タグ

ダイヤモンドに関するquelo4のブックマーク (901)

  • 子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ
    quelo4
    quelo4 2025/03/31
    “日本大学の末冨芳教授らの研究グループが、全国の15〜39歳の男女4000人対象に「若者の困難の実態」に関してオンライン調査を行った。その結果、なんと「子どもはおらず、子どもは育てたくない」と答えた人が52.0%”
  • そりゃ会社もクビにしたいわ…「退職を促される人」が採用面接で早くもやらかしている「たった1つのミス」

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    そりゃ会社もクビにしたいわ…「退職を促される人」が採用面接で早くもやらかしている「たった1つのミス」
    quelo4
    quelo4 2025/03/31
    “自分を実力以上に見せることで、高い評価を得て入社すれば、その評価に見合ったパフォーマンスが求められます。しかし、実際の業務は、「見せかけ」で乗り越えられるほど甘くありません”
  • 「AIでいらなくなる上司」と「それでも生き残る上司」たった1つの決定的な違い

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。 これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新

    「AIでいらなくなる上司」と「それでも生き残る上司」たった1つの決定的な違い
    quelo4
    quelo4 2025/03/25
    “「碁は男性向きである」という無意識のバイアスが生まれてしまい、女性に対して指導する際は、無意識のうちに男性よりも要求の難度が低くなっていた。そのため、女性のスコアは有意に下がってしまった”
  • 「いい人なのに結果が出ない人」に、決定的に足りない“たった1つのこと”

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 人が良くて好かれているのに、成果が出ない人がいる。人が良いことと成果が出ることは両

    「いい人なのに結果が出ない人」に、決定的に足りない“たった1つのこと”
    quelo4
    quelo4 2025/03/25
    “トップダウン型 or ボトムアップ型のリーダーシップの自己認識と他者認識が一致→トップダウン or ボトムアップを徹底でき、周囲を巻き込める。トップダウン型で意見を聞くor ボトムアップ型で命令する、は効果出ず”
  • 立花孝志はナタ、岸田文雄はパイプ爆弾、安倍晋三は手製銃…日本で政治的暴力を過激化させた「真犯人」の正体

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    立花孝志はナタ、岸田文雄はパイプ爆弾、安倍晋三は手製銃…日本で政治的暴力を過激化させた「真犯人」の正体
    quelo4
    quelo4 2025/03/25
    “まずはじめに「安倍元首相殺害」というテロがあった。そして本来なら、海外のように「悪名を広めるな」で対応をしなければいけないこのテロを、マスコミは「数字の取れるコンテンツ」として商業的に利用した”
  • 家賃収入で月75万を稼ぐ現役サラリーマン大家が明かす「不動産投資の厳しすぎる現実」

    小さなビル1棟を所有する兼業大家。物件は築30年超、最寄駅から徒歩5分。表面利回りは15%弱。追加で1棟を購入すれば、大家業も安定させられそうだと考えているが、買う勇気は今のところない。 不動産投資の地雷 不動産投資で不労所得を獲得して夢のFIRE実現――残念ながら、現実はそこまで甘くない。不動産投資は素人が手を出すにはあまりに地雷が多すぎるのだ。現に不動産投資に手を出して大損する人が後を絶たない。そこで、「不動産投資の地雷」を避けるために、現役会社員の「兼業大家」と業界の裏側をよく知る「不動産のプロ」に話を聞いた。不動産投資で失敗しないために最低限知っておくべき知識を紹介する。 バックナンバー一覧 不動産投資は不労所得――そう考える人は多いが、現実はそんなに甘くない。実際に物件を持てば、修繕やクレーム対応、業者との交渉に振り回され、気づけばサラリーマン業との両立に疲弊することも…。一棟の

    家賃収入で月75万を稼ぐ現役サラリーマン大家が明かす「不動産投資の厳しすぎる現実」
    quelo4
    quelo4 2025/03/25
    “もし不労所得を探しているなら、まずインデックス投資を検討。なぜなら、米国の大手IT企業などの世界的にも優秀な人たちが出した成果を、自分が寝ている間も働いて価値を増加させ、その一部を還元してくれる”
  • 会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 こうなると下っ端には悲哀がつきまといます。一生懸命考えて計画を提案しても、偉い人がピンとこなければ採用されずに突き返されます。何度か書き直してようやく承認された計画は、偉い人が角を削って丸くした計画書ということになっています。 さらに、実行したばかりで、まだ成果など出るわけがない

