並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 397件

新着順 人気順

yaml to json cliの検索結果201 - 240 件 / 397件

  • treefmtで統一的なフォーマッタを実現する

    はじめに treefmtというフォーマッタの上に被せるCLIが存在し,これによってあらゆるフォーマッタを統一的に扱うことが出来ます. つまり Prettier TypeScript, JavaScript, Markdown, JSON, CSS, etc... dprint TypeScript, JavaScript, Markdown, JSON, etc... nixpkgs-fmt Nix alejandra Nix taplo Toml fourmolu Haskell cabal-fmt Cabal satysfi-formatter SATySFi ocamlformat OCaml rustfmt Rust elm-format Elm black Python gofumpt Go yamlfix YAML dhall format Dhall etc... これらのフ

      treefmtで統一的なフォーマッタを実現する
    • AWS LambdaをPHPで
使うためのベストな方法 - BASEプロダクトチームブログ

      この記事はBASEアドベントカレンダーの5日目の記事です。 こんにちは!BASEのCRM3チームでバックエンド開発を担当している オリバ(@toshi_oliver)です。2022年11月に入社したので、今回が初のブログとなります。 はじめに 前提 環境構築 デプロイ おわりに はじめに devblog.thebase.in さて、今回はAWSのサーバレスサービスを代表すると言っても過言ではない、AWS Lambda(以下、Lambda)に関する記事を投稿します。 BASEのバックエンドの大部分はPHPで開発されており、システムの一部にLambdaを使用しているのですが、Lambdaのランタイムでサポートされている言語は以下となっております。 Node.js Python Ruby Java Go .NET Core ご覧の通り、PHPはサポートされておりません。 では、PHPの使用は断念

        AWS LambdaをPHPで
使うためのベストな方法 - BASEプロダクトチームブログ
      • Building a serverless email delivery service on AWS

        Using AWS Lambda and other AWS services to build a cost efficient, highly available email formatting and delivery service with event tracking. Creating email layouts is hell on earth. Manually writing HTML from ’99 with tables and blink tags more or less. CSS is restricted, JavaScript out of the question and you can forget anything looking remotely similar on the 100+ different email readers out t

          Building a serverless email delivery service on AWS
        • Kubernetes活用への道のり 第1回 IaC編 | オブジェクトの広場

          これまでモノリシックなシステム開発をしてきた会社やチームがKubernetesやその上でのマイクロサービスの開発に取り組むにはいくつか壁があると思います。その壁はどのようにサービス分割するかや会社・チームの体制といった話から、環境の準備やアプリケーションアーキテクチャのような話まで多岐に渡ります。これからKubernetesやマイクロサービスに踏み出したくても手探りではリスクが大きく感じられ、一歩が踏み出せずこれまで通りのやり方で開発を続けられている方も多いのではないかと思います。 しかしビジネスの変化が激しい昨今、これまで以上に素早いリリースや継続的な変更を求められるケースも増えてきており、サーバレスやコンテナの活用が有効な案件が増えてきていることもまた事実です。 そこで本連載ではKubernetesやマイクロサービスを活用するにあたりどんな準備を進めておけばいいか整理します。第1回目は

            Kubernetes活用への道のり 第1回 IaC編 | オブジェクトの広場
          • AWS SAM を使ってテンプレートからサーバーレスな環境を構築するハンズオンをやってみた | DevelopersIO

            前回のサーバーレスアーキテクチャで翻訳 Web API を構築するハンズオンをやってみたに引き続き初心者向けのハンズオンをやってみました。 以下の構成をSAM(Serverless Application Model)を使って構築します。前回のハンズオン(AWS Hands-on for Beginners Serverless #1)で手作業で構築した内容を第2段ではSAMを使ってモダンで便利な構築方法を体験しようといった内容でした。 画像引用: ハンズオンのアンケート回答後にダウンロードできる資料より やってみた感想 SAMを体験したいだけなら1回目のハンズオンを実施しなくても問題なく進められる内容でした 1回目のハンズオンは手作業によるデプロイなので「SAMって、あぁ便利だなぁ」をより味わうためにも1回目のハンズオンするのがオススメです API Gateway + Lambda +

              AWS SAM を使ってテンプレートからサーバーレスな環境を構築するハンズオンをやってみた | DevelopersIO
            • OpenAPIドキュメントから全APIの自動テストを生成する - Qiita

