

                                  TOP 最新情報 卒業年度早見表 (履歴書作成などに便利)UNIXタイムと日時を変換するツール年号と西暦の変換ツールmd5やsha1などのハッシュ値変換ツール端末からのヘッダー情報を見るツールURL エンコード デコードツール IPアドレスの一覧 文字化けから元の文字を推測するツール 面倒な人向けの自動判別可能 オギノ式計算機 apkファイルをAndroid端末にUSB接続でインストールする方法[開発者ではない人向け] Android のapkファイルからパッケージ名を取得して、削除用バッチファイルを作成するツール Windowsを定時にシャットダウンするツール 外出先からMacでnasneに接続できない時の対処法 Macでリモートプレイが「家の中を探索中」から進まない時の対処法 コマンドやプロセス名から検索して一括でkillする方法 1ファイルにclassを記述して実行する方法 Debi

                                  • 新しくなったCodeMirror v6で遊ぼう! - TECHSCORE BLOG

                                    こんにちは。Synergy!というサービスのフロントエンドを主に開発している渋谷です。 今回はSynergy!でも利用しているCodeMirrorというライブラリの紹介です。 皆さんはCodeMirrorを使ったことがありますか?CodeMirrorとはコードエディターをWeb上で扱うためのライブラリです。WYSIWYGエディタではなく、どちらかといえばVS Codeの内部で利用されているMonaco Editorなどの仲間です。 CodeMirrorではコードエディターの作成以外にも以下のようなtextareaやinputのコンポーネントを作る事ができます。 特定の文字列が入力されたときにその文字列にマークをつけたい 自前で入力補完を実装したい CodeMirrorは非常に柔軟性が高く様々な要件をカバーできる可能性があります。ただ、現在のところあまり記事が出回っていないので、CodeMi

                                      新しくなったCodeMirror v6で遊ぼう! - TECHSCORE BLOG
                                    • Links

                                      Links — 様々なリンクを集めたページです。 目次 暇な人もそうでない人も LaTeX関連リンク LaTeXについて LaTeX editor LaTeXお役立ちサービス 文章を書く/研究者を目指す 文章を書く レポートを書く 研究者を志望すること 英語で論文を書く 発表する 文献管理 個人サイト/ブログ 数学リンク 物理学リンク その他 暇な人もそうでない人も 数学は遠きにありて想うもの 純粋日本人の数学 数学の読み方について/竹山美宏 大学での数学の勉強法/竹山美宏 (pdf) セミナーの準備の仕方について/河東泰之 セミナー準備及び勉強に関する注意/落合理 セミナーの予習・発表の仕方について最低限心がけた方がよいこと/丹下基生 ゼミの準備/竹内慎吾 大学院・研究者を目指す人へ 研究者を目指す普通の学生諸君に 数学は体力だ/木村達雄 数学の道に進むべきか/植田一石 (pdf) 数学

                                      • SmartBlock - ブロックベースのReact用WYSIWYGエディタ

                                        ユーザにHTML編集を任せる場合、何らかのツールバーやWYSIWYGなエディタが欲しいと思うでしょう。そういったツールは多々ありますが、なかなか使いやすいものに出会えません。 今回紹介するSmartBlockはブロック単位での編集が可能なエディタです。並び替えもできて使い勝手はよさそうです。 SmartBlockの使い方 リスト部にマウスを当てた場合です。 テキストだけの場合はツールバーの内容が変わります。 文章全体では右側に並び替えも出ます。 表の場合は列や行の追加も出ます。 SmartBlockの便利なところは、Reactのコンポーネントとして単純なHTMLテキストを適用するだけで使えることです。専用のブロックなど気にする必要はありません。色変更などはありませんが、カスタマイズして実装すればよさそうです。 SmartBlockはReact用TypeScript製のオープンソース・ソフト

