ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (95)

  • 猿の惑星:新世紀(ライジング) ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ 自らが生み出したウイルスによって、人類の90パーセントが死滅した2020年代の地球。サンフランシスコでは、かろうじて生存している人類と驚異的な遺伝子進化を遂げた猿たちのコミュニティーがゴールデンゲートブリッジを挟んで存在していた。人類のコミュニティーでは、衰退をい止めるためにも、猿たちと対話すべきだとする者、再び人類が地球を支配するべきだとする者たちが、それぞれの考えに従って動き出す。一方、猿たちを率いるシーザー(アンディ・サーキス)は、人類と接触しようとせずに文明を構築していた。 参考リンク:映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』公式サイト 2014年33目の劇場での鑑賞作品。 三連休の中日の昼の3D吹き替え版で、観客は20人くらいでした。 前作『猿の惑星:創世記』は「人気映画の名前を使って客を呼ぶためだけにつくった作品なんじゃないか?と思いながらDVDを観たのですが、予想

    猿の惑星:新世紀(ライジング) ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/18
    ■[映画]猿の惑星:新世紀(ライジング) ☆☆☆☆ あらすじ 自らが生み出したウイルスによって、人類の90パーセントが死滅した2020年代の地球。サンフランシスコでは、かろうじて生存している人類と驚異的な遺伝子進化
  • 【読書感想】なぜ時代劇は滅びるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書) 作者: 春日太一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/09/16メディア: 新書この商品を含むブログ (32件) を見る Kindle版もあります。 なぜ時代劇は滅びるのか(新潮新書) 作者: 春日太一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2015/03/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 書は、死に瀕した時代劇への〝檄文″である――。 かつて映画テレビドラマで多くの人々を魅了した時代劇も、2011年には『水戸黄門』が終了し、民放のレギュラー枠が消滅。もはや瀕死の状態にある。その理由はひとこと。「つまらなくなったから」に他ならない。 「高齢者向けで古臭い」という固定観念、「自然体」しか演じられない役者、「火野正平(=いい脇役・悪役)」の不在、マンネリ演出を打破できない監督、何もかも説明してしまう饒舌

    【読書感想】なぜ時代劇は滅びるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/14
    ■[本]【読書感想】なぜ時代劇は滅びるのか ☆☆☆☆ なぜ時代劇は滅びるのか (新潮新書) 作者: 春日太一 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/09/16 メディア: 新書 この商品を含むブログ (15件) を見る 内容紹介 本書は、死に
  • 【読書感想】マラソンと日本人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    マラソンと日人 (朝日選書) 作者: 武田薫出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/08/08メディア: 単行この商品を含むブログ (8件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 開国後の日は外国人からさまざまなスポーツを学び、それらは全国津々浦々に普及した。なかでも「走る」ことで国際的舞台への参加・活躍を夢見た近代日は、やがて世界に例のないかたちの「マラソン大国」となってゆく。参加者1万人超の規模のフルマラソン大会が毎週ある国は珍しい。マラソンをテレビ中継するのも、メディアの利権が絡むのも特異だ。日初参加の五輪、ストックホルム大会で走った金栗四三、東京五輪の銅メダルののち自死した円谷幸吉、その後の瀬古利彦、中山竹通など、日のマラソンを世界に導いたランナーたちは何を想って走ったのか。いま、日のマラソンは低迷し、世界のトップ集団から置いていかれる一方で、国内

