タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (156)

  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
    quick_past
    quick_past 2019/09/30
    再出発にはてしないコストがかかる
  • 宗教から過激派が出現するのは、宗教が「生きづらい人」のためのものであり、かつ教義への批判を許さないから。

    今では壊滅状態に陥ったISISだけど、ちょっと前までは随分と強烈な社会問題となっていた。 その時に、 「ISISのようなものをイスラム教だと思わないでください。善良なムスリムがちゃんといる事を、理解してください」 といった、言説をよくみかけていたのだけど、これに対するある質問が僕の心に強烈に突き刺さったのは今でも忘れられない。 「じゃあ、なんでイスラム教から過激派がそもそも出てくるのですか?善良なムスリムがいる事は理解するけど、宗教が過激な集団を生み出すことも事実だし、イスラム教に問題が全くないと言いたげなその言説は、責任逃れにしかみえない」 この指摘は言われてみれば確かにそうなのである。 何もイスラム教だけが問題なのではない。 私達の国もオウム真理教という痛烈な痛みを経験したが、宗教というのは時に過激化する。 これを持って宗教≒悪と断じるのは言い過ぎだろうが、しかしなぜ宗教から過激派が出

    宗教から過激派が出現するのは、宗教が「生きづらい人」のためのものであり、かつ教義への批判を許さないから。
    quick_past
    quick_past 2019/09/30
    それにあてはまる宗教ってどれだけあるんだ・・・。国家神道や統一教会のことか?
  • 仕事の妨げになるBGMと、集中力を高めるBGMの違いを、実験して調べてみた。

    こんにちは。翔栄クリエイトの河口です。 弊社は「オフィス空間を使った社員の意識・行動改革・組織マネジメント等」を生業とする会社です。 「ところで皆様のオフィスでは、BGMは流れていますか?」 最近、この質問をすると、「あ~ BGMね…」と、あまり良い反応が得られない場合が目立ちます。 オフィスでのBGM運用が上手くいっていない企業が多いという事ですね! しかし、BGMが流れているオフィスで働いた事が無い方に「BGMを聴きながら仕事をする!」って、どういう印象を持ちますか?!と尋ねると、 ・素敵な音楽を聞きながら、ゆったりと仕事をする。 ・テンションの上がる音楽を聴きながら、楽しく仕事をする。 等、どちらかというとポジティブな印象に持つコメントを頂く事が多いのです。 ではなぜ、実際にオフィスでBGMを流すと上手く行かない事が多いのでしょうか? 一般的に、オフィスにてBGMを流す時、なるべく”

    仕事の妨げになるBGMと、集中力を高めるBGMの違いを、実験して調べてみた。
    quick_past
    quick_past 2019/09/29
    BGM自体がうざいという発想はできないのか。日本はどこに行ってもうるさい。小売店、病院の待合室、駅構内、商店街、どこに行ってもBGM、BGM。
  • 「大して褒められもしない、名もなき仕事」を黙々とする人は、エラい。

    5万件のリツイート、13万件の「いいね」を獲得した、以下のツイート。 育休を4ヶ月取得して感じたこと ・授乳以外は男性もできる ・子ども慣れしてないは甘え ・子育ては2人でやってちょうどいい ・名もなき家事多すぎ ・育児での凡ミスは死に直結 ・24時間、緊張状態が続く ・会話できる大人は命綱 ・職場の方が落ち着く ・仕事の方が楽 ・仕事の方が楽 ・仕事の方が楽 — 梅田悟司/『名もなき家事に名前をつけた』9/17発売! (@3104_umeda) April 11, 2019 ジョージア「世界は誰かの仕事でできている」や、タウンワーク「バイトするならタウンワーク」などのコピーで有名な、元電通の梅田悟司氏のツイートだ。 私も含めて、多くの方の共感を呼んだのだろう。 思い当たることだらけで、子育て、及び家事に関しての卓越した言語化だと感じる。 さて、その梅田氏が先日上梓された『名もなき家事に名

    「大して褒められもしない、名もなき仕事」を黙々とする人は、エラい。
    quick_past
    quick_past 2019/09/25
    地上の星ですよ
  • 実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?