              はじめに グロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2020 3日目。 yitoです。 API開発をしている中で、テストするのに毎回クライアントツールにリクエストを用意してAPIを呼び出すのが手間でした。 それを、コマンド一発で、API仕様書に定義した全てのAPIをテストできるようにしたので、その方法を紹介します。 概要 OpenAPIドキュメントをAPIクライアントツールで利用可能なJSONに変換し、それをCLIライブラリで実行します。 これを実現する、以下について順番に説明していきます。 Postmanについて OpenAPI 3.0 to Postman Collection v2.1.0 Converter Postman Collection SDK newman Postmanについて APIリクエストのクライアントツールにPostmanがあります。 Post

                OpenAPIドキュメントから全APIの自動テストを生成する - Qiita
              • AWS App2Container – A New Containerizing Tool for Java and .NET Applications | Amazon Web Services

                AWS News Blog AWS App2Container – A New Containerizing Tool for Java and .NET Applications Our customers are increasingly developing their new applications with containers and serverless technologies, and are using modern continuous integration and delivery (CI/CD) tools to automate the software delivery life cycle. They also maintain a large number of existing applications that are built and mana

                  AWS App2Container – A New Containerizing Tool for Java and .NET Applications | Amazon Web Services
                • 推しのプロンプト実験管理ツール「promptfoo」を解説|にょす

                  最近、推したいプロンプト実験管理方法を見つけたので、そちらの紹介記事になります!これを見つけてから、めちゃ楽になりました! 前提「ん?実験管理?」と思う方もいるかもなので、軽く背景のところから共有したいのですが、システムに組み込むプロンプト作りは、すごい難易度が高いなーと思ってます。 何が大変かというと、求められる品質が高いからです! 出力形式が期待通りでないとシステムエラーになってしまう。10回中9回成功しても、それはエラー率10%なので安定とは言えない。 様々な要件がある。出力形式や文字数・レイテンシ・コストなど、ルールベースで判定できるものもあれば「ちゃんと指示に従っているか?」「魅力的なアウトプットか?」など定性的なものもある。これらの要件を満たすプロンプトを作る必要がある ということで、上記の「多様的な要件を満たす出力」と「何回やっても期待する出力が出る安定性」を兼ね備えたプロン

                    推しのプロンプト実験管理ツール「promptfoo」を解説|にょす
                  • Start a clean Next.js project with TypeScript, ESLint and Prettier

                    Start a clean Next.js project with TypeScript, ESLint and PrettierLast updated: December 13, 2021, 11:00 AM TypeScript is awesome. So is Prettier. In this post, we will learn how to configure ESLint to make it work with Prettier within a Next.js app, and finally how to integrate this tooling with Visual Studio Code. Let's do it! Note: you can have a look at the end result here: github.com/paulintr

                    • graphql-ruby で始める GraphQL Subscription - hatappi.blog

                      いままで GraphQL で Query と Mutation を使う機会はあったけど Subscription は使ったことがなかった。 ということで今回は graphql-ruby を使って Subscription を使ってみました。のメモ。 できたもの Anket で回答した結果をブラウザから確認できるのですが、その画面をリロードしなくても結果が更新されるようにしてみました。 やっていることとしては画面を開いた時に subscription をリクエストして、以降は画面を閉じるまでは Slack でアンケートの回答があった時にその結果を受け取って画面上に反映しています。 クライアントには Apollo を使っています。 手元で試すことができるのでぜひ使ってみてください。 そして壊れてたら教えてください!! GraphQL の Subscription とは? Subscriptio

                        graphql-ruby で始める GraphQL Subscription - hatappi.blog
                      • AWS再入門2022 AWS CloudFormation編 | DevelopersIO

                        弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の2日目のエントリでテーマはAWS CloudFormationです。 色々な機能がありますのでおさらいしていきます。1つでも知らない機能があり、学びにつながれば幸いです。 こんにちは、コンサル部のグム・サンウォンです。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の 2日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2022年のサービスアップデート

                          AWS再入門2022 AWS CloudFormation編 | DevelopersIO
                        • 2021-01-12のJS: Node.jsライブラリのESM対応の計画、TypeScriptとJSDocでJavaScriptの型チェック