    【読書感想】マラソンと日本人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/13
    ■[本]【読書感想】マラソンと日本人 ☆☆☆☆ マラソンと日本人 (朝日選書) 作者: 武田薫 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2014/08/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (6件) を見る 内容(「BOOK」データベースよ
  • 【読書感想】ちいさな城下町 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ちいさな城下町 作者: 安西水丸出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/06/24メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る 内容紹介 ぼくの城下町の好みは十万石以下。そのくらいが一番それらしい雰囲気を今も残している――2014年3月に急逝したイラストレーター・安西水丸が惹かれてやまない城下町を訪れ、歴史的人物や事件にまつわるエピソード、町の名物やたたずまいをスケッチ。読むと電車に乗って旅に出たくなる、楽しいエッセイ集です。 登場するのは、村上市(新潟県)、行田市(埼玉県)、朝倉市(福岡県)、飯田市(長野県)、土浦市(茨城県)、新宮市(和歌山県)など、日全国の20都市。岸和田市・中津市・高梁市は単行のための描き下ろし。 内容(「BOOK」データベースより) “有名すぎない”ローカル城下町の歴史が作り出す家並み、神社仏閣、人々の暮し、べ物を絵と文で紹介。「思わず旅

    【読書感想】ちいさな城下町 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/13
    ■[本]【読書感想】ちいさな城下町 ☆☆☆☆ ちいさな城下町 作者: 安西水丸 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2014/06/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 ぼくの城下町の好みは十万石以下。そ
  • 【読書感想】中国絵画入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    中国絵画入門 (岩波新書) 作者: 宇佐美文理出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/06/21メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る 内容紹介 日でも西洋でも、絵画の基的な要素は、「形」だが、中国絵画の場合、さらに「気」という要素が加わる。「気」とは何か? 気が絵画にどのように表れるのか、その実例を示しながら、中国絵画独特のこの考え方を丁寧に説明する。そして、原始から清までの代表作150点を紹介し、その魅力を探る。カラー16頁。 Q:中国の「画家」の名前を挙げてください。 ……僕は、結局、ひとりも思いつきませんでした。 中国史はけっこう好きで、学生時代からけっこうも読んでいたつもりなのですが、中国の「絵」については、全く無知。 展覧会などで、「山水画」をみて、「ああ、こういうのが『中国の絵』なんだな」と思うのだけれども、「要するに、モノクロで、山が描いてあっ

    【読書感想】中国絵画入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/13
    ■[本]【読書感想】中国絵画入門 ☆☆☆☆ 中国絵画入門 (岩波新書) 作者: 宇佐美文理 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2014/06/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 日本でも西洋でも、絵画の基本
  • 【読書感想】高齢初犯 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    (040)高齢初犯 (ポプラ新書) 作者: NNNドキュメント取材班出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2014/09/02メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 2013年12月に日テレビ系ドキュメンタリー番組「NNNドキュメント」で放送され話題となった「高齢初犯」。ごく普通の高齢者が、ある日突然「魔が差して」罪を犯してしまう事件が増えている。書は、高齢犯罪者10名へのインタビュー内容をもとにその恐るべき実態と背景を明らかにする。また、そこに陥らないための方策を「7つの習慣」としてまとめた。 子どもの頃、人間というのは、年を重ねると落ち着き、分別がつくようになっていくのだろうな、と思っていました。 でも、自分が年をとってくると、むしろ、些細なことで苛立ったり、余裕がなくなったりすることが多くて、大人をやっていくのも、ラクじゃない

    【読書感想】高齢初犯 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/10
    ■[本]【読書感想】高齢初犯 ☆☆☆ (040)高齢初犯 (ポプラ新書) 作者: NNNドキュメント取材班 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2014/09/02 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 2
  • 【読書感想】世界の読者に伝えるということ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    世界の読者に伝えるということ (講談社現代新書) 作者: 河野至恩出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/03/19メディア: 新書この商品を含むブログ (13件) を見る Kindle版もあります。 世界の読者に伝えるということ (講談社現代新書) 作者: 河野至恩出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/04/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 日文化が世界で人気があると聞くとうれしい。コンテンツ輸出も重要だ。ただ、日文化の発信にあたって、いま求められているのは、「日発の文化を、日以外の世界の読者の視点から見てみる」ことではないだろうか? アメリカで森鴎外を学び、大学で教えた経験も持つ著者が、文学と批評を例にして、比較文学と地域研究というふたつのアプローチを通して考える。 「クールジャパン」なんて言葉が、僕の周囲でもけっこう