                                        • microCMSの活用テクニック: 実務で使える5つの機能

                                          microCMSはAPIベースの日本製ヘッドレスCMSです。コンテンツをAPIベースで利用できるので、好きな言語・フレームワークと組み合わせて利用できます。 いろいろな言語・フレームワークでmicroCMSを始めるチュートリアル記事はインターネットに多くありますが、それを終えたあとに読む記事はあまり見かけません。このZennではチュートリアルを終えた方向けに、実際の運用で役立つ機能を紹介していきます。 microCMSの便利な機能 柔軟なクエリパラメータ microCMSはAPIを柔軟に構成できますが、クエリパラメータも充実しています。 例えば以下のURLはクエリパラメータを使って 「titleフィールドに"おすすめ"を含むもの」 をフィルタし、その結果を 「公開日時の新しい順」に並び替えて 取得しています。 https://your-domain.microcms.io/api/v1/b

                                            microCMSの活用テクニック: 実務で使える5つの機能
                                          • Laravel 10 + TinyMCE で画像アップロード

                                            概要 ここでは、Laravel 10とTinyMCEを使って画像をアップロードできる機能を実装したことについて記載しています。 実際に上記の実装について調べてみましたが、なかなか記事が見つからず苦戦をしたので、他の方のご参考になれば幸いです。 TinyMCEについて WYSIWYGと呼ばれるエディタの一つで、テキストエリアを見たまま編集ができるもので無料で実装ができるものとなります。 利用イメージ WordPressのようなCMSを自身で構築する場合など、記事作成部分にWYSIWYGエディタを用いたテキストエリアを実装できる WYSIWYGエディタを使った画像アップロード機能を実装できる 開発環境 XAMPP v3.3.0 composer 2.5.5 VS Code 利用言語 PHP 8.2.0 Laravel 10.12.0 実装方法 ここからは実際に実装していく方法を記載していきたい

                                              Laravel 10 + TinyMCE で画像アップロード
                                            • DockerでWordPressの開発環境をサクッと構築する - Qiita

                                              TL;DR これcloneして docker-compose up すると、一瞬でWordPress環境立ち上がるよ 目次 dockerでWordPress環境を構築するまで テーマ作るときに、コンテンツ部分に適用されるスタイルをよしなにいい感じにする(ついでに書いてるだけ) dockerでWordPress環境を構築するまで 経緯 たまたまちょいとWordPressいじる必要が生じた。開発環境を整えるために今までは、ローカルにMySQLサーバ立てて、DB作って、ユーザーと権限周り作って整えて、PHP環境作って、Webサーバ環境作って、繋いで、動作確認して... っていういわゆるMAMP的なのを頑張ってやってたんですが、今どきそんなこと普通しないだろ、ということでdockerで環境構築すべく、ちょっと調べた。 構築方法 調べたところ、wordpress っていうdocker imageもあ

                                                DockerでWordPressの開発環境をサクッと構築する - Qiita
                                              • 【2022年最新】FAQツール14製品の機能・特長・価格を徹底比較!

                                                この記事でわかること 社外向けFAQと社内向けFAQの違いとは? FAQツール導入の効果・メリットとは? FAQツールの選定ポイントとは? 「FAQツールの導入を考えているものの、数が多すぎるのでどれを選べば良いのかわからない…」 「FAQツールごとに、どれだけ機能や価格が違うのか知りたい…」 このような方に向けて、本コラムではFAQツール主要14製品の機能・特長・価格などを比較・解説していきます。 ※本コラムで紹介しているFAQツールの情報は2022年4月現在にサービスページ等に掲載されている情報に基づきます。最新の情報は各FAQツールのサービスページをご確認ください。 FAQツール(FAQシステム)とは? FAQツールの種類 FAQがもたらす効果・メリットとは? FAQツールの選定ポイント FAQツール14製品の機能・特長・価格を比較・解説! FAQツール比較で絶対に押さえるべきポイン

                                                • 2020年フロントエンド技術スタック | suzukalight.com

                                                  suzukalight が 2020 年に使った技術スタックをまとめました。分類はこちらのサイトを基準にしています。 スケルトン生成create-next-app を Next.js でのスケルトン生成に使用し、 create-react-app を通常の React アプリで使用しています。ブログサイトには Gatsby.js を使っていました(いまは Next.js に置き換え) 昔は webpack 職人として社内で名を馳せておりましたが、今はビルドプロセスは可能な限り自分で触らないようにしています。本質的な価値を提供する作業ではないし、本職の人が作ったチューニングに自分たちが合わせていくほうがより良い UX も提供できると考えています。 状態管理API キャッシュ、アプリ状態管理、コンポーネント状態管理、の 3 つを考えれば良いと判断しています。Appllo InMemoryCac