                          JSer.info #522 - @sindresorhusによるNode.jsライブラリのESM(ECMAScript Module)対応についてのdiscussionsが作られています。 @sindresorhusはさまざまNode.jsライブラリを作成しているため、Node.jsのESM対応に関係してきます。 The ESM move · Discussion #15 · sindresorhus/meta 2021-04-30でNode.js 10のLTSが終了し、Node.js 12以上のみが対象となります。 Node.js 12.xにはECMAScript modules(.mjsや"type": "module"など)の対応が含まれています。 nodejs/Release: Node.js Release Working Group Modules: ECMAScript m

                            2021-01-12のJS: Node.jsライブラリのESM対応の計画、TypeScriptとJSDocでJavaScriptの型チェック
                          • [Ansible] そのtag設定、想定通りに動いてますか? (継承機能とその実装を確認する) - zaki work log

                            playbook内のtask定義にtagを設定しておくことで、指定tagのtaskのみ実行したり、逆に指定tagのtaskを除外してansible-playbookを実行することができます。 開発中のtaskのみピンポイントで実行したい場合や、逆に、共有のDBのデータを更新したりするtaskはほかのユーザーやチームと調整してからでないと実行が難しかったり、Blue-Greenデプロイメントの実装で環境Aの機能をオフにしてもう片方の環境Bをオンにするような処理だけど開発中は環境Bだけ確認したかったり、大量データのダウンロードや冪等の確認を伴い処理に時間がかかるため開発中は実行したくないなど特定のtaskは実行したくない場合に利用できます。 また、特殊tagとして、常に実行するalwaysと実行しないneverというtagが予約語として用意されています。 neverは特に「通常は実行したくない

                              [Ansible] そのtag設定、想定通りに動いてますか? (継承機能とその実装を確認する) - zaki work log
                            • さくらの VPS で個人用 Kubernetes クラスタを運用する - pivot_root’s diary

                              会社で自由に Kubernetes 検証用のクラスタを OpenStack 上に作れるようにはなっているのですが、自分の趣味アプリケーションを動かしたいとなった場合、外部からアクセスを許可するのはセキュリティ的にもあまり許容したくありません。 そこで個人用の Kubernetes クラスタをさくらのVPS上で作ることにしました。 EKS / GKE などマネージドサービスを使うのも手ですが、やはりコストの面でハードルが高いです。 最初は、一度検証が終わったら node を全部落とすという運用をすることで💰を浮かしていましたが、意外とストレージの料金がかさみますし、検証のたびに up/down するのは面倒くさい... そこで VPS であれば比較的安価にクラスタを作れるのではと思い、試してみました。 今回はさくらの VPS を利用し、master x1, node x2, NFS x1

                                さくらの VPS で個人用 Kubernetes クラスタを運用する - pivot_root’s diary
                              • Step Functionsの構築はAWS SAMを利用すると捗りそうです | DevelopersIO

                                AWS Serverless Application Model(以下、AWS SAM)は、サーバーレスアプリケーションのデプロイに特化した、CloudFormation(以下、CFn)の拡張機能です。 AWS SAMもテンプレートにリソースを定義し、デプロイの際はCFnが使用されます。AWS SAMはCFnに比べ、テンプレートを簡潔に定義できるのが特徴だったりします。 そんな、AWS SAMで、先日Step Functionsがサポートされました。 AWS SAM が新たに AWS Step Functions をサポート これにより、Lambda Functionとあわせ、呼び出し元(Step Functions)が定義できるようになりました。また、Step FunctionsのワークフローをAWS SAMテンプレート外に定義することで、Amazon States Language(以

                                  Step Functionsの構築はAWS SAMを利用すると捗りそうです | DevelopersIO
                                • ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ

                                  プラットフォームグループでインフラエンジニアをしている @laughk です。 今回は、当社の ECS Scheduled Task の管理リポジトリを解体し、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話を紹介します。 背景 なぜ一元管理しているリポジトリを解体したのか ECS関連のデプロイ・リソースの管理状況が変わった ecschedule の運用の安定し、プロダクトのリポジトリから独立している状況が煩わしくなった 解体から移管の概要 解体から移管の際に意識・工夫したこと git log は git filter-repo を使って保持した状態で移管 コードだけ移管するのではなく CI/CD による自動化もセット Pull Request 作成時に行うジョブ mainブランチマージ/tag push時に行う適用のジョブ デプロイで扱うCLIツールは aqua で管理 バッチ専用リポジトリを