    【読書感想】世界の読者に伝えるということ ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/09
    ■[本]【読書感想】世界の読者に伝えるということ ☆☆☆ 世界の読者に伝えるということ (講談社現代新書) 作者: 河野至恩 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/03/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (11件) を見る Kindle
  • 【読書感想】きみは赤ちゃん ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    きみは赤ちゃん 作者: 川上未映子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/07/09メディア: 単行この商品を含むブログ (30件) を見る Kindle版もあります。 きみは赤ちゃん 作者: 川上未映子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2014/09/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 35歳ではじめての出産。それは試練の始まりだった! 芥川賞作家の川上未映子さんは、2011年にやはり芥川賞作家の阿部和重さんと結婚、翌年、男児を出産しました。つわり、マタニティー・ブルー、出生前検査を受けるべきかどうか、心とからだに訪れる激しい変化、そして分娩の壮絶な苦しみ……妊婦が経験する出産という大事業の一部始終が、作家ならではの観察眼で克明に描かれます。 さらに出産後の、ホルモンバランスの崩れによる産後クライシス、仕事育児の両立、夫婦間の考

    【読書感想】きみは赤ちゃん ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/08
    ■[本]【読書感想】きみは赤ちゃん ☆☆☆☆ きみは赤ちゃん 作者: 川上未映子 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2014/07/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (15件) を見る Kindle版もあります。 きみは赤ちゃん 作者: 川
  • 【読書感想】「ニセ医学」に騙されないために ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 作者: NATROM出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2014/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (35件) を見る 内容紹介 「抗がん剤は毒にしかならない」「白い物はNG」など、 ちまたにあふれる医学や健康の情報はデマだらけ。 近年では、よりカルト化し、多数のやサイトでデタラメな情報が 撒き散らされているため、健康被害が出ることも懸念されています。 書の著者は、ネット上でいち早くニセ科学批判を始めた内科医。 危険な反医療論や代替医療、健康法について、査読を通った確かな 文献をもとに、わかりやすく説明しています。 普段は騙されない自信がある人でも、いざ病気になると、 不安な気持ちにつけ込まれ、怪しい治療法に手を出してしまいがち。 しかも、一度「ニセ医学」にハマると、な

    【読書感想】「ニセ医学」に騙されないために ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/07
    ■[本]【読書感想】「ニセ医学」に騙されないために ☆☆☆☆☆ 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 作者: NATROM 出版社/メーカー: メタモル出版 発売日: 2014/06/25 メディア: 単行
  • 【読書感想】米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    米国人一家、おいしい東京をべ尽くす 作者: マシュー・アムスター=バートン,関根光宏出版社/メーカー: エクスナレッジ発売日: 2014/06/03メディア: 単行この商品を含むブログ (10件) を見る 内容紹介 トーキョー・フードパラダイス! 中野のアパートで家族と共にひと夏を過ごすことになった アメリカ人フードライターが、立ちいうどんや居酒屋、 コンビニ、チェーン店に至るまで、 ごく普通の日の「」と日常をユーモアたっぷりに、 しかし日文化への鋭い視点を交えてつづる。 スーパーで買い物し、ゴミ分別に悪戦苦闘する、 単なる「観光旅行」ではない東京の日々。 8歳の愛娘アイリスへの子煩悩っぷりも楽しい、 最新・異国人紀行! 「東京はどこか非現実的な都市だ。映画小説に登場するような、 ネオンサインがあふれる仮想現実都市(サイバーシティ)。 商店街を歩けば、焼き鳥のにおいが鼻をく