                                                    2020年フロントエンド技術スタック | suzukalight.com
                                                  • Electron と ESModules : (*x).b=z->a+y/c

                                                    ◆ Electron だとローカルファイルが file スキームになって ESModules でロードできない ◆ 独自スキームを用意してそれを使ってロード必要 ◆ import がパッケージ名だけでロードできないので バンドルなしで node_modules を使えない ◆ パッケージ内の import で相対か絶対パスじゃないものがあればエラー ◆ 依存解決してくれる CDN を使えばできるけど外部通信が必要になる Electron アプリ内のファイルは普通にロードしようとした場合 file スキームになります file スキームでは module のロードは禁止されてるのでエラーになります 対処方法はカスタム scheme を作って file スキーム以外にすることです protocol.registerSchemesAsPrivileged([{ scheme: "esm" }])

                                                      Electron と ESModules : (*x).b=z->a+y/c
                                                    • 【Windows10矢印キー】 カーソル移動を入力するショートカットキーをカスタマイズ! – REN BLOG

                                                      日ごろからemacsのカーソル移動ショートカットを利用しているのですが、 VSCodeやAtomなどの高機能エディタなら簡単に設定できるのですが、 わたし 「他アプリケーションでは使えないなぁ… 「でもカーソル移動設定をアプリごとに設定なんてしたくない!」 とずっと思っていたので、 いつもVSCodeだけでカーソル移動ショートカットを利用していました。 が、しかし、この度ようやく重い腰を上げ、解決する方法を見つけましたのでメモです。 「矢印キーを他のショートカットに割り当ててしまおう」という発想です。 この記事では CapsLockをF13キーとして扱うよう変更したうえで、 ・F13キー+Aで行頭 ・F13キー+Eで行末 ・F13キー+Nでカーソルを下に移動 ・F13キー+Pでカーソルを上に移動 ・F13キー+Fでカーソルを右に移動 ・F13キー+Bでカーソルを左に移動 ・F13キー+Dで

                                                        【Windows10矢印キー】 カーソル移動を入力するショートカットキーをカスタマイズ! – REN BLOG
                                                      • 「CKEditor 5 v16」リリース、コードブロックのサポートや制限モードの導入が行われる | OSDN Magazine

                                                        CKEditorは、JavaScriptで実装されたWebブラウザ上で動作するWYSIWYGエディタ。モジュラー構造、高いカスタマイズ性などの特徴を持つ。ポーランドCKSourceが開発し、オープンソースソフトウェアとして公開している。 CKEditor 5 v16は10月に公開したCKEditor 5 v15系に続く最新版。本バージョンでは以前より要望が多かったという「コードブロック」がサポートされた。ソースコードや設定ファイルなどの内容を適切に挿入できる機能で、ブロック内ではtabキーでのインデントが可能で、改行後もインデントレベルを保持できるという。 制限付き(Restricted)エディタ機能も加わった。許可された部分内のみ編集を可能にするような設定を行えるもので、グループ内の一部ユーザーが標準モードでドキュメントのテンプレート作成を行い、別のグループが制限モードで作業するなどのこ

                                                          「CKEditor 5 v16」リリース、コードブロックのサポートや制限モードの導入が行われる | OSDN Magazine
                                                        • 【WYSIWYGエディタ】Summernoteの使い方(日本語化) - Qiita