                                    ecschedule用のYAMLファイル専用リポジトリを解体して、各アプリケーションのリポジトリへ移管した話 - コネヒト開発者ブログ
                                  • ESLint v8.0.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                                    Published 09 Oct, 2021 under Release Notes ESLint v8.0.0 released We just pushed ESLint v8.0.0, which is a major release upgrade of ESLint. This release adds some new features and fixes several bugs found in the previous release. This release also has some breaking changes, so please read the following closely. Highlights There are several breaking changes in v8.0.0. We’ve created a migration guid

                                      ESLint v8.0.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                                    • 【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング

                                      【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 Merpay Tech Fest 2021は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りで、2021年7月26日(月)からの5日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices」の書き起こしです。 森健太氏:それでは、始めさせていただきます。「Scenario-Based Integration Testing Platform for Mic

                                        【書き起こし】Scenario-Based Integration Testing Platform for Microservices – 森 健太【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング
                                      • [Tips] AWS CLI v2 の YAML Skeleton はコメント付きでちょっと親切! | DevelopersIO

                                        AWS CLI v2 ではいろんな機能が追加・改善されてますが、まだあまり周知されていない地味アップデートにフォーカスしてみました。 大阪オフィスのちゃだいん(@chazuke4649)です。 AWS CLI v2 の YAML Skeleton がコメント付きでちょっと親切になってました! タイトルをもう一度言いましたが、AWS CLI のドキュメントをながめていると気づいたのでご紹介したいと思います。 前提 公式ドキュメントはこちらです。 JSON または YAML 入力ファイルからの AWS CLI スケルトンと入力パラメータの生成 - AWS Command Line Interface そもそも Skeleton とは? AWS CLI は--cli-input-jsonおよび--cli-input-yamlオプションを指定すると、ファイルに記述したパラメータを入力することができ

                                          [Tips] AWS CLI v2 の YAML Skeleton はコメント付きでちょっと親切! | DevelopersIO
                                        • AWS SAMとGo言語で体感するサーバーレス開発|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                          今回はAWS SAMを使用してサーバーレスアプリケーションを構築していきます。 API GatewayをトリガーとしてLambda関数が発火するという非常にシンプルな内容です。そのためサーバーレス開発のイメージを掴みやすいのではないかと思います。 AWS SAMとは AWS SAM(Serverless Application Model)とは、AWS上にサーバーレスアプリケーションを構築することができるフレームワークです。YAMLまたはJSON形式で構成を記述することができます。 コマンドラインツールとしてAWS SAM CLIも提供されており、ローカル環境でもLambda関数を実行することができます。 準備 AWS CLIとAWS SAM CLIを導入します。pipやbrewといった、お好きなパッケージ管理ツールでインストールしてください。 $ pip install awscli $

                                          • Gaudiy Tech Blog

                                            こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、以前からフロントエンド(Next.js)とGateway(Node.js)の通信においてGraphQLを使用しています。 techblog.gaudiy.com その際に、GraphQLスキーマからコードを自動生成するツールとしてGraphQL-Codegenを活用してきましたが、開発者体験やユーザー体験においていくつかの課題を抱えていたため、今回、gql.tadaに移行しました。 この記事では、課題背景から実際の移行プロセスを紹介してみるので、gql.tadaが気になっている人やGraphQLの運用に課題感のある人の参考になれば嬉しいです。 1. GaudiyとGraphQL 2. GraphQL-Codegenにまつわる課題 3. gql

                                              Gaudiy Tech Blog
                                            • aws-nuke と CodeBuild を使ってAWSリソースを定期的に自動削除してみる - ASKUL Engineering BLOG

                                              こんにちは、ゆたか(@yutaka0m)です。 弊社では、エンジニアが自由にAWSを使って新しいリソースを検証できるように「サンドボックス用のAWSアカウント」を作っています。 「リソースを作ったら、あとでちゃんと消す」というルールで運用しているのですが、どうしても消し忘れることがあります。消し忘れたリソースを放置すると、無駄に料金がかかるだけなので、何か対策を考える必要があります。 利用者に「作ったリソースはつまびらかにメモしておいて絶対に全部消すように」と依頼するのも現実的ではないので、定期的に自動ですべてのリソースを削除する仕組みを構築することとしました。 aws-nuke リソースの削除にはaws-nukeを使います。これは、AWSアカウントからすべてのリソースを削除するCLIです。 aws-nukeの基本的な使い方 自動化の前に、aws-nukeの基本的な使い方を説明します。 ダ

