タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (917)

  • 深層学習だけではない、業務の現場で「使える」AIアルゴリズムとは

    春割キャンペーン実施中! >>詳しくは 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    深層学習だけではない、業務の現場で「使える」AIアルゴリズムとは
    quelo4
    quelo4 2022/09/22
    “主成分分析も因子分析も多くの変数をまとめる(次元削減する)点では同じ。因子分析はデータの背後にある因子を見つけるため、主成分分析は客観的にデータの次元を削減するため。次元削減するためなら主成分分析”
  • 深層学習だけではない、業務の現場で「使える」AIアルゴリズムとは

    AI人工知能)の民主化」と呼んでいいほど、AIを自ら開発・運用しようという機運が高まっている。データサイエンティストではない一般的なビジネスパーソンが統計や機械学習アルゴリズムに自ら触れ、データを分析してその結果を業務に活用し始めている。実際にアルゴリズムに触れる機会が増えたと感じる読者も多いだろう。 一方で、「アルゴリズムが色々とあり過ぎて、どこから勉強を始めるべきか分からない」といった悩みの声をよく聞く。そこで特集はコンサルティングファームで働く現役データサイエンティストの視点から、ビジネスに使える最新のアルゴリズムを10種類選んで紹介する。 データサイエンスで利用されるアルゴリズムには、一つ一つ違った特性があり、業務シーンによって向き不向きがある。そこで特集ではビジネスに使えるアルゴリズムを、以下の4項目の観点で評価した。 簡便性……専門知識が不要で、すぐに実装できること 汎

    深層学習だけではない、業務の現場で「使える」AIアルゴリズムとは
    quelo4
    quelo4 2022/09/22
    “k-meansの最大の特徴は簡便性。実装簡単で計算も速い、どんな環境でも利用できる。Pythonなどを使って自分でプログラムを書くこともでき、オープンソースのPython用ライブラリー「scikit-learn」を使えば簡単に実装可能”
  • くさび型からフラットに、M2プロセッサー搭載でMacBook Airはどう変わったか

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    くさび型からフラットに、M2プロセッサー搭載でMacBook Airはどう変わったか
    quelo4
    quelo4 2022/09/21
    “M2 MacBook Airでは2基の「Thunderbolt/USB 4」端子のほかに電源専用の「MagSafe 3」端子が搭載された。MacBook Airでは2017年以前のモデルに搭載されていた機構が復活”
  • 東京ミッドタウン八重洲が一部開業、人とバスの流れを変える地下空間

    春割キャンペーン実施中! >>詳しくは 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    東京ミッドタウン八重洲が一部開業、人とバスの流れを変える地下空間
    quelo4
    quelo4 2022/09/20
    “バスターミナルの正式名称は「バスターミナル東京八重洲」。八重洲セントラルタワーの地下2階に6つの乗り場と3台分のバス待機場を備え、1日600便の発着を実現する。チケットカウンターは地下1階”
  • 奈良への「遷都」から見えるDMG森の脱メーカー戦略

    新国立競技場の設計でも知られる隈研吾建築都市設計事務所(東京・港)がデザイン監修などを手掛けた建物が、2022年7月、JR奈良駅前に竣工した。工作機メーカーDMG森精機の奈良商品開発センタ(以下、奈良PDC)だ。 奈良PDCは同社のデジタル先端技術の開発拠点であり、同時に社でもある。もともと2社制を取っていた同社が、奈良PDCの開設に合わせて、これまで名古屋市に配置していた社機能を移転。奈良PDCと東京グローバルヘッドクォータ(東京・江東、2014年7月開設)との2社制に移行する。 同社の創業地は、奈良市に隣接する大和郡山市だ。2004年まで社はこの大和郡山市にあった。いうなれば奈良PDC開設は、同社にとって「遷都」であり、「原点回帰」とも言える。地震や水害などの被災が少ない奈良市の強みを生かした、BCP(事業継続計画)対策という側面も持つ。 しかし、奈良PDCという施設の機能単

    奈良への「遷都」から見えるDMG森の脱メーカー戦略
    quelo4
    quelo4 2022/09/06
    “「工作機械とシステムソリューションを合わせた垂直統合ビジネスへの転換」であり、そのために必要な「IT人材の確保」”
  • スバルのADAS「アイサイト」、運転者の負荷を50%以上低減