    会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】
    quelo4
    quelo4 2025/03/24
    “Pの地位が低下したことで、日本企業に悪い副作用も起きました。中期計画の劣化です。中期計画というのは企業がこれからの3年間、どのように成長していくのかを考える計画です。単年度ばかりの計画では目先の経営に
  • 会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「PDCAをすぐに持ち出す」とか「主語の大きい言葉を使う」といったこと以外にも、賢いビジネスパーソンであることをアピールする手法がコンサル業界にはたくさんあります。 そして、冒頭のコピーが共感を集めているということは、おそらくコンサルが顧客企業の社員レベルでの反感を積み重ねてきた

    会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】
    quelo4
    quelo4 2025/03/24
    “それまで会社の中で偉い人はPlanを担当していました。偉い人が計画を決めて、下っ端社員が実行する世界です。それがPDCA流行以降はCheckとActionが偉い人の役割となり、職場の力関係が変化”
  • 会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「PDCAを回せ!」と声高に叫ぶ人ほど、なぜか「つまらないP(計画)」ばかりを量産する――そんな職場の光景に見覚えがある人は少なくないはずです。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。そして、なぜ「PDCAとかすぐ言うやつ」と揶揄される人たちが増え続けているのでしょうか。そこには

    会社を腐らせる「コンサルっぽい人」が増え続けているワケ【元BCG戦コンの反省と分析】
    quelo4
    quelo4 2025/03/24
    “「PDCAとか すぐ言うやつの Pはだいたい つまらない。」という広告コピーが定期的にバズっています。福岡のアイキューブシステムズという企業の採用広告なのですが、なぜか「そうそう」と思い当たるふし”
  • そりゃ成長しないわ...仕事ができない「タイパ信者」が無意識に繰り返す「絶対NGワード」

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    そりゃ成長しないわ...仕事ができない「タイパ信者」が無意識に繰り返す「絶対NGワード」
    quelo4
    quelo4 2025/03/24
    “企業でも安易に効率を追求し、社内にあった機能をどんどんアウトソーシングしてしまうと、社内人材が育たなくなるので、競争力を失ってしまうリスクがあります。効率追求と人材育成の矛盾は、個人のキャリア形成に
  • 石破茂が「死の商人になるのか!」と叫ぶ武器輸出反対派に言いたいこと(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    また、国連の要請などによる国際的な連携の下に多くの国が参加するオペレーションを展開するには、できるだけ武器やシステムが共通である方が望ましいことも当然です。 故障が発生したり、一時的に不足が生じたようなときに、簡単に修理できたり、部品を融通しあうことのメリットは計り知れません(これをインターオペラビリティと言います)。このような国際的な流れの中、武器輸出についての考え方を徐々に見直すことが必要となります。 日が武器の共同研究や開発にかかわっていくことに懸念を持つ人がいるのは事実です。しかし、そもそも日が武器輸出をしていないことが、「日は世界の平和に貢献している」といった国際世論につながっているわけではありません。「日は武器を輸出していないんだってさ。立派だね」などとは誰も言ってくれません。なぜならどの国も国産にせよ輸入にせよ、武器を持っています。 自分たちがどこかから買っている商品

    石破茂が「死の商人になるのか!」と叫ぶ武器輸出反対派に言いたいこと(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2025/03/24
    “「日本は武器を輸出していない。立派」などと誰も言ってくれません。どの国も国産・輸入にせよ、武器を持っています。自分たちがどこかから買ってる商品なのに、「売っている奴は悪い奴」などと言うはずがない”
  • こいつ、ヤバイわ…「絶対に採用しちゃダメ」なモンスター社員の決定的な特徴

    三田紀房の起業マンガ『マネーの拳』を題材に、ダイヤモンド・オンライン編集委員の岩有平が起業や経営について解説する連載「マネーの拳で学ぶ起業経営リアル塾」。第3回は、スタートアップにおける採用の重要性を説く。 ウソをつくようなビジネスは成功しない 元ボクシング世界王者であり、現在は起業し居酒屋経営に苦戦中の主人公・花岡拳。成功者である塚原為ノ介は1億円を出資する条件として、花岡に「赤字経営の続く居酒屋を2カ月で黒字化する」ことを求める。 花岡は黒字化実現の第一歩として、ナアナアな態度で仕事に取り組む料理長と店長に対して「客にウソをつきながら商売をやって」いると述べ、改革を迫る。反対する2人に、花岡がとった手段とは――。 読んでいて衝撃的だったのは、抵抗勢力である料理長と店長との“密談”のシーンだ。2人は飲業界経験が長く、花岡よりも業界の知見が豊富だ。それをいいことに、花岡の言うところの「

