タグ

ブックマーク / kotobank.jp (6)

  • アファーマティブ・アクション(あふぁーまてぃぶあくしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    アメリカ合衆国では,1964年公民権法において「人種,肌の色,宗教,性別,出身国など」に基づく差別が禁止され,そうした差別が行われたと認められた時には,裁判所はそれを是正するための「積極的差別是正措置(アメリカ)(アファーマティブ・アクション)」を命ずることができると規定された。アファーマティブ・アクションは来,上記の趣旨での多様な措置を含むものだが,その中でもっとも注目されたのが高等教育機関の入学者選抜で,マイノリティ出願者の入学を確保するためにとられた措置であり,とりわけ一定の優先的な枠組みを設ける「クオータ(割当)制」が議論の的になってきた。 [アファーマティブ・アクションをめぐる三つの裁判] 公民権法制定を受け,カリフォルニア大学デーヴィス校のメディカル・スクールの入学者選抜では,マイノリティ出願者は「一般方式」の出願者とは競合しない「特別方式」で100人の定員のうち16人が入学

    アファーマティブ・アクション(あふぁーまてぃぶあくしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • コミュニケーション的行為(こみゅにけーしょんてきこうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    コミュニケーション的行為(読み)こみゅにけーしょんてきこうい(英語表記)kommunikatives Handeln(独) 現代ドイツの社会哲学者ハーバーマスの用語。権力や貨幣といった何かの力によって相手の意思決定に影響を及ぼそうとする「戦略的行為」とは異なり、自分が表明する考えや意思の内容自体に対して、相手の自由な納得と承認を求める行為のことをいう。例えば「水をもってきてください」と教授が学生に頼むとき、それが権力関係にもとづく脅しでなくコミュニケーション的行為であるとする。その際には、「水が近くにあるはずだ」(真理性)、「私の発言は命令ではなくお願いであるから、不当な行為ではない」(規範の正当性)、「私は正直な気持ちを語っていて、そこにウソはない」(主観の誠実性)という3つの点について、暗々裏にその正しさを主張し相手の納得を求めているといえる。だから相手は、そのどれかに納得できないとき

    コミュニケーション的行為(こみゅにけーしょんてきこうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 少数者集団(しょうすうしゃしゅうだん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    少数集団ともいう。小集団small groupとは別の概念。来は、多数派に対する少数派、および、全人口の過半数以下、または相対的に人口数の少ない集団をさし、アメリカ合衆国内の日系人、日のアイヌ系日人や天皇一族、同性愛の人々などがそれである。しかし1930年代以降の社会科学では、人口数の多少よりはむしろ、ある一つの社会のなかで、肉体的または文化的特徴の違いを理由として、他集団とは区別されて不利に扱われる集団をさすようになった。植民地的状況下の有色人がその適例である。しかしこの場合、有色人は普通その社会の全人口の過半数を占めており、「少数者」という表現がしばしば語義の混乱を招いた。 そこで、最近は用法が限定されてきている。すなわち、優勢な集団(支配集団)と劣勢な集団(従属集団)が上下関係に置かれているある一つの社会において、人口が全人口の過半数以下であり、各集団ごとに決まっている出自の規

    少数者集団(しょうすうしゃしゅうだん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 権威主義(ケンイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 自分の主張を、何らかの権力、威光によって、真理であると断定する立場。また、権威に対して盲目的に服従する態度、および、それに伴う種々の思考様式、行動様式。[初出の実例]「封建的職人社会の家父長制的な権威主義のにおいが、東映の時代劇にはとくに濃厚に感じられる」(出典:裸の日人(1958)〈佐藤忠男〉III ) 権力が,時に強制力の行使をも予定することによって,自己の優越性を人々に承認させるのに対し,権威はみずから有する価値を社会の大部分の人に自発的に承認されることによって成り立つ。人々は権威者に自発的に信従するだけでなく,自己を対象に積極的に同一化することによって,自己に欠如していると思われる威信を獲得し,補うことができると錯覚することがある。そこでは,権威者の価値体系に疑惑をもったり,不同意であることは反逆とみなされ,大部分の人から冒瀆(ぼうとく)であり罪悪であるとされる。こ

    権威主義(ケンイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 感情移入(カンジョウイニュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 芸術作品または自然の物象に自己の感情や精神を投射して、その対象に共感し融合する意識作用。一九世紀末、リップス、フォルケルトなどが美学の根原理としたが、現在では美的享受の特質の一面として理解されている。[初出の実例]「即ち感情移入と云ふやうなことが出来なくては駄目だが」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一四) このことばは、ドイツの美学者であり、かつ心理学者であったリップスが用いたアインフュールングEinfühlungというドイツ語の翻訳語である。英語ではエンパシーempathyという語をあてる場合と、シンパシーsympathyをあてる場合とがある。有斐閣の『心理学辞典』(1999年)ではempathyは共感性、sympathyは感情移入となっている。定評のある今田恵(いまだめぐみ)(1894―1970)の『心理学史』(岩波書店、1962年)ではEinfühlungにe

    感情移入(カンジョウイニュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • キュレーション(きゅれーしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。 キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。 関連サイトのURLをまとめたリンク集もキュレーションの一つではあるが、代表的なキュレーションサイトには、Twitterのつぶやきをまとめる「Togetter」や

    キュレーション(きゅれーしょん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1