はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Claude Codeでドメインに特化したコードレビューをする

    31 users

    zenn.dev/microcms

    Claude CodeにはGitHub連携があり、Issueから実装を指示したり、Pull Requestのレビューを依頼したりできます。 デフォルトの状態でも言語やフレームワーク、周辺コードに基づいたレビューをしてくれて大変有用ですが、サービス仕様の観点から深掘ったレビューが出来るとさらに安心感がありそうです。 この記事ではClaude Codeにレビュー観点を与え、期待する切り口でPRをレビューしてもらう方法を紹介します。 作りたいもの 用意した観点に基づき、Claude Codeがレビューしてくれる仕組み。 大まかなポイントはこんな感じです: サービスの仕様 / 実装で間違えやすい箇所などの観点をClaudeに伝えておく PRレビュー時には観点に基づいてチェック・フィードバックしてもらう 汎用的ではない、サービス固有のバグを見つけられる精度を目指す まずはGitHub連携をセットアッ

    • テクノロジー
    • 2025/06/25 20:40
    • プログラミング
    • あとで読む
    • 人工知能
    • github
    • ai
    • 開発
    • Vitestの実行時間を8倍高速化:同一環境での実行によるパフォーマンス改善

      30 users

      zenn.dev/microcms

      はじめに Vitest はデフォルトの設定では、テストファイルごとに分離された環境を使用してテストを並列実行します。 この設定はグローバルな状態や副作用に依存した実装やライブラリなどを含むテストを並列実行するために有効です。 しかし、この設定は各テストファイルごとにテスト環境の起動や破棄を行うためテスト実行時間が長くなります。 この記事では React アプリケーションのテストコードを、環境の分離設定をやめて同一環境で実行することにより、実行速度を向上させた方法とそれに伴って発生した問題の修正方法についてご紹介いたします。 背景 弊社は microCMS というヘッドレス CMS を開発しており、その管理画面は React で開発されています。 大まかな構成としては、Vite を使用した SPA で、テストコードは testing-library/react を使用したコンポーネントテスト

      • テクノロジー
      • 2025/04/21 13:43
      • Vitest
      • テスト
      • あとで読む
      • Notion x ChatGPTを活用してバックオフィス問い合わせOpsをつくる

        6 users

        zenn.dev/microcms

        組織が拡大するにつれて、バックオフィス系の対応業務が増えてきました。 以前は担当者一人がすべての問い合わせに対応していましたが、組織拡大とともに業務分担が進んでいます。 そして、業務分担に合わせて行いたいのが問い合わせ先の調整です。 今までは担当者一人になんでもかんでも聞いていましたが、今後は適切な担当者に問い合わせる必要があります。 今回はそんなバックオフィスへの問い合わせをNotion x ChatGPTを使って効率化したOpsを紹介します。 Single Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)としてのNotion活用、おすすめです。 🤖 つくったもの slackbotにバックオフィス系の質問を投げると、適切な担当者に引き継いでくれます。 フォームやメールを介すことなく、すべてSlackで完結するのがポイントです。 🕒 業務フローのビフォーアフター 初期(v1)

        • テクノロジー
        • 2024/05/01 10:19
        • freeeの見積書作成業務を自動化しよう

          3 users

          zenn.dev/microcms

          こんにちは。にっしーです。 microCMSでは、BizOpsチームで業務改善/Ops自動化を担当しています。 ある日、セールスチームから「見積書作成の負荷が高まっている」という課題が上がってきました。 これまでは担当者が個別に顧客からの問い合わせに応じて見積書を作成していましたが、依頼数の増加に伴い、対応がしきれなくなってきたのです。 そこで、見積書作成業務の自動化に取り組むことにしました。 本記事では、その自動化の概要とポイントを書いていきます。 🌱 改善前の業務フロー 顧客からの問い合わせを受けて、セールス担当者が内容を確認し、freeeにログインして手作業で見積書を作成していました。その後、他のメンバーにSlackでレビュー依頼を出し、OKが出たら顧客に送付するというフローでした。 見積書作成業務には、細かいチェックポイントが多数あり、ミスを防ぐために高い集中力が求められます。

          • テクノロジー
          • 2024/04/03 09:38
          • 実例で理解するベクトル検索。YouTubeの関連動画検索をつくってみた