    SUBARU(スバル)は2022年8月31日、同社の先進運転支援システム(ADAS)「アイサイト」が運転者の精神的・身体的負荷を最大で50%以上低減できるとの調査結果を発表した。デザインコンサルティング会社のU'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン、横浜市)と共同で行ったもので、スバルが同日にオンライン開催した事故低減に向けた取り組みに関する説明会で詳細を公表した。 運転者の負荷低減は安全運転や交通事故の削減につながる。調査を担当したU'eyes Designの梶川忠彦氏は同日の説明会で、「アイサイトを使うことで、認知・判断・操作というそれぞれの段階で、安全運転につながる効果が確認できた」と述べた。また、スバル技術部ADAS開発部主査兼自動運転PGM主査の丸山 匡氏は、「これまで難しかったアイサイトによる運転負荷の軽減効果を可視化できたことの意義は大きい」と強調した。 スバル車

    スバルのADAS「アイサイト」、運転者の負荷を50%以上低減
    quelo4
    quelo4 2022/09/02
    “①認知の領域で不注意を防ぐ注視行動をしているか②判断の段階で安全につながる行動ができているか③システムを利用することで操作時の負荷が軽減されるか④運転者にとってどの程度負荷の軽減が感じられたか”
  • 闇雲な「学び直し」に懸念、リスキリングには正しい順序がある

    先日、ベネッセコーポレーションが国内企業へ販売しているオンライン動画学習サービス「Udemy Business」に関する調査結果について発表があった。約800社が導入するUdemy講座の中で、2022年上半期の人気講座トップ10が明らかになった。 トップ10のうち8講座が「DX(デジタルトランスフォーメーション)」や「IT基礎」関連で、デジタル関連分野に対する社会人の高い興味・関心がうかがえる。 今、リスキリング(学び直し)に注目が集まる。企業がDX腰を入れるにつれ、デジタル技術を扱える人材の不足が顕著になった。不足を補うためにリスキリングを支援し、自社社員をデジタル人材として育成する動きが加速している。Udemy講座はそのための教材だといえる。記者もこのうちの1つを受講中だ。スキマ時間を使って無理なく視聴でき、継続すれば知識が増える気がする。 「飛び石をジャンプする」ように移行 ビジ

    闇雲な「学び直し」に懸念、リスキリングには正しい順序がある
    quelo4
    quelo4 2022/08/30
    “学び直し→『企業戦略や時代変化で求められるスキル変化に応じて』という視点が緩む。a)社会の要請で行うリスキリング b)企業のリスキリング c)個人が自らキャリア設計していく『キャリア自律』文脈のリスキリング”
  • 日本の夏にミスト冷却は有効か、暑熱対策に新システム

    *1 空気線図 空気の乾球温度、湿球温度、露点温度、相対湿度、絶対湿度、比エンタルピーなどの関係を表した線図。いずれか2つの状態値が分かれば、他の状態値も全て求められる。湿り空気線図とも言う。 水は蒸発するときに周囲から熱(気化熱)を奪う。すると空気の温度が下がるので涼しくなる。ポイントは蒸発できる余地がどれだけあるか。カラッとした天候ほど、水はよく蒸発して温度が下がりやすい。逆に相対湿度が高いジメジメとした天候では、ミストをまいてもほとんど蒸発しないので、空気の温度は下がりにくい。 空気線図を見れば、その違いは一目瞭然だ(図2)。水が蒸発するときに奪った熱(エネルギー)は、蒸発した後の水(水蒸気)が蓄えるので、空気全体を見るとエネルギーの増減はない(断熱変化)。従って、ミストが蒸発したときの空気線図上の変化は、比エンタルピー軸に沿って相対湿度100%の曲線と重なる点まで変化する(等エンタ

    日本の夏にミスト冷却は有効か、暑熱対策に新システム
    quelo4
    quelo4 2022/08/29
    “気温30℃で相対湿度40%の状態でミストをまくと、最大でおよそ20℃まで温度が下がる。気温は30℃でも相対湿度が60%の時は、温度低下は24℃くらいまでが限界。湿度が高い日本の夏では、ミストが力を発揮しにくい”
  • 住戸内の給排水管交換を拒否する区分所有者とは念書を交わす