    ちょっと前のこと。 が、ホームベーカリーを前にして、ウンウン言っていた。 「どうしたの?」と聞くと、「今までとは違う小麦粉を買った。」という。 「なんで焼かないの?」と尋ねると、どうやら今までの小麦粉と膨らみ方が違うとで読んだので、躊躇しているという。 悩んでても結果がわかるものではないので、 「とりあえず、今までと同じやり方で焼いてみりゃいいじゃん。それ見て調節したら?」というと、 「うーん、でも……。」 と腰が重い。 たとえパン焼きであっても、新しい試みは、考えなければならないことが飛躍的に増える。 「まあ、面倒だよな……。」と思ったが、急かすことはないと思い、「がんばれ」と言ってその場を立ち去った。 * 別の日。 子供が、あさがおの観察日記を書いていた。 ところが、書き始めてしばらくして、固まってしまっている。 「どうしたの?」 と聞くと、「うまくかけない。失敗した」という。 色

    実は、やらない理由は「失敗が怖い」「やり方がわからない」ではなく「面倒くさい」ではないですか?
    quick_past
    quick_past 2019/09/12
    経験からの学習や自制心があることをそうやって無効化するのは、パーツのジャンパ飛ばして安全回路をスルーさせるのと同じ所があると思う。そこゴリ押しした結果が、個人レベルの失敗で済めば良いんだけどね。
  • 知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる

    つい先日買ったiPhoneが故障したので、AppleストアにiPhoneを修理しに行った。 予約ができなかったので、「当日枠」に入るためApple storeまで出かけ、15分位待ってiPhoneを診てもらえることになった。 Genius barに行くと「あちらの机の席にかけてお待ち下さい」と言われた。 担当者が来るまで、暫く時間があったので周りの人達を眺めていると、なにやら向かいの席が騒がしい。 見ると、初老の夫婦がAppleのスタッフに対して、声を荒げている。 ついに、初老の男性がキレた。 「何でお前はそんなに上から目線なんだ!」と大声で怒鳴る。女性も「スタッフを変えて!」と大きな声で周りにアピールをしており、周囲が少しざわついた。 Appleのスタッフは去り、初老の夫婦だけが残された。 彼らは「なんでこんな上から目線なんだ、バカにしやがって……」と話していた。 話が全て聞こえてきたわ

    知識レベルに格差がありすぎると「普通に話しているだけ」なのに相手にとっては「バカにされている」ように感じる
    quick_past
    quick_past 2019/08/31
    知識レベルが低いと、なぜコンプレックスと自覚のなさに行ってしまうのか。それらの感情と付き合うのも、また知識や知性の問題ってことだとしたら、レベルが高い側にばかり負担が常にかかるのでは
  • 成果出してりゃいいんだろ、というマネジャーを、許してはいけない理由について。

    昔、営業チームの改革を行うため、ある中小企業を訪れた時のこと。 この会社は近年、営業チームの弱体化が課題となっており、競合企業にシェアを奪われつつあった。 また、離職率も高止まりし、収まる気配がない。 「パワハラがある」との訴えも、社内でチラホラ聞かれる。 商材にはまだ一日の長があるとはいえ、このまま放置して良い問題ではない。 経営者は、焦っていた。 * そこで経営者は、外部のコンサルタントに調査を依頼した。 営業チームの弱体化の原因は何か。 現状を打開するにはどうしたらよいかを明らかにしてほしい、と経営者は言った。 ヒアリング、調査を重ね、コンサルタントたちはいくつかの客観的な事実から、営業チームの弱体化には、いくつかの要因が考えられることを報告した。 例えば、以下のような事象である。 ・営業の力量が落ちてきている ・営業ツールの質が低い ・顧客の担当割り当てが、効率的ではない ・事務仕

