産業技術総合研究所(産総研)の太陽光発電研究センターは、民間企業31社と共同で「高信頼性太陽電池モジュール開発・評価コンソーシアム」を2009年10月1日付けで発足させたことを明らかにした。太陽光発電技術研究組合が連携機関として参画し意見交換を進めるとともに、9団体が協力機関として参画する。コンソーシアムの期間は2009年10月1日から2011年3月31日を予定。 太陽光発電のコスト低減には、発電効率の向上、製造コストの削減とともに、太陽電池モジュールの信頼性向上・長寿命化が不可欠だが、太陽電池モジュールの信頼性や寿命はモジュールに使用される充填材、バックシート、シール材、配線材などの周辺部材によるところが大きい。 こうしたモジュールの周辺部材を開発、製造するメーカー各社からは、新規に開発した部材を用いた太陽電池モジュールの性能を評価するため、新規部材の有用性を検証する体制整備を必要とする
産業技術総合研究所は、半導体先端テクノロジーズ(Selete)、大日本スクリーン(DNS)、チノーと共同で、Siウェハによる半導体製造で用いられるフラッシュランプアニール(FLA)装置向け表面温度モニタリングシステムを開発したことを明らかにした。 従来、Siウェハの不純物拡散などでRTA(Rapid Thermal Annealing)が用いられてきたが、先端プロセスで用いられるFLA法ではドーピングされたイオンが拡散することを防ぐためウェハ表面を0.001秒程度の間に1,300℃付近まで一気に昇降温する処理が行われており、処理条件の最適化のためには、0.001秒以下での加熱時間の制御および加熱温度の数℃レベルでの制御が求められており、加熱処理中のウェハ表面の温度変化を「その場」で観測できる計測技術が求められていた。 今回開発された技術は、加熱用キセノンランプによる背景放射光の対策として、
産業技術総合研究所(産総研)の先進製造プロセス研究部門 機能モジュール化研究グループ、ファインセラミックス技術研究組合(FCRA)、日本特殊陶業、東邦ガスは、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の多用途展開を可能とするマイクロチューブ型SOFCの高集積化モジュールを開発したことを明らかにした。 開発されたマイクロチューブ型SOFC高集積モジュール 従来、SOFCは800℃以上の高温で運転されるため、適用分野が限られており、低温動作や急速運転の実現が課題となっていた。 各種燃料電池の開発状況とコンパクトなSOFC開発への要求 今回の成果は、急速起動・停止に向く構造であるマイクロチューブ型SOFCを高集積化、高イオン伝導性材料として知られるガドリニア固溶セリアおよびスカンジア安定化ジルコニア系電解質を用いることで、50W級モジュールでの発電性能を確認したというもの。 具体的には、部材の形状精度を向
産業技術総合研究所(産総研)は8月24日、将来的なリチウムイオン電池の爆発的な普及によるリチウム資源の制約に対応可能な低コストで再生可能なリチウム電池として「リチウム-銅2次電池」を開発したと発表した。 「リチウム-銅二次電池」の構成(左)と、従来技術との性能比較(右)(単位はmAh/g) 従来のリチウムイオン電池の場合、寿命が尽きた電池のリサイクルとして活物質と導電助剤、カーボン、集電極との分離が難しい課題となっていた。今回開発されたリチウム-銅2次電池では、金属リチウムからなる負極側に有機電解液を、金属銅からなる正極側に水性電解液を用い、両電解液を固体電解質の壁で仕切り、両電解液の混合を防ぐ構造を開発した。 固体電解質の壁はリチウムイオン(Li+)だけを通すので、銅イオン(Cu2+)は有機電解液に到達しないため、安定した電池反応(充放電反応)が可能だ。具体的な反応は、負極ではLi++e
東京大学と産業技術総合研究所(産総研)が共同で新たなフラッシュメモリを開発したことが明らかになりました。 従来のフラッシュメモリは読み込み速度に対して書き込み速度が遅れを取っている印象がありましたが、このフラッシュメモリを採用したSSDは書き込み速度が従来の2倍になるとのこと。 詳細は以下から。 東大と産総研、SSD書き込み高速化-強誘電体NANDフラッシュメモリー:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、東京大学大学院の竹内健電気系工学専攻准教授と産業技術総合研究所の酒井滋樹フロンティアデバイスグループ長は、新たに不揮発性ページバッファを備えた強誘電体NANDフラッシュメモリを共同開発したそうです。 このフラッシュメモリは新たに開発された「バッチ・ライト・アルゴリズム」と「不揮発性ページバッファ」を採用したもので、書き込み中に電源が切れても、書き込み対象のデータの消失を防ぐことが可能