    こいつ、ヤバイわ…「絶対に採用しちゃダメ」なモンスター社員の決定的な特徴
    quelo4
    quelo4 2025/03/21
    “スタートアップは創業から早い段階で「MVV(Mission、Vision、Value)」=企業理念や行動指針を定めることが重要。社内価値観を醸成、先輩経営者や投資家たちの力も借りながら、自社の成長に最適人物を探し出さねば”
  • 「経験豊富でもナメられる上司」と、「経験が浅くても信頼される上司」の決定的な違い

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 現場での実務経験を積まないとリーダーは務まらないという間違った定説が流布しているよ

    「経験豊富でもナメられる上司」と、「経験が浅くても信頼される上司」の決定的な違い
    quelo4
    quelo4 2025/03/19
    “リーダーシップの発揮力を高めるためには、トップダウン発揮のときにはトップダウンに徹する、ボトムアップを発揮しているときにはボトムアップに徹することが最も重要。eg 命令中に意見を聞く…”
  • 頭のいい人は「年金の繰り下げ受給」をしない?「早死にすると損」と言う人が気づいていない“年金の本質”(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    平均寿命が伸びる中、定年後に向けての資産形成はますます難しさを増している。実は、年金の繰り下げ受給を行えば、老後100歳までに必要な資産を約2000万円も圧縮できることをご存知だろうか?老後の準備が十分ではなかった人もまだまだ間に合うテクニックを、お金のプロが伝授する。稿は野尻哲史『100歳まで生きても資産を枯渇させない方法』(幻冬舎新書)の一部を抜粋・編集したものです。 【この記事の画像を見る】 ● 勤労収入、年金収入、資産からの 引き出しをうまく組み合わせよう 退職後の資産活用期に「勤労収入」「年金収入」「資産から引き出すお金」の3つをどう組み合わせるかは、計画を立てる際の重要なポイントになります。 これらをうまく組み合わせることで、収入を増やしたり、心持ちを穏やかにしたりすることができるからです。柱になるのは、死ぬまで受け取れる終身年金である公的年金です。活用するカギは、「繰り下げ

    頭のいい人は「年金の繰り下げ受給」をしない?「早死にすると損」と言う人が気づいていない“年金の本質”(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    quelo4
    quelo4 2025/03/19
    “退職後の資産活用期に「勤労収入」「年金収入」「資産から引き出すお金」の3つをどう組み合わせるかは、計画を立てる際の重要なポイント。うまく組み合わせることで、収入を増やしたり、心持ちを穏やかにしたり”
  • 「絶対に仕事ができない営業」が無意識に使っているNGワードとは

    1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。家業である旭酒造は、江戸時代の1770年創業。1973年に松山商科大学(現松山大学)を卒業後、西宮酒造(現日盛)での修業を経て76年に旭酒造に入社したが、酒造りの方向性や経営をめぐって先代である父と対立して退社。79年に石材卸業の櫻井商事を設立して集中していた。父の急逝を受けて84年に家業に戻り、純米大吟醸「獺祭」の開発を軸に経営再建をはかる。社員による安定的な旨い酒造りを目指し、四季醸造の実現や遠心分離機の導入など改革を進めた。2000年頃から始めた海外販売を格強化。2023年には米国ニューヨーク州で酒蔵をオープン。現地で米国ブランド「DASSAI BLUE」生産の陣頭指揮を執っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今

    「絶対に仕事ができない営業」が無意識に使っているNGワードとは
    quelo4
    quelo4 2025/03/17
    “全て調整して相談しながら決めるのは、本当のリーダーシップではないと思っています。「たまたま順番が回って来たので、私が社長を担当しております」みたいなリーダーの会社では、将来が不安でしょう”
  • 三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ

    倒産のニューノーマル 新型コロナの影響により急増する企業倒産。信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチ、東京経済の各担当者が、注目の倒産事案、知られざる倒産の裏側、最新のトレンドなどをレポートする。 バックナンバー一覧 再生可能エネルギー発電の一端を担う木質バイオマス発電で、事業者の経営破綻や事業の休停止が目立つ。投資した資金を回収できず、多額の負債を抱えて法的整理や苦境に陥り、事業を他社に譲渡するケースもある。新規参入が増え、発電燃料の木材チップや木質ペレットの需要が想定外に増えたことや、ウッドショック、円安、輸送費の上昇などが重なって調達コストが上昇し、採算が悪化したことが背景にある。脱炭素社会の実現に向け、国の施策FIT(固定価格買取制度)に沿って木質バイオマス発電は進んできたが、2012年の施行当初から状況は大きく変化した。ブームが終焉を迎えて、これから業者の淘汰が加速する

    三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ
    quelo4
    quelo4 2025/03/17
    “FITが施行されるとこうした燃料の需給が拡大し、燃料の調達価格も高騰した。特に、ウッドショックによる木材のひっ迫や歴史的な円安でコスト増に拍車がかかった。木質バイオマス発電は、燃料コストが発電コストの7
  • 「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上

    おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 多様化する職場「発達障害」 あらゆる業界で人手不足は深刻な問題となっている。そうした中で近年、「発達障害」を抱える人に特性を活かした仕事を担当してもらうことによって、職場の多様性確保や人手不足の解消につながるのではないかと考える企業も出始めている。特に高度・先端IT領域においては、特性を持つ人の能力を発揮しやすい業務が見つかりやすいことが分かってきた。職場のメンバーが発達障害を理解し、あらゆる人が仕事をしやすい環境を作るためには

    「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上
    quelo4
    quelo4 2025/03/17
    “ADHDの人たちは変化を好む傾向があり、変わっていくことを楽しいと感じるため、この特性が大いに生きる可能性がある。また、データ分析においては、ASDの人たちの緻密さや集中力が生きる”
  • 「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上

    おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 多様化する職場「発達障害」 あらゆる業界で人手不足は深刻な問題となっている。そうした中で近年、「発達障害」を抱える人に特性を活かした仕事を担当してもらうことによって、職場の多様性確保や人手不足の解消につながるのではないかと考える企業も出始めている。特に高度・先端IT領域においては、特性を持つ人の能力を発揮しやすい業務が見つかりやすいことが分かってきた。職場のメンバーが発達障害を理解し、あらゆる人が仕事をしやすい環境を作るためには

    「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上
    quelo4
    quelo4 2025/03/17
    “ニトリ創業者の似鳥昭雄氏など、ADHDの特性を公表する著名人も多い。ただ、芸能人や経営者など唯一無二の存在感を示す人も多く、「われわれとは違うスーパーマンだから」と線引きされてしまいがち”
  • 「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上

    おくだ・ゆい/1975年生まれ。東京大学卒業。ダイヤモンド社入社後、ウェブ担当、週刊ダイヤモンド記者、ザイ編集部を経て独立。同社刊行物、人材開発教材、同社オンライン、ハーバード・ビジネス・レビュー・ネットの記事作成や編集、プレジデント社での記事作成、誠文堂新光社「アイデア」での翻訳をはじめ、経営・経済・ビジネス関連書、教育、芸術書のライティングや編集を行っている。 多様化する職場「発達障害」 あらゆる業界で人手不足は深刻な問題となっている。そうした中で近年、「発達障害」を抱える人に特性を活かした仕事を担当してもらうことによって、職場の多様性確保や人手不足の解消につながるのではないかと考える企業も出始めている。特に高度・先端IT領域においては、特性を持つ人の能力を発揮しやすい業務が見つかりやすいことが分かってきた。職場のメンバーが発達障害を理解し、あらゆる人が仕事をしやすい環境を作るためには

    「仕事ができない人」なんていない…「発達障害」解決による職場づくりの経済効果は2兆円以上
    quelo4
    quelo4 2025/03/17
    “「いつまでにこういう分析をして結果をここに提出して」と具体的に伝えれば特性のない人(定型発達の人)ができない高度作業を行える。発達特性の有無にかかわらず「部下の48%は上司の指示が曖昧と感じている」”
  • 孫正義氏が「今すぐウチに入社しろ」と誘った「仕事ができる人」に共通する特徴とは?

    1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

    孫正義氏が「今すぐウチに入社しろ」と誘った「仕事ができる人」に共通する特徴とは?
    quelo4
    quelo4 2025/03/13
    “「孫正義の抱える課題に対して、解決策をその場で出せること」。当時入社した他の人は、その時の孫さんの課題を解決するために一緒に仕事をしていた人がほとんど。取引先や業務委託先の人だったケースも”