                                                          はじめに リッチエディタ(WYSIWIG)でよく出てくるのは、やはり「CKEditor」「Quill」「TinyMCE」あたりがよく聞くのですが、今後のためにも商用無料のMITライセンスかつオープンソースで利用出来そうなものを探していて、最終的に「Summernote」が色々な面で良さそうということで深堀りしているのと、単体設置方法の記事があまり無いなぁってことで、最近ド忘れも多いのでうっかりを無くすためにも基礎からメモ。 ちなみにデモは公式サイト(Summernote)へ Summernote選定の理由 ・商用無料のMITライセンスかつオープンソース ・様々なシーンで親和性が高そう(管理画面等でも使いやすそう) ・ツールバーが色々カスタマイズできそう ・オリジナル機能のボタンが簡単に作れそう ← 実際にはここで詰まった ・画像が特にアップロードせずに使うことができるっぽい ・動画もアップ

                                                            【WYSIWYGエディタ】Summernoteの使い方(日本語化) - Qiita
                                                          • LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線, vertical bar)の扱い(その2)

                                                            このエントリは,以前書いたもの(LaTeX メモ - 数式における「|」 (縦線,vertical bar)の扱い(その1))の続きである.すぐに書こうと思っていたのに,もう4ヵ月近くもたってしまった. Microsoft の Word のような WYSIWYG エディタとは異なり,LaTeX は,文書の論理的な構造を記述するシステムである(脚注1).つまり,文書の作成者は,その文書の論理構造に注力すべきであって,その文書の書式はクラスファイルやスタイルファイルにまかせるべきと考えられている. ところが,LaTeX を使い始めの人は,見栄えを調整しようとして,\hspace, \vspace, \medskip, \bigskip, \\ などを駆使し,とにかく見た目だけを考えた原稿を書いてくる.論文の原稿などは再利用されることが多いのに,これでは再利用性が損なわれることおびただしい. し

                                                            • ひょっとしてSKKって日本語Markdownに最適なのでは - 自己顕示欲の開放治療所

                                                              滑りこみPandoc Advent Calendar2019 2日目の記事。 adventar.org 1日目は@skyy_writingさんで qiita.com でした。 導入 人、人と会話していて、「なぜWYSIWYGが好まれるのか」などの話と、 「小説投稿サイトのマークアップ記法」の話から 「アスキー記号( # や @ などアルファベット以外)の打ち込みコストと全角記号の入力コスト」 の話になった。日本語文書を書く際、通常のIMであれば所謂日本語モードでは記号類は全角入力を期待される。一方ASCII圏で多く開発されたマークアップはほとんどそのマークアップに半角のアスキー範囲の文字を用いる。それぞれの社の内部などのフォーマット規定はともかくとして、普及しているマークアップ・簡易マークアップはほぼそうだ。そりゃあ半角文字しか使っていないのに全角文字を態々マークアップ用に使うなんてことは

                                                                ひょっとしてSKKって日本語Markdownに最適なのでは - 自己顕示欲の開放治療所
                                                              • WordPress 5.6.1 Maintenance updates Topics

                                                                WordPress 5.6.1 ブロックエディタの20個のバグ修正 Thank you for reading this post, don't forget to subscribe! ブロックエディタの7つの問題修正 ブロックエディタの、これらのバグはWordPressバージョン5.6に影響 この記事は5.5.3で書いています。 WordPress 5.6は、 Cocoon フォーラム でも、不具合が報告されていたことから 私のサイトのバージョンアップを止めていました。 WordPress6.5.2 あなたのホームページがワードプレスで作られていて 何も対策をしていないと改ざんされたり・危険です。ホームページに訪れてあなたのお客さんになってくれるかも知れない人たちに不安を抱かれてしまいます。(あなたのホームページが何で作られているか?な人はお問い合わせください) WordPressは、

                                                                  WordPress 5.6.1 Maintenance updates Topics
                                                                • tiptap でリッチテキストエディタ実装

                                                                  はじめに 今回はTypeScript製のリッチテキストエディタ(tiptap)とReact Hook Formで入力値の取得を行います。 tiptapとは WYSIWYGエディタを作成できるライブラリ. 標準でエディタにスタイリングされていないため、UIを自由に実装できます. リアルタイム同時編集対応. Markdown shortcuts があるので、キー入力にMarkdown記法を使うことはできます. TypeScript対応. React Hook Formとは 使いやすさに重点を置いた、React用の高性能なフォームバリデーションライブラリ. コンポーネントの再レンダリングが少なく、パフォーマンスに優れた作りとなっています. useFormというカスタムフックを提供します.useFormから得られるメソッドやステートを使ってフォームの設定や値の取得を行います。 useForm: フ