    成果出してりゃいいんだろ、というマネジャーを、許してはいけない理由について。
    quick_past
    quick_past 2019/08/06
    俺に責任があるってのか。という自分本意さがこの結果を招いてるんだから残当
  • できないことを克服しようとするより、得意なことを更に強化したほうが、成果を出しやすい。

    経営者や部下を持つ管理職の方々から、 「もっと変わってほしいんですよねー。社員(部下)たちに。」 という話を聞くことがある。 例えばどんなふうにですか?と聞くと、大体、「もっと勉強してほしい」とか「ロジカルシンキングを身に着けてほしい」のような、能力の話から始まる。 そして、「気が利くようになってほしい」とか、「積極性がほしい」といった性質の話。 そして最後は「整理整頓ができるように」や「時間厳守に」「レスポンスを早く」といった、新人教育で行っているような習慣の話になる。 もう100億回くらい同じような話を聞いたので、つくづく、人間は他人に対して多くを要求するのだなあ、と思う。 でも残念ながら、私はそういった話には懐疑的である。 今まで当に多くの組織を見てきたが「他者を変えようとする試み」は大半が失敗する。 得られるものは殆どない。 もちろん、誤解のないように言っておくと、人間は変わるこ

    できないことを克服しようとするより、得意なことを更に強化したほうが、成果を出しやすい。
    quick_past
    quick_past 2019/07/30
    性格を変えろだの欠点をなくせだの、自己暗示か洗脳でもやらないと無理だろう。結構簡単に相手の個としての存在を踏みにじる言葉なんだけど、わりと好意的に、そして前向きな非常に素晴らしい物のように受け取られる
  • 私達が安くて便利なサービスを使えるのは、私達の誰かが安く働いてくれるから。

    最近、この世の中には2つの世界があると感じている。 一方にあるのは中流階級以上が優雅に暮らす世界。 もう一方にあるのが低い賃金で非人道的な雇用条件を押し付けられ、かつそこから抜け出す事が難しい世界だ。 大前提として、私達の世界は物凄く豊かなはずだ。 物資に満ち溢れ、飢えること無く、また暴力的な出来事に関わる事もほとんどない。 それなのに、どうしてこの世には天国と地獄のような2つの世界ができてしまっているのだろう? 僕はそこにはマルクスが私達に教えてくれた事を無視したツケにあるように思える。 マルクスが私達に教えてくれた事 世の中になぜ格差があるのか?これを上手に説明したのがマルクスだ。 マルクスは、資主義社会においては人間は資家と労働者の2つに分類されるという。 資家は、労働者の労働力をお金で買い、それを用いてお金を再生産する。 そうして生産されたお金の一部を労働者に支払い、余った余

    私達が安くて便利なサービスを使えるのは、私達の誰かが安く働いてくれるから。
    quick_past
    quick_past 2019/07/24
    一般商店にもフェアトレード的なものが必要だと思う。まずはチップ制度を導入うしてほしい
  • 『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。

    わたしはもともと、『自己責任論者』だった。 テストの点が悪い? 試合で負けた? 自分が悪いんじゃん。もっと努力すれば結果は出せたんじゃないの? やってもできないのなら、やり方が悪いんだよ。ちゃんとやれば結果はついてくるんだから。結果が出ないのは、自分に落ち度があったからでしょ。 そう思っていたのだ。 それが傲慢な勘違いであると悟ったのは、高校3年生、16歳のときだった。 「自己責任」が「自業自得」と同じ意味で使われる 『自己責任』を調べてみると、辞書にはこうある。 1自分の行動の責任は自分にあること。「投資は自己責任で行うのが原則だ」 2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。 出典:https://kotobank.jp/word/自己責任-518705 「自分の行動の責任は自分にある」 「自分の過失に責任を負う」 このふたつの意味が組み合わさって、最近では 「自分の行動によって結果を変