    【読書感想】米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/06
    ■[本]【読書感想】米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす ☆☆☆☆ 米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす 作者: マシュー・アムスター=バートン,関根光宏 出版社/メーカー: エクスナレッジ 発売日: 2014/06/03 メディア: 単
  • 【読書感想】ひとりぼっちを笑うな ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) 作者: 蛭子能収出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店発売日: 2014/08/18メディア: 新書この商品を含むブログ (12件) を見る Kindle版もあります。 ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) 作者: 蛭子能収出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2014/08/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (11件) を見る 内容紹介 小さな頃から「分相応」的なものに自分らしさを感じ、「他人に害を与えない」ことを一番大事に考えてきた。友達だって少ないかもしれないけれど、別に悪いことでもないと思う。蛭子流・内向的な人間のための幸福論。 テレビ東京の『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』で大ブレイク中の蛭子能収さんの「生きかた」論。 まあ、時の人をちょっと喋らせてにして売るっていうのは、い

    【読書感想】ひとりぼっちを笑うな ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/06
    ■[本]【読書感想】ひとりぼっちを笑うな ☆☆☆ ひとりぼっちを笑うな (角川oneテーマ21) 作者: 蛭子能収 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2014/08/18 メディア: 新書 この商品を含むブログ (2件) を見る Kindle版もありま
  • 3332g - 琥珀色の戯言

    2014年10月1日のマツダスタジアムでの阪神戦、勝てば2位、そして初めてのクライマックスシリーズ(CS)の地元開催が決まる試合だった。 だが、カープは負けた。ホームゲームで、完膚なきまでに。 阪神・能見のデキは悪くなかったけれど、それにしても、先発大瀬良は先頭打者をフォアボールで簡単に塁に出し、ワイルドピッチで進塁させ、野手のエラーも点に結びついた。 そして、打線も肝心のところでの梵の三振など、カープファンにとっての「今シーズンの総決算」は、悪い意味での今シーズンを象徴する試合になってしまった。 この「勝たなければならないはずの試合」での、あまりにも不甲斐ない内容に、僕は苛立ちを抑え切れず、さりとて、野球の結果は自力ではどうしようもないので、早々にフテ寝してしまった。 そんな夜だった。 10月2日の0時過ぎ、「悪いんだけど、起きて」というの声。 「病院に行かなきゃ」 1時間ほど前から、

    3332g - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/03
    ■[雑記][WEB]3332g 2014年10月1日のマツダスタジアムでの阪神戦、勝てば2位、そして初めてのクライマックスシリーズ(CS)の地元開催が決まる試合だった。 だが、カープは負けた。ホームゲームで、完膚なきまでに。 阪神・
  • 【読書感想】かつお節と日本人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    かつお節と日人 (岩波新書) 作者: 宮内泰介,藤林泰出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013/10/19メディア: 新書この商品を含むブログ (7件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 日文化の名脇役、かつお節。かつては北海道から沖縄、植民地支配下の台湾、ミクロネシア、そして、オランダ領だったインドネシアでも生産されていた。この三〇〇年に、かつお節の生産はどう変わったのか。生産にたずさわった人びとの生活はどう変わったのか。現地調査で証言を集め、“かつお節ネットワーク”のダイナミズムを描く。 「かつお節」は、いつごろからべられるようになったのか、そして、どこで作られてきたのか? 「かつお節」って、「日の伝統品」というイメージがありますよね。 日料理の「だし」をとるには欠かせませんし。 地味なかつお節がつなぐ地味な人と町と村と島をたどると、時間でおよそ300