                                                                    tiptap でリッチテキストエディタ実装
                                                                  • WYSIWYGエディタのためのSelection, Range(JavaScript)の扱い - Qiita

                                                                    WYSIWYGエディタのためのSelection, Range(JavaScript)のサンプル イントロ 自前のCMS(WYSIWYG)を作成するために、innerHTMLをcontenteditable=trueで編集していました。 strongタグやspan(特定のクラスを与えている)タグで要素を囲んだり、するための関数を作成しましたが、結構めんどくさかったので、記事を作成しました。 特に、タグを解除する機能が大変でした。 もっとよう方法があれば教えてください。 makeStrong() { const selection = window.getSelection(); if (selection.rangeCount > 0 && !selection.isCollapsed) { const range = selection.getRangeAt(0); const pare

                                                                      WYSIWYGエディタのためのSelection, Range(JavaScript)の扱い - Qiita
                                                                    • 【WYSIWYGエディタ】Summernoteでコピペした時プレーンテキストでコピーしたい - Qiita

                                                                      はじめに タイトルが長くなってしまいましたが、タイトルの通りなんですwww 前回、Summernoteのツールバーをカスタマイズしましたが、簡易な更新機能などを持たせたシステムのようなケースですと、WYSIWYG特有のコピペに対するスタイルの引継ぎ機能が余計な作業を発生させる原因になったりします。 プレーンなテキストでコピペしたいのにできないから、一旦メモ帳などにコピペして改めてエディタにコピペしたり、エディタにコピペした後クリーンボタンなどでプレーンテキストにしたりなど… 元からプレーンテキストでコピペされるのであればしなくていい作業が発生してしまいます。 (本格的なCMSの場合はあったほうが良い場合ももちろんあります) 今回はWordやブラウザからSummernoteのエディタ部分へコピペする際に、プレーンテキストでコピーされるようにカスタマイズしていこうと思います。 前回の記事の内容

                                                                        【WYSIWYGエディタ】Summernoteでコピペした時プレーンテキストでコピーしたい - Qiita
                                                                      • コンポーネントを実装するときに意識すること - bagelee(ベーグリー)

                                                                        新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay8です! 昨日は「ActionTextとrails5系でも使えるWYSIWYGエディターgemをいろいろ試してみた」という記事でした! ActionTextとrails5系でも使えるWYSIWYGエディターgemをいろいろ試してみた はじめに フロントエンドの開発において「Atomic Design」の言葉が出始めてしばらく経ちます。Atomic Designをつかったときのコンポーネントの実装については、現在も試行錯誤をしながら実装をしておりますが、コンポーネントを実装する際に弊社で気を付けていることをまとめたいと思います。 今回は下記のようなボタンコンポーネントを例にとって進めていきたいと思います。 ポイント1・命名規則 基本的なところですが、コンポーネントにおいて、どのような名前をつけるかはとても重要な項目の一つです

                                                                          コンポーネントを実装するときに意識すること - bagelee(ベーグリー)
                                                                        • concrete5レガシーバージョンのDesigner Content製ブロックをモダンバージョンのBlock Developer製ブロックに移行する

                                                                          今回はかなりニッチな内容のブログ更新です。特殊な用語が色々と出てきますので、まず用語の解説から進めていきます。 レガシーバージョンとモダンバージョン concrete5 の歴史は、バージョン5.6.xまでのレガシーバージョンと、バージョン5.7移行のモダンバージョンの2つに分かれています。concrete5 は通常バージョンアップがあっても、基本的には管理画面からバージョンアップボタンを押せばバージョンアップが行えるように設計されています。しかし、唯一の例外が、このレガシーバージョンとモダンバージョンの間で、バージョンアップは行えません。それは、concrete5 のモダンバージョンが、新しいPHPのスタンダードやクラウド時代のインフラ環境、急速に普及したモバイルデバイスに対応するため、バックエンドからフロントエンドまでの全ての設計を見直した新しいソフトウェアだからです。 もちろん、基本的