                                                aws-nuke と CodeBuild を使ってAWSリソースを定期的に自動削除してみる - ASKUL Engineering BLOG
                                              • Auth0のCI/CD環境をGitHub Actionsで構築してみた | DevelopersIO

                                                Auth0は様々なアプリやAPIに対応可能な統合認証基盤サービスです。Auth0公式が提供しているAuth0 Deploy CLIを使用することで、テナントの設定をソースコードで管理できます。また、既存のCI/CDパイプラインと統合して、Auth0テナントのCI/CD環境を構築することも可能です。 今回はAuth0のCI/CD環境をGitHub Actionsで構築してみます。 Auth0 Deploy CLIをインストール npmで個人のPC環境にAuth0 Deploy CLIをインストールします。 npm i -g auth0-deploy-cli テナント設定をエクスポート プロジェクトのディレクトリにAuth0 Deploy CLIの設定ファイルを作成します。認証情報は次の記事を参考にアプリを作成後、アプリの設定ページから取得してください。 { "AUTH0_DOMAIN": "

                                                  Auth0のCI/CD環境をGitHub Actionsで構築してみた | DevelopersIO
                                                • CloudFormationで認証情報を扱うベストプラクティス

                                                  はじめに こんにちは。データサイエンスチームのmotchieです。 AWS CloudFormationを使うことで、YAMLやJSON形式のテンプレートでAWS上のインフラストラクチャを記述・管理することが出来ます。 インフラをコード化することで、以下のような様々な利点が得られます。 どのようなリソースがどのような設定値で構築されているか、コードで素早く把握できる デプロイ/ロールバックの作業を自動化でき、作業コストや人為的ミスを減らせる インフラ構成の変更点をコードレビューでき、変更の履歴を残すことができる インフラをコード化する際には、認証情報の扱い方に注意が必要です。 コード内に認証情報をハードコーディングしてしまうと、漏洩のリスクがあります。 実際、CloudFormationのベストプラクティスでも、テンプレートに認証情報を埋め込まないことが推奨されています。 上記のドキュメン

                                                    CloudFormationで認証情報を扱うベストプラクティス
                                                  • octocovはコードカバレッジを確認するCLIツールとしても使える - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                    octocovは私が開発しているコードメトリクス計測のためのツールキットです。 主となる用途であるCI(GitHub Actions)に組み込む使い方は会社のテックブログで紹介させてもらいましたのでそちらをご覧ください。 tech.pepabo.com 私自身もドックフーディングをしていて、自分の主だったリポジトリはすでに octocov に移行済みです。 Fix handling for bind runner by k1LoW · Pull Request #47 · k1LoW/runn · GitHub 実は octocov にはもうひとつ便利な使い方があるので、そちらを紹介したいと思います。 コードカバレッジを確認する octocov は実は単体のCLIツールとしても使うことができます。.octocov.yml といった設定ファイルも一切必要ありません。ただ、インストールするだけ

                                                      octocovはコードカバレッジを確認するCLIツールとしても使える - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                    • Prettier 2.4: new bracketSameLine option and TypeScript 4.4 support! · Prettier

                                                      This release renames the jsxBracketSameLine option to bracketSameLine, which supports HTML, Vue, and Angular in addition to JSX. The old name has been deprecated. We’ve also added support for TypeScript 4.4, including new syntax features such as class static blocks. If you enjoy Prettier and would like to support our work, consider sponsoring us directly via our OpenCollective or by sponsoring the

                                                        Prettier 2.4: new bracketSameLine option and TypeScript 4.4 support! · Prettier
                                                      • Using Node.js ES modules and top-level await in AWS Lambda | Amazon Web Services

                                                        AWS Compute Blog Using Node.js ES modules and top-level await in AWS Lambda This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, Serverless. AWS Lambda now enables the use of ECMAScript (ES) modules in Node.js 14 runtimes. This feature allows Lambda customers to use dependency libraries that are configured as ES modules, or to designate their own function code as an ES module

                                                          Using Node.js ES modules and top-level await in AWS Lambda | Amazon Web Services
                                                        • [アップデート]テンプレートの再利用が簡単に!!CloudFormationでモジュールが利用可能になりました | DevelopersIO

