タグ

ブックマーク / yaoki.hatenablog.com (25)

  • 【ボカロ曲】感性評価ワードリストVer.1.1 - フシギにステキな素早いヤバさ

    ボカロクリティーク新刊もよろしくお願いいたします。 C83新刊 VOCALO CRITIQUE Vol.07 No.01 特別対談 佐久間正英× キャプテンミライ - VOCALO CRITIQUE 編集部 No.02 鏡音と共に歩んだ5年間 ~二代目今日も我が道を往く~ - とらっきー No.03 台湾ミクパレポート ~台湾の方の反応を中心に~ - Bukko No.04 VOCALOID 楽曲における演奏してみた(ドラム編)とあるドラマーから見たボカロ曲のドラム - のーねーむ N0.05 天使はかくも語りがたき - わらいもとこ No.06 ボカロP 生態調査 ~5時からボカロP ~ - ぼーかりおどP(noa) No.07 音楽をより楽しむための「情報のコントロール」について - ISD@G.C.M(アンメルツP) No.08 同人の立場からVOCALOIDの明日を探る - 目から

    【ボカロ曲】感性評価ワードリストVer.1.1 - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 同人誌『フミカ』のつくりかた - フシギにステキな素早いヤバさ

    こんにちは。 さて、第十五回文学フリマにて、私たちは(主に)音楽批評系の同人誌を出すことにしました。 2012年11月18日(日)の文フリで音楽批評系の同人誌を出しますよ - フシギにステキな素早いヤバさ じゃぶらふきゅーさんからご指摘いただいたので、以下でつかわれていた「形式」ということばを適切な「方法」に改めました。 つくりかた 上記の記事でご紹介したサークルメンバーでつくるにあたって、次のような特徴を備えた同人誌であろうとぼくは考えました。 内容の面白さをもっていること 方法に一般性をもっていること 内容の面白さをもっていること そこで書かれていることば、図、段落のあり方といったものがページをぱらぱらとめくって「これはぜひ買って読んでみたいな」と思わされるようなもの。「面白い」の基準は自分たちの胸に聞いてきめる(しかないよね)。 方法に一般性をもっていること 論理のはこびかた、文章の

    同人誌『フミカ』のつくりかた - フシギにステキな素早いヤバさ
  • みらくる明るいセカイ枠はじめます - フシギにステキな素早いヤバさ

    同人誌『筑波批評』のシノハラユウキさんからお誘いを受けて、2011年6月12日開催予定の文学フリマにてJ-POP/アニソンにかんする歌詞論などを書かせていただけることになりました。 いままでブログのセカイにはあまり出すことのなかった自分の歌詞論ですが、Twitter および Togetter と連動させながら、このブログでは多少まとまりのある話を書いていきたいなと思います。 実際どうなるかはわかりませんが、自分ではこうしたいと考えています。 TwitterTogetterでは具体的でカジュアルな分析などをする。 ブログでは粗削りでいいので、理論的な補足や理論の展開をカジュアルに行う。 上記素材を、同人誌にて完全パッケージする。 正直、自分の歌詞(そして旋律やリズム)についての考えが誰かの反応を得られるとは思ってもいなかったのですが、これから継続的に考える糧になればと思い、ネットやリアルの

    みらくる明るいセカイ枠はじめます - フシギにステキな素早いヤバさ
  • 映画『けいおん!』平沢唯の作詞について - フシギにステキな素早いヤバさ

    『けいおん!』を三回見に行きました。 TBSアニメーション・けいおん!公式ホームページ 役に立つかはわかりませんがいちおうリンクを貼っておきます。 内容は多少のネタバレとなりますが、TVアニメを見ていれば既知ないし想定内のことであり、たいしたことはないと思うので、映画を見てない人も読んでもかまわないかと思います。 天使 映画では平沢唯が、彼女たちが制作中の楽曲「天使にふれたよ!」の作詞のことば選びで悩むシーンが2回あり、悩んだすえ最後に、ある論理(ここでその論理は述べません)を経由して結論が出ます。 その結論とは、ご存知の通りです。 でもね、会えたよ! すてきな天使に http://www.kasi-time.com/item-50483.html 当然ここで「天使」と形容されているのはあずにゃん(中野梓)です。これが平沢唯の出した結論です。 平沢唯は劇中でアカペラで「でーもね あえーたよ

    映画『けいおん!』平沢唯の作詞について - フシギにステキな素早いヤバさ
  • けいおん!!平沢唯の表現的なところ - フシギにステキな素早いヤバさ

    僕の中でけいおん!の占める位置は非常に高いです。 映画の公開がせまり、ついにGyaoで二期の3話までを見ました。 けいおん!を見るととくに平沢唯の生き様には心を動かされることが多く、それと同時にアニメーションの作画や音楽があいまって毎話毎話号泣しながら見ています。 どんなアニメもそうなのかもわかりませんが、けいおん!を見ていて思うのは、彼女たちがメンバー同士、おたがいをけしてバカにせず、愛しあい生きているところに惹かれてしまいます。 それがTVアニメという公衆表現だということを抜きにしても、平沢唯の言葉遣いは他のメンバーたちとは一線を画して表現的であると思います。 唯「うん、やっぱドラムはりっちゃんだよ。演奏を始めるとき、ふりかえると、りっちゃんが元気な顔でスティックを叩いて合図してくれるでしょ。そしたらなんか、やるぞーって気になるんだ。それに、りっちゃんのおかげで私わかったよ。同じバンド

    けいおん!!平沢唯の表現的なところ - フシギにステキな素早いヤバさ