                                                                            concrete5レガシーバージョンのDesigner Content製ブロックをモダンバージョンのBlock Developer製ブロックに移行する
                                                                          • 情報共有サービスDocBase、業界初の「ハイブリッドエディター」をリリース

                                                                            株式会社クレイが運営する情報共有サービスDocBaseは、MarkdownとWYSIWYGを同時に使える業界初の「ハイブリッドエディター」を2024年4月16日にリリースしました。 ■ハイブリッドエディターとは 左側はMarkdown、右側はリッチテキスト(WYSIWYG)のハイブリッドで書ける、今までにないエディターです。 DocBaseはエディター内で3つのモードが使用可能となっており、ハイブリッドエディターはそのうちの1つ「ハイブリッドモード」に該当します。 従来のMarkdownエディターは左側が編集エリア、右側がプレビューの構成になっていましたが、ハイブリッドモードは両方のエリアで編集が可能になっています。 右側は完全なWYSIWYGエディターとして機能しており、テキスト装飾、画像編集、テーブル編集などあらゆる操作が視覚的に行えます。 例えばメインは左側のMarkdownで書き、

                                                                              情報共有サービスDocBase、業界初の「ハイブリッドエディター」をリリース
                                                                            • Google Sitesに設定したHTMLをMarkdown化するために特定タグ内のみ置換や削除 した - Qiita

                                                                              Google Sitesに登録されているドキュメントを、どうにかMarkdownに変換できないかと思ったのですが、 でも、WYSIWYGエディタで生成されたHTMLは結構怪しい構造になっており、 ツールによる変換を行うことができず、色々と加工する必要がありました。 その加工のうちの一つについて説明します。 正規表現で抜き出した部分のみを対象として、さらに正規表現で置換をかけた方法です。 言葉で説明するのが下手くそなので、見ていただいたほうが意味がわかるかもしれないです。 まずはこいつを見てほしい。

                                                                                Google Sitesに設定したHTMLをMarkdown化するために特定タグ内のみ置換や削除 した - Qiita
                                                                              • 【WordPress Plugins】Advanced Custom Fields の Wysiwyg 出力時の「p」と「br」を無効にする方法

                                                                                ワードプレスでカスタムフィールドを扱うときは100%ほぼ必ず「Advanced Custom Fields」を使っています。 Advanced Custom Fields (ACF) その[Advanced Custom Fields]で「フィールドタイプ:Wysiwyg エディタ」を指定できます。 ちなみに「Wysiwyg」は「ウィジウィグ」と読むそうです。 私も最近知りました。 この「Wysiwyg エディタ」はワードプレスのデフォルトの投稿や固定ページの本文を入力する機能と同じものを追加することができて、とても便利です。 しかしながら、何も考えずにthe_field();でフツーに出力すると「the_content();」や「the_excerpt();」と同じ扱いになり、整形されて<p>タグや<br>タグが自動で挿入されます。 今日はこの「p」と「br」が挿入される自動整形を無効化

                                                                                  【WordPress Plugins】Advanced Custom Fields の Wysiwyg 出力時の「p」と「br」を無効にする方法
                                                                                • 【Drupal7】CKEditor - コンテンツ編集画面をリッチなものに変更する | 有限会社ManPlus

                                                                                  Drupalは強力なCMS(コンテンツマネジメントシステム)ですが、素の状態のままですと、コンテンツの編集は単なるテキストエディタで行うことなります。 これですと、せっかくDrupalを導入したとしても、せっせとタグを手で入力したり、別途HTMLエディタソフトを使って編集するなど、あまりCMSのメリットが享受できない状態となってしまいます。そこでwysiwygなエディタ環境を導入することにします。 今回、導入を行うのは「CKEditor」。 Drupalだけでなく、WordPressなどでも有名なwysiwygエディタです。 導入には2段階ありまして、まず、CKEditorモジュールのインストール、CKEditor本体の設置という手順をとります。これはCKEditorモジュール単体ではエディタの機能を提供しておらず、DrupalとCKEditor本体をつなぐ役割をしているからです。 まずは