                                                          [アップデート]テンプレートの再利用が簡単に!!CloudFormationでモジュールが利用可能になりました CX事業本部@大阪の岩田です。少し間が空いてしまいましたが、11/24付のアップデートによりCloudFormationでモジュールが利用可能になりました。このブログではモジュール機能について簡単に紹介させて頂きます。 概要 モジュールはCloudFormationのテンプレートを再利用するための機能です。CloudFormationのテンプレートをモジュールとしてCloudFormationレジストリに登録しておくことで、別のテンプレートから参照して取り込むことが可能です。 例えば EC2インスタンス セキュリティグループ を作成するテンプレートAがあるとします。このテンプレートAをモジュールとして登録しておき、テンプレートBから参照することで、テンプレートBにもEC2インスタ

                                                            [アップデート]テンプレートの再利用が簡単に!!CloudFormationでモジュールが利用可能になりました | DevelopersIO
                                                          • kind (Kuberenetes in Docker) に deep dive してみる - Nao Minami's Blog

                                                            kuKubernetes の Install Tools というページでは、kubernetes を local で動かすための tool として kind が紹介されています。今日はこの kind について内部構造及び使い方を見てみます。 kind とは kind は「Docker container の中で Kubernetes を動かすことが出来るツール」です。kind という命名は「Kubernetes in Docker」から来ていて、K-in-D という頭文字をとったものになっています。 kind については KubeCon + CloudNativeCon で何度か紹介されているようです。例えば KubeCon + CloudNativeCon North America 2019 における以下の "Deep Dive: Kind" というトーク では、「kind とは何か?

                                                              kind (Kuberenetes in Docker) に deep dive してみる - Nao Minami's Blog
                                                            • Why you should take a look at Nomad before jumping on Kubernetes

                                                              Table of Contents Pre-introduction Recently I stumbled upon and then stumbled upon again on David Anderson’s interesting post about “new Kubernetes”, based on a discussion he had with Vallery Lancey about what they would do differently if they were rewriting Kubernetes from scratch. Interestingly, a decent part of the proposals for a “new Kubernetes” are design choices made by Hashicorp for Nomad,

                                                              • AWS SAMを利用してAPI GatewayとLambda Authorizer(Golang)の構築をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

                                                                こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @Taku です。 前回、GolangでLambda Authorizer用関数をやってみましたが、 Golangはコードエディタが使えず、テストするには毎回zipで固めてアップするという一手間がありました。 kaminashi-developer.hatenablog.jp そんな中、先日「AWS SAMを使うとAPI Gateway等とまとめて作成できるので便利だよ!」という話を伺ったので今回使ってみることとしました。 AWS SAMとは aws.amazon.com YAMLで記載したテンプレートを利用して、CLIにてサーバーレスのアプリケーションを構築できるオープンソースフレームワークです。 例として、以下のようなYAMLを作成することでサーバーレスのアプリケーションを構築できます。 AWSTemplateFormatVersion: '2

                                                                  AWS SAMを利用してAPI GatewayとLambda Authorizer(Golang)の構築をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
                                                                • OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをいい感じにホストしてみた | DevelopersIO

                                                                  OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをFirebase Hostingを使っていい感じにホストしてみました。この仕組みにより開発者は簡単に最新の定義にたどり着けるようになります。 概要は以下の通り GitHubにPushしたOpenAPIドキュメントを元にCloudBuildで静的ファイルを生成 CloudBuildが生成したドキュメントをFirebase Hostingにデプロイ Cloud Functions for FirebaseでBasic認証 それぞれのサービスをAWSのサービスにマッピングするとFirebase HostingはAmplify Console、Cloud Functions for FirebaseはLambda@Edge、CloudBuildはCodeBuildのようなイメージになります。 それでは行ってみましょう!! 次の環境で検証します。

                                                                    OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをいい感じにホストしてみた | DevelopersIO
                                                                  • bluesky_cliでコマンドラインから簡単にBluesky SocialのAPIを叩く

                                                                    または、以下のようなWebページを参考にしてください。 bluesky_cliのインストール Dart言語だけインストールできたら、bluesky_cliをインストールするのはとても簡単です。 次のコマンドを任意のディレクトリで実行してください。 katoshinya@Katos-MacBook-Pro ~ % dart pub global activate bluesky_cli + ansi_styles 0.3.2+1s... (1.0s) + args 2.4.0 + async 2.11.0 + at_identifier 0.0.3 + at_uri 0.0.3 + bluesky_cli 0.0.5 + cli_launcher 0.3.1 + cli_util 0.3.5 (0.4.0 available) + collection 1.17.1 + freezed_an

                                                                      bluesky_cliでコマンドラインから簡単にBluesky SocialのAPIを叩く
                                                                    • Kubernetes 1.21 - What's new?