    【読書感想】かつお節と日本人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/02
    ■[本]【読書感想】かつお節と日本人 ☆☆☆☆ かつお節と日本人 (岩波新書) 作者: 宮内泰介,藤林泰 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2013/10/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6件) を見る 内容(「BOOK」データベース
  • 【読書感想】逆転力 ~ピンチを待て~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    逆転力 ~ピンチを待て~ (講談社 MOOK) 作者: 指原莉乃(HKT48)出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/11メディア: 新書この商品を含むブログ (18件) を見る 内容紹介 メインテーマ「指原莉乃が語る“逆転”の人生論」 様々な逆境に立たされながら、常に話題の中心にありつづけるアイドル・指原莉乃(HKT48)。 歌もダンスもルックスも、特に秀でていない彼女がなぜアイドルとして成功できたのか。 どんなピンチも力に変えて切り抜けていく、さしこ流“逆転力”の秘密を語る。 現代社会をへこたれず、したたかに生きるためのヒントを与えてくれる1冊です。 AKB48グループのファンはもちろん、サラリーマンやOL等にもビジネス書として 読んでもらえるような示唆に富んだ内容となっています! HKT48・指原莉乃さんの「アイドル生存戦略」。 僕もアイドルが大好き、というわけではないの

    【読書感想】逆転力 ~ピンチを待て~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/10/01
    ■[本]【読書感想】逆転力 ~ピンチを待て~ ☆☆☆☆ 逆転力 ~ピンチを待て~ (講談社 Mook) 作者: 指原莉乃(HKT48) 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/08/11 メディア: 新書 この商品を含むブログ (7件) を見る 内容紹介 メインテー
  • 【読書感想】情熱の伝え方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    情熱の伝え方 作者: 福岡元啓出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014/03/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 ☆『情熱大陸』を作る情熱はどんなビジネスにも応用できる! “補欠入社"で30代半ばには“窓際寸前"までになった著者が、もがきながら身につけてきた、仕事で「当に必要なこと」を綴った一冊。 いま、『情熱大陸』のプロデューサーとして日々学んでいる“一流の人"たちのビジネスマインドも独占紹介! 番組制作の裏側も満載! ! ☆書より ■「通る企画書の条件」――敏腕ディレクターの“新聞の切れ端"企画書/『情熱大陸』で通った実例 ■「売れっ子の秘密」――「くまモン」の製作者、“スーパーマン"作家2人の想像を超える仕事術 ■「非効率が成果を生む」――香川真司選手がきっかけだった! ■「“会いたい人"になるための3つのこと」――壇蜜さん

    【読書感想】情熱の伝え方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/30
    ■[本]【読書感想】情熱の伝え方 ☆☆☆☆ 情熱の伝え方 作者: 福岡元啓 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2014/03/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 ☆『情熱大陸』を作る情熱
  • 【読書感想】フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか (新潮新書) 作者: 浦久俊彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2013/12/14メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか(新潮新書) 作者: 浦久俊彦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/06/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) リサイタルという形式を発明した「史上初のピアニスト」フランツ・リストは、音楽史上もっともモテた男である。その超絶技巧はヨーロッパを熱狂させ、失神する女たちが続出した。聴衆の大衆化、ピアノ産業の勃興、スキャンダルがスターをつくり出すメカニズム…リストの来歴を振り返ると、現代にまで通じる十九世紀の特性が鮮やかに浮かび上がってくる。音楽の見方を一変させる一冊。 な

    【読書感想】フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/29
    ■[本]【読書感想】フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか ☆☆☆☆ フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか (新潮新書) 作者: 浦久俊彦 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2013/12/14 メディア: 単行本 この商
  • 「排外主義を煽る書店」についての雑感 - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):排外主義を煽る書泉グランデ - Togetterまとめ 参考リンク(2):弊社ツイッターアカウントにご意見をいただきました件につきまして(SHOSEN) 僕も、在特会の桜井誠さんの著書を「有名書店がオススメする」ということには疑問を感じています。 在特会について取材したルポルタージュの感想を以下に紹介しておきます。 参考リンク(3):【読書感想】ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて(琥珀色の戯言) あと、「ヘイト・スピーチ」の定義について。 参考リンク(4):【読書感想】ヘイト・スピーチとは何か(琥珀色の戯言) この『ヘイト・スピーチとは何か』の冒頭には、こう書かれています。 2013年に日で一挙に広まった「ヘイト・スピーチ」という用語は、ヘイト・クライムという用語とともに1980年代のアメリカで作られ、一般化した意外に新しい用語である。日では「憎悪表現」と直訳さ