    『自己責任論者』だった私が、自分の傲慢さに気づいた時の話。
    quick_past
    quick_past 2019/07/17
    なんでもそうだけど、思い足らなかっただけの人と、わかっててやってる人ははっきり違うのだろうね
  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    quick_past
    quick_past 2019/07/02
    ところで橘玲みたいな、あれこれ好き勝手社会問題をいじくって毒ばらまいてる他人事の第三者気取りが、リアル書店で売れてしまってる現状が、まんま今の悪循環を産んでるんですわ。
  • 「上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくない」という会社の話。

    先週のしんざきさんの記事 「「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。」 を読んで、思い出した話があったので、書いてみたい。 この話のキモは、なんと言っても次の部分である。 細かい不満は色々とあったんですが、突き詰めてみると 「コーディングが出来るのはいいんだけど、ぶっちゃけ職位が下のヤツにあれこれ管理されるのはなんか嫌」 という、言ってしまえば極めて感情的な問題がその状況の根原因でした。 上の話の通り、会社には、「格付け」やら「序列」やらに、強いこだわりを見せる人が、当にたくさんいる。 彼らはわずかでも「軽んじられた」と感じると、子供のように拗ねてしまう。 例えば、こんな具合だ。 「俺のところに会議の出席案内きてないけど?」 「なんで部長に言う前に、俺のところに持ってこないの?」 「これ、席順が間違ってるだろ。」 それは極めて強力で

    「上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくない」という会社の話。
    quick_past
    quick_past 2019/06/26
    力関係の中で金=生活を脅しとって脅迫する、そういう上下関係で無理を上から下にアウトソーシングしてきて成り上がった社会。そうそう簡単には変えられないだろうな・・・
  • 「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。

    どうも、しんざきです。 実を言うと先月・先々月と、プロジェクトが割と生死をさまようレベルで炎上しておりまして、夢のデスマ王国という風情だったんですが、お蔭様で今月はだいぶ落ち着いてきまして、若干人間的な生活が出来る状況になってきました。 デスマ程健康に悪いものはこの世に存在しないと思います。 失敗した時の話をします。 十年近く前の話ですが、システム開発の会社に勤めていたことがあります。 それ程有名な会社ではないのですが、一応独立系で、社員は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという、まあよくある「昔ながらのシステム開発会社」だったと思います。 私はその会社で、主に金融関連のプロジェクトを担当する部署に所属していました。 ぬるい案件もあれば地獄案件もあったのですが、まあそれはいずれ、ほとぼりが冷めた頃に書こうと思います。 某大きな銀

    「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。
    quick_past
    quick_past 2019/06/19
    なんで組織上の上下と管理するされるの問題がごっちゃになるんだろうか。年下が上司だとイライラする人も多いみたいだし。管理と実務って、たんに役割の問題でしかなくて、待遇の上下は能力で図るべきでしょ
  • 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。

    主にEテレの話です。 子どもが出来て変わったことというのは、それはもう大げさでもなんでもなく星の数程あるのですが、星の明るさにも等級があるのと同様、こちらにも大きい変化小さい変化があります。 その中でも、個人的には二等星か三等星くらいには重大なものとして 「子ども向け番組・子ども向けアニメを日常的に観るようになった」かつ「子ども向けコンテンツの凄さ・面白さに今頃になって気づいた」というものがあります。 私、子どもの頃は「テレビとはファミコンを繋ぐ為にある機械だ」という程度にテレビゲームに興味が傾斜していた為、アニメやら子ども向け番組を観る習慣が全くと言っていい程なかったんですよ。 ポンキッキもみんなのうたも通ってきてないんです。 テレビを観る時間があったらファミコンつけてアイスクライマーやイーアルカンフーをやっていましたし、アニメのストーリーよりもミネルバトンサーガやサンサーラナーガのスト

    子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
    quick_past
    quick_past 2019/06/13
    子供向け番組だから大人が楽しめないというわけではないし、面白いものは面白い。で良いんじゃなかろうか。子供相手だからこんなのがいいんだ。ってのは最悪につまらないけどさ。
  • どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。