                                                                      Kubernetes 1.21 is about to be released, and it comes packed with novelties! Where do we begin? This release brings 50 enhancements, up from 43 in Kubernetes 1.20 and 34 in Kubernetes 1.19. Of those 50 enhancements, 15 are graduating to Stable, 14 are existing features that keep improving, and a whopping 19 are completely new. It’s great to see old features, that have been around as long as 1.4, f

                                                                        Kubernetes 1.21 - What's new?
                                                                      • Node.js — Node v15.0.0 (Current)

                                                                        Notable Changes Deprecations and Removals [a11788736a] - (SEMVER-MAJOR) build: remove --build-v8-with-gn configure option (Yang Guo) #27576 [89428c7a2d] - (SEMVER-MAJOR) build: drop support for VS2017 (Michaël Zasso) #33694 [c25cf34ac1] - (SEMVER-MAJOR) doc: move DEP0018 to End-of-Life (Rich Trott) #35316 [2002d90abd] - (SEMVER-MAJOR) fs: deprecation warning on recursive rmdir (Ian Sutherland) #35

                                                                          Node.js — Node v15.0.0 (Current)
                                                                        • This Month in Rust GameDev #18 - January 2021

                                                                          Welcome to the 18th issue of the Rust GameDev Workgroup’s monthly newsletter. Rust is a systems language pursuing the trifecta: safety, concurrency, and speed. These goals are well-aligned with game development. We hope to build an inviting ecosystem for anyone wishing to use Rust in their development process! Want to get involved? Join the Rust GameDev working group! You can follow the newsletter

                                                                            This Month in Rust GameDev #18 - January 2021
                                                                          • How to split a large OpenAPI document into multiple files

                                                                            So, you have written a large OpenAPI spec. At this point, you may have considered making the document modular by dividing it into smaller separate files. In this article, we will break the Petstore example from the official OpenAPI documentation into smaller files. A little side note before we start: This guide will be more helpful if you’ve documented an API project before by following the OpenAP

                                                                              How to split a large OpenAPI document into multiple files
                                                                            • GitHub - aws-cloudformation/cloudformation-guard: Guard offers a policy-as-code domain-specific language (DSL) to write rules and validate JSON- and YAML-formatted data such as CloudFormation Templates, K8s configurations, and Terraform JSON plans/configu

                                                                              Validate Cloud Environments with Policy-as-Code AWS CloudFormation Guard is an open-source general-purpose policy-as-code evaluation tool. It provides developers with a simple-to-use, yet powerful and expressive domain-specific language (DSL) to define policies and enables developers to validate JSON- or YAML- formatted structured data with those policies. The Guard 3.0 release introduces support

                                                                                GitHub - aws-cloudformation/cloudformation-guard: Guard offers a policy-as-code domain-specific language (DSL) to write rules and validate JSON- and YAML-formatted data such as CloudFormation Templates, K8s configurations, and Terraform JSON plans/configu
                                                                              • OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた | DevelopersIO

                                                                                OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた 先日知ったオープンソースソフトウェアのセキュリティスキャナー Tsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみました。 こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 先日知ったオープンソースソフトウェアのセキュリティスキャナー Tsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみました。 Tsunami(tsunami-security-scanner)とは 詳細はTsunami: An extensible network scanning engine for detecting high severity vulnerabilities wi

                                                                                  OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた | DevelopersIO
                                                                                • Awesome Terraform | Curated list of awesome lists | Project-Awesome.org

                                                                                  A curated list of resources on HashiCorp's Terraform. Your contributions are welcome! Terraform enables you to safely and predictably create, change, and improve production infrastructure. It is an open source tool that codifies APIs into declarative configuration files that can be shared amongst team members, treated as code, edited, reviewed, and versioned. Contents Legend Official Resources Com