    築33年を迎えた分譲マンションのインペリアル東久留米(東京都東久留米市)の管理組合は、給排水管の共用部分と専有部分をまとめて交換する大規模修繕工事を、2022年5月から実施中だ。 分譲マンションの管理組合が大規模修繕工事で給排水管を交換すると決議しても、全ての給排水管を交換するのは容易ではない。住戸内に入らなければ交換できない配管があるのに、区分所有者が住戸内への立ち入りを拒む場合があるからだ。 インペリアル東久留米の管理組合は、できるだけ多くの区分所有者が住戸内での給排水管工事に応じるための対策を講じている。修繕工事のコンサルタントなどを手掛ける翔設計(東京・渋谷)が提案した方法だ。 1つは、区分所有者への説明会と並行して投書を呼び掛け、投書した人と個別に面談を進めたことだ。工事への不安や疑問、細部に関する意見は、説明会よりも投書のほうが上がりやすいと考えた。面談では個々の区分所有者の疑

    住戸内の給排水管交換を拒否する区分所有者とは念書を交わす
    quelo4
    quelo4 2022/08/29
    “区分所有者が住戸内の給排水管交換を拒否する場合は管理組合と念書を交わす。念書→大規模修繕で交換しなかった区分所有者の住戸の配管が漏水、他の住戸に被害が発生した場合、被害住戸の回復工事費用などを負う”
  • マンションの大規模修繕で給排水管交換トラブルを防ぐ、規約改定の秘訣

    築33年を迎えた分譲マンションのインペリアル東久留米(東京都東久留米市)の管理組合は、給排水管の共用部分と専有部分をまとめて交換する大規模修繕工事を、2022年5月から実施中だ。マンションの管理組合が給排水管の専有部分を交換するのは比較的珍しい。専有部分は各住戸の区分所有者がメンテナンスするのが一般的だからだ。 この工事は、高経年化したマンションの先導的な改修事例に当たるとして、国土交通省が助成金を支給する「マンションストック長寿命化等モデル事業」に21年10月採択されている。

    マンションの大規模修繕で給排水管交換トラブルを防ぐ、規約改定の秘訣
    quelo4
    quelo4 2022/08/26
    “共用部分と専有部分を一緒に更新するのはメリット。共用部分の給排水管だけを交換する場合でも、住戸内に入って仕上げ材を剥がさなければ実施できない箇所も。ついでに専有部分の配管を交換するのは合理的”
  • SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック
    quelo4
    quelo4 2022/08/22
    “USBメモリーは定期的に電源を入れないとデータが消える事例もあるので、定期的な通電を心がけたい。SDカードも同様の仕組みを持つ。デジカメで撮影した写真や動画などを、SDカードに長期間保存するのは大変危険”
  • SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック

    SSDUSBメモリーなどが採用するフラッシュメモリーは、書き込みを繰り返すとそのうち寿命に達してしまう。一般的な使い方であればそれほど問題はないが、なるべく書き込み回数を減らすような使い方をしたほうがよい(図1)。 図1 SSDUSBメモリーに搭載されるフラッシュメモリーは、データの書き込みを繰り返すと、そのうち寿命に達してしまう。無駄なデータの書き込みは避けるのが得策だ フラッシュメモリーは、浮遊ゲートに電子を閉じ込めてデータを記録する仕組み。電子に高電圧をかけ、トンネル酸化膜を通過させて浮遊ゲートに移動する。正常であれば、浮遊ゲート内に電子を保てるが、フラッシュメモリーが寿命に達するとトンネル酸化膜が劣化し、ため込んでいた電子を逃がしてしまう。そうなると、記録したデータも消失する(図2)。

    SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック
    quelo4
    quelo4 2022/08/22
    “正常であれば、浮遊ゲート内に電子を保てるが、フラッシュメモリーが寿命に達するとトンネル酸化膜が劣化し、ため込んでいた電子を逃がしてしまう。そうなると、記録したデータも消失”
  • ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み

    LIXILはDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、米Googleグーグル)のノーコード開発ツール「AppSheet(アップシート)」を採用した。2022年7月29日時点で、2万個を超えるアプリケーションを内製し、このうち839個を番運用している。AppSheet活用の狙いについて、同社の岩﨑磨常務役員デジタル部門システム開発運用統括部リーダーは「(情報システム部門に該当する)デジタル部門が開発すべきシステムやアプリにフォーカスできるようにする」と語る。 LIXILがAppSheetを導入した背景には、デジタル部門の負荷増大があるという。「社内でデジタル技術の活用が進んだことにより、デジタル部門が社内の全ての案件に対応するのが難しくなってきている」(岩﨑常務役員)。そこで経営レベルで費用対効果の大きいシステムやアプリをデジタル部門が開発し、小さいものは現場が自ら開発する

    ノーコードでアプリ内製進めるLIXIL、2万個超えでも「野良」を生まない仕組み
    quelo4
    quelo4 2022/08/17
    “LIXILのノーコード開発をまとめるCoE(センター・オブ・エクセレンス)はもともと8人でスタートしたという。全社でノーコード開発を推進するには社員への教育やフォローが必要”
  • 失ったファイルをどこまで取り戻せるか、無料の復元ツール3種を徹底比較

    先日、大切なファイルを保存していた外付けHDDが故障してアクセスできなくなってしまった。どうしても救いたいファイルがあったので、久しぶりにファイル復元ツールを使ってみたところ、無事に取り出すことができた。結果的にはうまくいってよかったのだが、突然のトラブルに気が動転して、ほとんど吟味せずに復元ツールを選択してしまった。 最近は制限付きではあるものの、無料で提供される復元ツールがいくつか存在する。使わずに済めばよい種類のアプリではあるが、また同じようなトラブルに見舞われたときのために、3つの無料復元ツールの機能や使い勝手、無料版での制限などを比較してみた。ぜひ参考にしてほしい。 2GBまで無料の「EaseUS Data Recovery Wizard Free」 筆者がトラブル発生時に利用したのはEaseUSの「Data Recovery Wizard」(以下、EaseUSと表記)。過去10

    失ったファイルをどこまで取り戻せるか、無料の復元ツール3種を徹底比較
    quelo4
    quelo4 2022/08/15
    “EaseUSの初期状態では復元可能なファイルが500MBまでに制限されている。右上の共有メニューからTwitterかFacebookに投稿するとさらに1.5GBが利用できるようになり、合わせて2GB”
  • 建設業の失踪者は年4000人、人権侵害で「技能実習」見直しへ

    政府は、国内外から「奴隷制」とも批判される外国人技能実習制度を見直す。実習生を受け入れる企業側の人権侵害や法令違反が後を絶たないためだ。 建設関係では実習生の失踪者が年4000人近くに上り、法令違反率が8割に達する。いずれも主要職種で最も多い。業界の一部では、実習生を「安い労働力」と見なす傾向がある。その悪弊を断たなければ、批判の矛先は建設業に向かう。 技能実習制度の見直しは、古川禎久法相が2022年7月29日の会見で表明した。古川法相は、「人づくりによる国際貢献という技能実習制度の目的と、人手不足を補う労働力として扱っているという実態が乖離(かいり)している」と指摘。関係閣僚会議の下に有識者会議を設置して、見直しの検討を始める考えを明らかにした。 古川法相は22年2月以降、有識者との勉強会を開催。人手不足が深刻な業種を対象に一定要件下で在留期間の延長を認める特定技能制度(19年創設)と併

    建設業の失踪者は年4000人、人権侵害で「技能実習」見直しへ
    quelo4
    quelo4 2022/08/12
    “政府は、国内外から「奴隷制」とも批判される外国人技能実習制度を見直す。実習生を受け入れる企業側の人権侵害や法令違反が後を絶たないため。 建設関係では実習生の失踪者が年4000人近くに上り、法令違反率が8割”
  • 引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ
    quelo4
    quelo4 2022/08/09
    “問題は、そうした認知的多様性や心理的安全性を確保したうえで、互いにインスパイアされるような実りの多い議論や意見交換がリモートで可能か。形式的にできるだろうが、互いがよく分からず緊張感に満ちた状態”
  • 引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ

    最近、「昭和なオヤジ」が自信喪失に陥っているようだ。何の話かというとリモートワーク、テレワークを進めた企業では、昭和なオヤジが「部下に出社を促すことが必要なのでは」と思っても、口に出せないのだという。その結果、企業によっては技術者から役員秘書に至るまで完全テレワークがある種の「既得権」となってしまったところもあるという。 この書き出しを読んで、読者の中には「昭和なオヤジの一味である木村は、やはりテレワーク否定派なのか」と疑う人もいるかと思うが、全然そんなことないからな。やることが決まっている日々の仕事はテレワークで何の問題もないし、打ち合わせや会議もオンラインで十分だ。技術者もコードを書いているだけの付加価値の低い作業はリモートで行えばよい。ウオーターフォール型開発はもちろん、アジャイル開発であっても必ずしもリアルに顔を突き合わせて取り組む必要はない。 人と会うのが仕事だった営業活動でも同

    引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ
    quelo4
    quelo4 2022/08/09
    “イノベーションや変革をもたらそうという仕事がリモートで自宅の部屋に閉じ籠もってできるのか。企業によっては技術者から役員秘書に至るまで完全テレワークがある種の「既得権」となってしまった”
  • Microsoft Wordの「おせっかい」機能をオフに、仕事効率を高めよう

    文字を修正すると上書きされてしまって困った 文字を修正していると、上書きされて前の文字が消えてしまうということがある。Wordの初期設定は「挿入モード」になっているが、「Insert」キーが押されると「上書きモード」になってしまうためだ。 誤った文書を上書き修正したいのに、そのまま上書きされてしまった。通常は「挿入モード」になっているはずだが、「上書きモード」になっているためだ。モードがどちらになっているかは、Wordのステータスバーで確認できる。この部分をクリックするか、「Insert」キーを押せば、切り替えが可能だ もし「Insert」キーで解除できないときは、 「Insert」キーの設定を確認しよう。確認するには、「ファイル」タブの「オプション」をクリックする。「Wordのオプション」画面で「詳細設定」をクリックし、「編集オプション」の「上書き入力モードの切り替えにInsキーを使用す

    Microsoft Wordの「おせっかい」機能をオフに、仕事効率を高めよう
    quelo4
    quelo4 2022/08/03
    “「1.」と付けて文章を入力し、「Enter」キーを押すと、自動的に段落番号が設定されてしまい、2行目には「2.」と表示されてしまった。これは、Wordの「オートコレクト」機能”
  • Googleはあなたを見ている、収集される個人情報を制限する方法

    Googleアカウントを取得しているユーザーは、グーグルの各サービスにログインして利用するたびに、さまざまな履歴が収集されている。例えば「何のキーワードで検索したのか」「どんな動画をよく視聴するのか」「何月何日にどこに出かけたのか」といった履歴がアカウントに逐一保存されている場合があるのだ(図1)。 図1 グーグルのサービスを利用すると知らないうちにさまざまな情報が記録される。ユーザーの設定にもよるが、Google検索やGoogleマップの履歴、YouTubeの視聴履歴、スマホの位置情報などが保存されるケースがある。収集される情報は上記の3項目に分かれており、自身でオンオフが可能だ これはグーグルが自社サービスの利便性を向上させたり、ユーザーに関連性が高い広告を表示するためだが、自分の嗜好や行動パターンが把握されているのはあまり気持ちが良いものではない。 グーグルが収集するのは、「ウェブと

    Googleはあなたを見ている、収集される個人情報を制限する方法
    quelo4
    quelo4 2022/08/01
    “グーグルが収集するのは「ウェブとアプリのアクティビティ」「ロケーション履歴」「YouTubeの履歴」3項目。どんな情報が記録されているか気になるならアカウント管理画面で「データとプライバシー」の項目チェック”
  • まさか自分が、しかも2度も!クレカを不正利用された記者が得た教訓

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    まさか自分が、しかも2度も!クレカを不正利用された記者が得た教訓
    quelo4
    quelo4 2022/07/29
    “「利便性は低下してもセキュリティー機能は有効にしておくこと」「利用明細は頻繁に確認すること」「使わないカードは解約すること」である”