    「学生の2.7人にひとりが、貸与型の奨学金を利用して大学に進学している」。 日学生支援機構が公表しているこの数字は衝撃的だ。 大学を卒業した時点で、相当数の学生がすでに借金を背負っているのだから。 昨年のM-1グランプリで優勝した霜降り明星のせいやさんが、賞金を「奨学金の返済に使う」と答えたのも、ものすごく現代っぽい。 ……なんて話になると、「なんで日教育お金をかけないんだ!」という批判がなされるし、実際わたしも学費はどうにかならんかなぁと思う。 でも今回は、それとはちょっとちがう角度から考えたい。 借金してまで「大卒」になっても安泰とはかぎらない 大学進学率は右肩上がりで、現役の学部進学者はすでに約5割(文部科学省)。 また、30年前に比べて、高卒者への求人は4分の1以下にまで減った(厚生労働省)。 日で学位を取得すること自体は比較的楽なうえ(もちろん大学と専攻によるが)、最終

    どのツラ下げて「大卒」を要求するのですか。
    quick_past
    quick_past 2019/06/01
    人を一人育てるにも社会的なリソースをつぎ込んで行うものなのに、日本の労働環境は、まるで畑に勝手に野菜が生えるが如くに消費しつくす。どこまで努力したってちょっとの安泰すら無い。
  • 他人へ「同情」や「共感」ができるだけで、コミュニケーション強者と言って良い。

    コミュ障を自認する人に「何がコミュニケーションを取る上で一番苦手?」と聞いたときのこと。 彼は「人の愚痴を聞くのがめちゃ苦手」と言った。 「なんで愚痴が苦手なんですか?」 「愚痴に付き合うのも、愚痴を言うのも、時間のムダだから。」 なかなかドライである。 「でも愚痴を言う人、身の回りにたくさんいるじゃないですか。全部無視するんですか?」 「もちろんそんなことはしない。一応、愚痴に付き合うのは礼儀だと思ってる。」 「おー。」 「でも、愚痴に対してアドバイスしたり、同情したりするのは全部ムダなので、やらない。」 「やっぱり、ムダですか。」 「ムダだね。」 「なんでムダだと思うのですか?」 「愚痴では、何一つ変わらないから。あと、アドバイスは求められてないし、同情は偽善。」 割り切りが凄い。 聞くと、彼が徹底して心がけていることは3つ。 「見ざる、聞かざる、言わざる」だ。 例えば、インターネット

    他人へ「同情」や「共感」ができるだけで、コミュニケーション強者と言って良い。
    quick_past
    quick_past 2019/05/15
    同情だの共感だのってことが、何のことか、なぜ必要かおぼろげながらにでもわかってる。って時点でコミュニケートできてるってことだと思う。特定の発達障害者だと、それが全く無いから悪気なく生きづらくなってる
  • 「会社辞めたい」という若手に「我慢したほうがいい」と「すぐ辞めるべき」のどちらが正しいか?

    この時期の風物詩、とも言える話題がある。 それは、新社会人の「会社辞めたい」だ。 Tweetのバリエーションが豊富で、とても面白い。 今日の退職届のコーナー 新卒で入った会社を辞めたい人向け 印刷して自由に提出してね。 pic.twitter.com/QVgfjxpZgb — 退職届 (@taisyoku_todoke) 2019年4月13日 【新卒で入社したけど辞めたいと思っている人へ】 「辞めたい」と思いながら、それでも毎日コツコツ働くあなたをわたしは尊敬します。 会社辞めた自慢は気にしなくていい。#WEB漫画 #新卒 #会社辞めたい pic.twitter.com/lm6ohh7LcV — 小池ぬーみん (@numinkoike) 2019年4月11日 また、それに対して(自称)大人たちが、余計なアドバイスをする、という構図が大変面白い。 私もこのビッグウェーブに乗りたく、一つ書いて

    「会社辞めたい」という若手に「我慢したほうがいい」と「すぐ辞めるべき」のどちらが正しいか?
    quick_past
    quick_past 2019/04/25
    我慢しろだの、「やってみればわかる」は今やめようとしてる人には何の説得力もないんだよね。だってそこまでして居続けることに意味を感じてないんだから。それを書き換える「説明」をしないと
  • 「仕事のやりがい」を求めて苦しんでいる人に読んで欲しい話。