    「排外主義を煽る書店」についての雑感 - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/28
    ■[本]「排外主義を煽る書店」についての雑感 参考リンク(1):排外主義を煽る書泉グランデ - Togetterまとめ 参考リンク(2):弊社ツイッターアカウントにご意見をいただきました件につきまして(SHOSEN) 僕も、在特
  • 【読書感想】ナタリーってこうなってたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) 作者: 大山卓也出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る Kindle版もあります。 ナタリーってこうなってたのか YOUR BOOKS 作者: 大山卓也出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014/09/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 月間3000万強のPVと90万人のTwitterフォロワーをもつ、ポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」。 大ヒット映画『モテキ』の舞台にもなるなど、カルチャーファンからの認知は絶大だが、ただ閲覧者が多いのみならず、「ナタリー、ありがとう! 」と単なるニュースサイトの枠を超えて「愛され」ている稀有な存在でもある。 星の数ほどあるメディアの中で、なぜナタリー

    【読書感想】ナタリーってこうなってたのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/26
    ■[本]【読書感想】ナタリーってこうなってたのか ☆☆☆☆ ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) 作者: 大山卓也 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2014/08/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2
  • 【読書感想】スターリン - 「非道の独裁者」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    スターリン - 「非道の独裁者」の実像 (中公新書) 作者: 横手慎二出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2014/07/24メディア: 新書この商品を含むブログ (20件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 「非道の独裁者」―日人の多くが抱くスターリンのイメージだろう。一九二〇年代末にソ連の指導的地位を固めて以降、農業集団化や大粛清により大量の死者を出し、晩年は猜疑心から側近を次々逮捕させた。だが、それでも彼を評価するロシア人が今なお多いのはなぜか。ソ連崩壊後の新史料をもとに、グルジアに生まれ、革命家として頭角を現し、最高指導者としてヒトラーやアメリカと渡りあった生涯をたどる。 こののタイトルにもあるように、「スターリン」といえば「非道の独裁者」であり、毛沢東と並んで、 「たくさんの人を自分の権力維持や理念のために犠牲にしながら、天寿をまっとうした人」だというのが、

    【読書感想】スターリン - 「非道の独裁者」の実像 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/25
    ■[本]【読書感想】スターリン - 「非道の独裁者」の実像 ☆☆☆☆ スターリン - 「非道の独裁者」の実像 (中公新書) 作者: 横手慎二 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/07/24 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6
  • 【読書感想】初音ミクはなぜ世界を変えたのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    初音ミクはなぜ世界を変えたのか? 作者: 柴那典出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2014/04/03メディア: 単行この商品を含むブログ (24件) を見る Kindle版もあります。 初音ミクはなぜ世界を変えたのか? 作者: 柴 那典出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2014/05/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 2007年、初音ミクの誕生で三度目の「サマー・オブ・ラブ」が始まった。気鋭の音楽ジャーナリストが綿密な取材を元にその全貌を描ききる、渾身の一作! ◆2007年8月に登場したボーカロイドソフト「初音ミク」。ニコニコ動画を中心に「ボカロP」と呼ばれる一般ユーザーたちが大量の新曲を発表する原動力となった彼女は、単なるツールやソフトウェアの枠組みを超え「音楽の新しいあり方」を示す象徴となった。 現在、初音ミクを使用した楽曲はオ

    【読書感想】初音ミクはなぜ世界を変えたのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    quassia88
    quassia88 2014/09/24
    ■[本]【読書感想】初音ミクはなぜ世界を変えたのか? ☆☆☆☆ 初音ミクはなぜ世界を変えたのか? 作者: 柴那典 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2014/04/03 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (19件) を見る Kindle版もあ