産業技術総合研究所(産総研)ダイヤモンド研究センターは、質量の異なる12Cと13Cの同位体炭素を用いてナノサイズの積層薄膜ダイヤモンドの気相合成に成功したことを発表した。また、同ダイヤモンドで、電子ならびにホールの閉じ込めに単独(ホモ)材料として成功したことを明らかにした。 同研究では、マイクロ波プラズマCVDを用いた気相成長でダイヤモンドを合成する手法を採用。原料ガスとしては、CH4およびH2を使用したが、このCH4を同位体の12Cだけでできた12CH4を原料とすると、12Cだけでできたダイヤモンドが製膜でき、13Cだけでできた13CH4を原料とすると、13Cだけでできたダイヤモンドが成膜できることから、これらを厚み30nmの薄膜として、交互に25層積層し、超格子構造を作製した。組成分析を行った結果は、12Cダイヤモンドと13Cダイヤモンドの分布が、明瞭に積層していることが示された。 マ
ヤマハは4月27日、初音ミクなどのVOCALOIDを簡単に“神調教”できる技術「VocaListener」(ボーカリスナー、略称「ぼかりす」)の実用化に取り組んでいると発表した。基本機能をネット経由で利用できる「Netぼかりす」としてこのほど、一部ユーザー向けに試験サービスを開始した。 超リアルな歌声を簡単に生み出せる謎の技術として注目を浴びたぼかりすが「ニコニコ動画」に登場して1年。VOCALOID技術の本家ヤマハは、開発元である産業技術総合研究所(産総研)からライセンスを受け、実用化に取り組む。 VocaListenerは、人間の歌声など歌唱データと歌詞を入力するだけで、歌い方をそっくりまねた歌声を合成できる技術。(1)合成音を取り込んで分析し、パラメーターを補正して合成し直す処理を何度も反復することで、リアルな歌声の再現が可能、(2)歌詞と歌声を高精度に対応付けられる、(3)歌詞と歌
1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/03/16(月) 18:18:45.07 ID:96suNcCy ?PLT 若い女性そっくりの外観で、しなやかに振る舞うロボット「HRP−4C」を、 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発、16日、公開した。 ロボットは、ファッションモデルのような歩き方で登場。顔には、大きな目、 小さな鼻があり、ほほ笑んだり、驚いた表情を見せたりした。身長は158センチ、 体重はバッテリーを含め43キロ。一度の充電で約20分動く。 デパートで「歩くマネキン」としての利用も考えられるとしており、早ければ 1年後に販売を始めたいという。 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090316/trd0903161719009-n1.htm ●動画 http://www.aist.go.jp/
2009年3月5日(木)~6日(金)に開催されている情報系のシンポジウム。 VocaListener(ぼかりす)も発表するので気になっていた。インタラクション2009 プログラム (A26) VocaListener: 事例を与えてインタラクティブに歌声合成できるメタ歌声合成インタフェース 中野 倫靖,後藤 真孝 (産総研) 自分は見られなかったけど、とある発表者から 予稿とデモ動画を見せてもらった。軽く眺めた程度なので、あくまでご参考ということで。今回新たに提案されたのは、下記2つの操作が可能な歌唱力補正機能らしい。 「ダメ出し」・・・お手本歌唱と歌詞をもとに自動推定した音声合成パラメータ(VOCALOIDのパラメータ)のうち、違和感を感じた箇所を指摘すると再推定して別の候補を提示してくれるビブラート強弱の直感操作・・・お手本ビブラートを歌えない場合でも補正できる 表示画面の図がこちら。
■ 旧はてなブックマークで社内情報が漏洩していた可能性 昨年11月上旬に、はてなブックマークでプライベートアドレスが登録されていることが話題になっていた。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - http://192.168. たとえば次などがそれだ。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.1/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.2/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.3/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.4/ http://b.
