/ ̄ ̄〆 ̄\ /;;:: ::;ヽ |;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;| |;;:: ::;;| |;;:: c{ っ ::;;| |;;:: __ ::;;;| ヽ;;:: ー ::;;/ \;;:: ::;;/ |;;:: ::;;| |;;:: ::;;| / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\ |;;:: ::;;| |;;:: ::;;|
/ ̄ ̄〆 ̄\ /;;:: ::;ヽ |;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;| |;;:: ::;;| |;;:: c{ っ ::;;| |;;:: __ ::;;;| ヽ;;:: ー ::;;/ \;;:: ::;;/ |;;:: ::;;| |;;:: ::;;| / ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\ |;;:: ::;;| |;;:: ::;;|
人気ボーカロイド初音ミクのスペシャルライブ『HATSUNE MIKU EXPO 2014』が、11-12日はロスアンゼルス、17-18日はニューヨークで行われた。 また、初音ミクは10日、アメリカの人気トーク番組『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に出演した。 ◆米老舗番組に出演 32年以上続く深夜番組にミクが登場すると、司会者のデイヴィッド・レターマンは珍しく言葉を失った、とニューヨーク・タイムズ紙は表現。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、初音ミクの同番組出演に対するツイッター上の反響を取り上げた。「なるほどな。日本の音楽番組よりも手厚く演出してもらったんだな。エンタメとしてやはりあちらは凄い」「何で初音ミクがレターマンのレイトショーに出れるんだよ。(笑)アメリカ大丈夫か」 彼女はこれまで、日本国内で1万人を前に歌った。いまや世界的な現象を引き起こしている、とニュー
畠中:今日は「「ポスト・インターネット」を考える(β)」というタイトルでお届けいたします. 座談会の一回目に「「ポスト・インターネット」を読む」という回がありました.そこで「「ポスト・インターネット」とは何か?」という話をしたわけですが,そこで何を"読んで"いたのかというと,今僕の隣にいらっしゃる水野勝仁さんが執筆されて,この展示会場内に掲示されている「ポスト・インターネットの質感」というテキストだったわけです. そこには現在のポスト・インターネット状況に関する考察が書かれていて,本展覧会は,その文章をサブ・テキストのように参照しつつ,展覧会企画を固めていったという経緯があります. そして今日は,そのテキストをお書きになった水野さんをお招きして,お話をうかがっていこうと考えています.またタイトルにあります"β"(ベータ)ですが,水野さんのテキストの中でも触れられているとおり,この「ポスト・
一方でそれは、ウィルコやジェイホークスといったカントリー~フォークの流れを汲む非正統派(オルタナティヴ)なロック・バンドを指すジャンルとして、他方でそれは、たとえばジム・オルークの『バッド・タイミング』が再評価の機会を与えたジョン・フェイヒィやヴァン・ダイク・パークスらに象徴されるアメリカ音楽の原風景的な意匠として、1990年代後半から2000年代にかけてメジャー/インディを架け橋的にクローズアップされた。 ジムがプロデュースを手掛けたウィルコの4作目『ヤンキー・ホテル・フォックストロット』は、いわばその両義的なアプローチから「アメリカーナ」のモダナイズを提示した決定的な作品で、ポスト・ロック~音響派以降のプロダクションを通過した“ディスカヴァリー・アメリカ”の達成のひとつだった。そこに通底しているのは、アメリカン・ルーツ・ミュージックへの憧憬と、その捉え直しの視線であり、それはアメリカ音
公式ページ メカクシ団作戦本部|じん(自然の敵P)「カゲロウプロジェクト」公式サイト アニメやってますね。いま、ティーンズに超人気ですね、カゲロウプロジェクト(以下カゲプロ) 実際、わたしも「流行ものかよ」と、最初は食わず嫌いをしてたフシがあります。 ところが、ある日たまたま聞いてみて……メロの出来がいい。アレンジもいい(ドラムとベースの音の鳴りよ、ギターのテレキャス全快っぷりよ)。 気がつけば、アニメ視てないのに、いつしかカゲプロの音が脳内に鳴り響き、こりゃあCD買うしかないわ、ってんで買ったら、いつの間にか超ヘビロテ。 アニメはたまにぽつぽつ視てますが、それよりも(残響は基本的にアニメみないひとです)、曲がいいから、カゲプロは見逃せない作品群だ! と、今更ながら把握した次第です。 というわけで、楽曲分析レビュー開始します。 ふたことでいえば 「アジアン・カンフー・ジェネレーション(アジ
※連載です。古今東西の「引用」をめぐっての読み物です。 全部で44000字あります。今回は11000字です。 ……明らかに、偏見だらけの見方になります今回。でも、これがわたしのオタク史です。批判は甘んじて受けます。 4ー1。「我々」 これは、一つの爛熟の記録である。が同時に、一つの滅びの記録と目すことも可能である。 それでも「我々」――二次元美少女オタクという人種である――は、この方向性しか、「あの時代」では選びようがなかったこと。 もちろん、「この方向性でいいのか?」という懸念は、2000年代初頭から議論されてきてはあったし、「よくはない」というムードもあった。10年前の時点でそれは「飽き」があったのだから。だが、それでもこの方向性で10年やってきてしまった我々(オタクたち)! この記録は、クリステヴァの自伝/フランス現代思想黙示録たる「サムライたち」を認ずるものではない。ただの、ごく平
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く