    就活シーズンが始まった。 毎年このシーズンになると、学生の方々からの相談が増える。 多いのは「仕事のやりがい」についての質問だ。 「今の仕事は、やりがいがありますか?」 「どんなときにやりがいを感じましたか?」 「やりがいがないな、と思ったときは、どんなときですか?」 そんな時、いつも考え込んでしまう。 仕事のやりがいは、たとえルーティンワークなど些細なことであっても得られるので、「どんなところからでもやりがいは感じられます」と言いたいが、それを丁寧に説明するのは非常に難しい。 私は聞く。 「なぜ、そんなにやりがいが重要なのですか?」 その学生は 「やりがいのない仕事は、楽しくないから続けられないと思って。」 という。 私は答えた。 「どんな仕事でも「やりがい」を作り出すのはそれほど難しくないです。でも、それが「楽しいか」と言われると、相当の疑問が残ります。例えば、プロスポーツ選手の厳しい

    「仕事のやりがい」を求めて苦しんでいる人に読んで欲しい話。
    quick_past
    quick_past 2019/03/12
    仕事のやりがいなんて、危急を乗り切ったあとにある安心感、開放感であって、それを求むるために危急を探すとか、もう脳内麻薬に支配されてるだけ。
  • 「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。

    そこそこ長いこと管理職をやっていて、「叱られて伸びる人」を見たことがありません。 いや、これは勿論私の観測範囲の問題であって、この世に「叱られて伸びる人」が存在しない、と言っている訳ではないんです。 もしかすると、「叱責されたことや叱責された内容を糧として、大きく自分の能力を伸ばす人」というのが、世の中には数多存在するのかも知れません。 それを否定する気はありません。 ただそれでも、「叱られてもそれ程気にしない人」こそいるものの、大多数は「叱られたら単に委縮してしまうだけであって、立ち直るまでしばらくパフォーマンスが低下する人」であるように感じています。 そういった人は、立ち直った後でも別段能力が上がったりはせず、総合的なステータスは叱られる前と比して大差ないように見えます。 そもそも、「叱る意義」ってどの辺にあるんでしょうか? 勿論、何かしらミスや失敗があった場合、もうそれを繰り返して欲

    「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。
    quick_past
    quick_past 2019/02/08
    上の世代、ほめられたくてやってんの?褒めてほしいのか褒めてやるよ。みたいな態度だけど、そういうことじゃなくて、ちゃんとできることできないことを見てくれ。って話だと思うよ。
  • ハッキリと「君の能力では無理だ」と言ってくれることの、誠実さについて。

    「君のドイツ語レベルでは、正直採用できない」 ドイツで何度か挫折したわたしだけど、そのなかでもかなりショックだったのが、採用面接でこう言われたときだ。 そう言われてしまえば、外国人のわたしはどうしようもない。 でも数年経ったいまでは、「君じゃできないよ」という残酷な言葉で引導を渡すのもひとつの優しさだったんだなぁ、なんて思っている。 ドイツの就職活動で外国人の壁を痛感 2014年9月、大学を卒業したわたしはドイツに渡り、まずは職業教育を受けようといろいろと申し込んだ。 職業教育というのは、学校で理論を勉強しながら実際に働くというドイツの伝統的な教育制度だ。 当は出版社や新聞社に興味があったが、ネイティブではないのでさすがにそういった分野は無理。 ということで、旅行社やホテルに狙いを定め、職業教育の学生を探している企業に応募した。 そこで面接に呼ばれたのが、とある有名旅行社である。 採用面

    ハッキリと「君の能力では無理だ」と言ってくれることの、誠実さについて。
    quick_past
    quick_past 2019/01/30
    はっきり言わないことが残酷な結果につながる。のほうが正しいかも知れない。ありもしない希望を本人に持たせることは、よりよい道を見えなくさせることもある。