            46 users

            zenn.dev/microcms

            生成AIの隆盛に伴い、ベクトル検索やベクトルデータベースが注目されています。 ベクトルについてより理解するために簡単なデモサービスを作ってみました。 この記事では作ったサービスをもとにベクトルについて説明し、後半では生成AIとベクトルの関連について紹介します。 つくったもの 「しもふりサーチ」 - お笑いコンビ「霜降り明星」のYouTubeチャンネル、「しもふりチューブ」の過去動画を検索できるサービスです。 このサービスには以下の2つの機能があります。 1. 文章での動画検索 文章で動画を検索する 「粗品さんがクイズを出題する回」 や 「せいやさんがギターを弾く回」 など、自然言語で動画を検索できます。 2. 関連動画レコメンド 内容の近い動画をレコメンドする 動画を選ぶと、過去動画の中から内容の近い動画をレコメンドします。 これらの機能はベクトル検索で実現されています。詳細を説明していき

            • テクノロジー
            • 2024/03/30 09:18
            • ベクトル検索
            • あとで読む
            • YouTube
            • search
            • 検索
            • 仕事
            • 動画
            • Cloudflare PagesでNext.js App Routerを使ってみる

              12 users

              zenn.dev/microcms

              はじめに Cloudflare Developer Week 2023にて数々の魅力的な発表がある中、Cloudflare PagesでNext.jsを利用するためのパッケージ@cloudflare/next-on-pagesがv1.0.0となりました。 執筆時の最新版であるv13.4.2のApp Routerにも対応しているということで早速試してみました。 なお、現時点でサポートされている機能については@cloudflare/next-on-pagesのドキュメントにもまとまめられています。 検証環境 Next.js v13.4.2 @cloudflare/next-on-pages 1.0.0 試してみる @cloudflare/next-on-pagesを使ってCloudflare Pagesにデプロイしてみます。 Next.jsのセットアップ まずはNext.jsの環境を用意します

              • テクノロジー
              • 2023/05/17 23:35
              • Cloudflare
              • Next.js
              • AWS 上でサーバレス構成で HTTP レスポンスをストリーミングする

                7 users

                zenn.dev/microcms

                はじめに AWS Lambda レスポンスストリーミングの紹介 | Amazon Web Services ブログ 最近、上記のブログで Lambda でレスポンスをストリーミングできるようになったという話がありました。 自分がこのブログを読んだ時、ここで話されているストリーミングとは HTTP のレイヤで説明すると何者なのだろうか、という疑問を持ちました。 最近この辺りを調査したので、その内容をこの記事でまとめます。 また、他の AWS + サーバレスな構成でストリーミングをする方法もついでに紹介します。 前提: サーバレスの種類について この記事では以下のサービスについて考慮します。 Lambda AppRunner API Gateway AppSync Fargate がサーバレスの文脈で扱われることもあるかと思いますが、ECS と EKS は考慮しません。 手前に ALB がある

                • テクノロジー
                • 2023/05/10 00:03
                • aws
                • Radix UIでコンポーネントを作成する時に意識したこと

                  15 users

                  zenn.dev/microcms

                  microCMSでプロダクトエンジニアをしています。りゅーそうです。 microCMSでは、UIコンポーネントを作成するのにRadix UIを採用しています。 Radix UIはいわゆるヘッドレスUIと呼ばれるUIライブラリで、UIの機能のみを提供します。 ChakraUIやMUIのようなUIライブラリの場合、既成のコンポーネントセットをそのままインポートして使うだけで良いケースも多いのですが、 Radix UIの場合、「Radix UIの機能」に加えて「自社サービスにあったデザイン」などを付与してコンポーネントを作成し使うことがほとんどです。 最近、私はSlider(Range)コンポーネントをRadix UIを使用して作成しました。 その際に意識したことなどをまとめました。 要約 Radix UIを最大限に活用するが、Radix UIの仕様を「なるべく意識しない」で使えるコンポーネント

                  • テクノロジー
                  • 2023/05/08 14:09
                  • UI
                  • あとで読む
                  • AI x Opsの可能性を探る!ChatGPTを活用した業務効率化の実践例3選

                    24 users

                    zenn.dev/microcms

                    こんにちは。BizOpsエンジニアのにっしーです。 データ分析やOps自動化の仕事をしています。 昨今世界を賑わせているChatGPTですが、「どう業務で使うのかいまいちわからない。。」と感じている方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ChatGPTを使った業務改善の実践例を3つ紹介します。 私がお手伝いしているmicroCMS社での実例で、業務をまるっと置き換えるというよりは業務の一部を切り出して担当してもらおう、というお話です。 プロンプトも載せています。参考になれば幸いです。 なお、自動化ツールにはpipedreamを採用していますが、Zapier、makeほか自前実装でも実現可能です。自社に最適なツールを選択してください。 📮 バックオフィス部門の効率化:問い合わせの分類 会社の問い合わせフォームから営業の連絡ばかり来てうんざりしませんか? できれば必要な問い合わせだけに