博士号取得者(ポスドク)の正規就業を促進する観点から、ポスドクに対して汎用的能力を高める研修を行った上で、産総研と企業との共同研究等に当該企業への正規就業を視野に入れて活用することで、当該ポスドクの正規就業に結びつける取り組みを実施いたします。 とのこと。 ポスドク(産総研イノベーションスクール)だけでなく、学士・修士(専門技術者短期育成事業)も対象のようです。「将来オレは研究職に就きたいんだー」という人は、募集要件の確認をどうぞ。 ただし、これは経済産業省の補正予算案(平成21年度 産業技術関連予算案の概要[PDF])に含まれている「若手研究人材の正規就業支援事業」に基づく募集なので、第二次補正予算(うち約10億円)の成立が前提のようですが…… 募集人数は産総研イノベーションスクール(博士号を取得後7年以内の人が対象)が60名規模、専門技術者短期育成事業(高専及び短大卒業等以上で、学士あ
国内最大規模の公的研究機関である独立行政法人「産業技術総合研究所」(産総研、茨城県つくば市など)のサービス工学研究センターの30代男性研究員が、部下の女性にセクハラ行為をしたとして、1カ月の停職処分を受けていたことが21日、分かった。産総研ではこの事実を公表していなかった。 産経新聞の調べによると、研究員は昨年11月ごろから今年2月ごろにかけ、同じ職場で働く部下の女性に抱きついたり体に触ったりするなどのセクハラ行為を繰り返した。女性は今年6月に産総研に被害を訴えた。産総研では今月10日、研究員に懲戒処分を下したが、発表はしていなかった。 産総研広報部では「研究所の職員がこのような不祥事を起こしましたことに対し、誠に遺憾に存じますと共に、深くおわび申し上げます」と話している。
「会議録を自動作成できるシステムはないか」「会議録をもっと有効に活用できる方法はないか」。産業技術総合研究所(茨城県つくば市、産総研)の情報技術研究部門メディアインタラクショングループは、こうした企業ニーズに応えようと新たな自動認識システムの開発に取り組んでいる。 同グループはこのほど、会議室に設置した専用のカメラとマイクロホンから収録した映像と音声から、会議でだれが、いつ、どのような発言をしたかを自動的に判別・認識し、会議録を自動作成できるシステム「MArc」を開発した。今後は、実際の会議で実証試験を重ね、改良につなげた上で「(民間への)技術移転などで実用化を目指したい」(情報技術研究部門メディアインタラクショングループ)と意気込んでいる。 通常、国会や地方自治体の議会などの会議は、後に議事録が閲覧できるように専門の書記が議事録を作成しているが、オフィス内の会議も、後で会議の内容が克
独立行政法人 産業総合研究所は、広域大気中濃度分布や暴露人口分布を予測可能とするソフト「ADMER Ver.2.5」の無償配布を行った。対応OSは、Windows 2000(SP2) / XP / Vista。 「ADMER Ver.2.5」は、 化学物質の大気中の濃度を排出量と気象条件から計算するソフトウェアで化学物質の排出量データと気象条件などを入力することでどのような発生源からどのようなリスクが発生するかを測定できる。 今回のバージョンアップでは、Google Earthでも読み込み可能なKMZ形式での出力機能が実装され、Google Earth上で実際の分布を表示させることが可能となった。また、 並列計算処理を導入し、化学物質の大気への拡散計算が高速化され、Ver.2.0との比較において3倍の高速が図られた。 その他、アメダスデータやグリッド排出量などのデータソースのダウンロード機
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く