町内会での発案で、1999年最後の日にアイスキャンドルを灯した。 除夜の鐘突きに、神社の初詣にと、我が町内を通る人が多いことを意識してのこと。 あれから19年、互いに歳を取り、近年は年末の暖冬もあって、設置数は当時の半数以下に減った。 空洞を作るための鉄柱や重しを入れたペットボトルをバケツの中心に置き、水を入れて外に置くだけのこと。 (ロウソクの下に赤く見えるのは、熱でロウソクが雪の中に沈まないようにあてた厚紙) 氷が出来れば、温水をかけて取り出し雪中で保管する。 単純な作業であるが、説明すれば長くなる苦労もある。 継続している事業を止める決断は難しい。 渋々協力しながらも、止めると言えない雰囲気もある。 組織の長は、お前の時に止めたと言われたくない思い。 行政でも、物事の廃止は難しい。 担当議員は、廃止すべきと思っていても「自分が担当の時はやめないでほしい」と言うのが常。 (造花などを入