                    • テクノロジー
                    • 2023/03/23 07:14
                    • AI
                    • ChatGPT
                    • LaunchDarkly による Feature Flags 制御の基礎

                      4 users

                      zenn.dev/microcms

                      この記事では LaunchDarkly を使った Feature Flags の制御について紹介します。 Feature Flags とは そもそも Feature Flags がどういうものであるか、どんな種類のものがあるかについては以下の記事が参考になります。 Feature Toggleについて整理してみました フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! Feature Toggle Types | Unleash LaunchDarkly の用語 LaunchDarkly 上で作った Project には 1 つ以上の Environment があります。 Environment は例えば Production とか Staging とか Test とかそういうものです。 各 Environment には 0 個以上の Feature Flag があります。

                      • テクノロジー
                      • 2022/11/14 09:41
                      • Slackでスタンプを押すだけで勤怠打刻・勤怠サマリレポートしてくれる仕組みを作った

                        281 users

                        zenn.dev/microcms

                        🐣 はじめに みなさん、勤怠打刻してますか? 先日、このようなツイートをしたところ、思わぬ反響がありました。 そこで、この仕組みの全体像や工夫した点などをまとめることにしました。 SlackやGASを使ったOps自動化に興味がある人に読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけ そもそもSlackにはfreeeが公式で提供している人事労務用のSlack appがあり、スラッシュコマンドを使って勤怠打刻できます。便利ですね。 ただ、このアプリ、コマンドを打つのがとにかくめんどくさかったりします。 あるとき、同僚が「もっと気軽に勤怠打刻できたらええのになぁ」と言っているのを耳にしました。 そこで、スタンプで勤怠打刻できる仕組みを作り、運用を始めました。 それから数ヶ月後、会社にフレックスタイム制が導入されました。 「ワークライフバランス!!さいこう!」となりつつも「今月はあと何時間働けば良いんだっ

                        • テクノロジー
                        • 2022/10/06 07:23
                        • slack
                        • GAS
                        • 自動化
                        • あとで読む
                        • API
                        • freee
                        • プログラミング
                        • 業務効率化
                        • 勤怠
                        • 仕事
                        • React Queryを使いこなすために試したこと

                          42 users

                          zenn.dev/microcms

                          はじめに タイトルで大きくふろしきを広げてしまいましたが、結論から言うといろいろと試してみた結果、現時点ではまだ着地点を見出せていません。現時点での自分なりの最適解として、useQuery、usePrefetch、useMutationと楽観的更新の実装例についていくつか紹介させていただきます。 モチベーション 現在、Redux Sagaをふんだんに利用したアプリケーションのメンテナンス・機能拡張に携わっているのですが、ページ数やAPIエンドポイントが多数あることからコード量が多く構造も複雑になっており、メンテナンスコストの増大が懸念されるようになってきました。そこで今後のメンテナンス性の向上、また新規に参画するメンバーにも入りやすいようRedux SagaをはがしReact Queryへ少しずつ移行してくための検証を兼ねてReact Queryの使い方を探っています。 React Que

                          • テクノロジー
                          • 2022/05/08 16:50
                          • react
                          • redux
                          • あとで読む
                          • js
                          • data
                          • techfeed
                          • microCMS SDK + Next.jsを用いた開発手順

                            39 users

                            zenn.dev/microcms

                            こんにちはhiro08です。 現在フロントエンドエンジニアとしてmicroCMS本体の開発に携わっていて、日々サービスの新機能開発や改善を行っています。 そして、先日リリースされたmicroCMSのJavaScript、iOS、Android SDKの3つのうち、JavaScript SDKの開発を担当させて頂きました。リリース時のブログはこちらです。 microcms-js-sdkはnpmで配布されていて、GitHubにオープンソースとして公開されています。 ※現在はGetリクエストのみに対応しています。今後、機能追加や改善していく予定です。 SDKを用いて開発するメリットとしては、Fetch APIやXMLHttpRequest等のネットワーク通信に関する処理を隠蔽できることにあります。冗長的になりがちなリクエスト処理を、メソッド化することによって一貫性があり、クリーンなコードを書くこ

                            • テクノロジー
                            • 2021/05/24 11:21
                            • microCMS
                            • Next.js
                            • React
                            • techfeed
                            • あとで読む
                            • development
                            • 開発
                            • javascript
                            • js

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx