タグ

ブックマーク / bizzine.jp (5)

  • ネットは社会を息苦しくしているのか ──「分断と炎上」をめぐって | Biz/Zine

    SNSやブログでの炎上、誹謗中傷、フェイクニュースが横行し、「ネットが社会を分断している」という意見が聞かれるようになった。その真偽をめぐって、慶應大の田中辰雄教授、佐々木俊尚氏、徳力基彦氏、山口真一氏が語った。2018年10月6日の国際大学GLOCOMのシンポジウム「インターネットは社会を分断するのか」の内容を紹介する。 インターネットは社会を分断しているのか インターネットが社会を良くするという草創期の夢は、今やすっかり消えました そう語るのは、慶應義塾大学の田中辰雄教授。グローコムの主幹研究員である。 田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部教授/GLOCOM主幹研究員) SNS、ブログの世界ではつねに炎上や、誹謗中傷、対立が生じている。そして、フェイクニュースがはびこることでネットの信頼性が低下している。「インターネットは、社会を良くするものにはならなかった」という意見が出てきた。このこと

    ネットは社会を息苦しくしているのか ──「分断と炎上」をめぐって | Biz/Zine
    quick_past
    quick_past 2019/02/02
    つかもともと地下では分断されきってて、表にそれが出にくい状態にあっただけで、ネットはそれを容赦なく表に引張だしてしまうってだけの話じゃないの
  • 「AIは仕事を奪うか?」という問題を経済学的に考察してみる | Biz/Zine

    連載は、筆者井上とAI研究者である理化学研究所の高橋恒一氏とで立ち上げた「人工知能社会論研究会」での、研究会メンバーとの対話で得た知見を集約した内容をお届けする。連載中も、研究会での知見は更新しながら「体系化」を心掛けてお届けする予定だ。第2部として、私が2回にわたり「AI仕事を奪うのか」「ベーシックインカム」などのテーマを考察する。 今回は、最近よく議論される「AI仕事を奪うのか」という問題を経済学的に考察した筆者の見解をお示しする。 「技術的失業」とは何か? 「先生!僕、会計士になりたいんだけど、どう思いますか?」と学生に聞かれたことがある。私は返答に戸惑った。会計士は消滅する可能性の最も高い知的職業だと言われているからである。 近頃、「AIが労働者の仕事を奪うか?」といった問題が盛んに論じられている。その中には、これまでの資主義の歴史において、新しい技術の導入による失業が大き

    「AIは仕事を奪うか?」という問題を経済学的に考察してみる | Biz/Zine
    quick_past
    quick_past 2016/06/09
    結局高い教育レベルが無いと代替の職には付けないだろうから、労働者もまた階層化進むのでは。オートメーション化が熟練工を淘汰したように。
  • 「いつもマイノリティだった」IBMの人工知能「Watson」エンジニア 村上明子さん | Biz/Zine

    エンジニアの祭典イベント「デブサミ2016」に登壇したIBMの技術者、村上明子さん。子供の頃に父が買い与えたPC好きが高じて理系の道に進み、自然言語処理の研究から、人工知能Watsonエンジニア、そして3.11後の東北の復興のためのボランティアへ。複数のフィールドで生きる彼女のストーリーから、個人と社会、会社との多様な関係のあり方が見えてくる。 村上 明子 日アイ・ビー・エム株式会社 ワトソン開発 技術リード 一般社団法人情報支援レスキュー隊 理事/ 一般社団法人人工知能学会 理事 「ギークの星」を待つ会場にピンチヒッターとして登壇 エンジニアイベント「Developers Summit2016」は略称「デブサミ」の名で浸透しており、毎年2月に開催される冬の開催では、毎回数千人の開発者、技術者が集まる。 この日は、2日目の最終セッション。全体のトリとも言える人気セッション枠で、事前予約

    「いつもマイノリティだった」IBMの人工知能「Watson」エンジニア 村上明子さん | Biz/Zine
    quick_past
    quick_past 2016/03/08
    うちにも凄腕の人が一人いるけど、凄いよ。ほんと。学生の頃にpascalのコンパイラ自製して先生に売ってお金にしたって言うくらいに。それはそうとブコメが内輪臭いというか、まあそのってのはちょっとある。
  • コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine

    最近の開発って宗教っぽくない? 今のプログラム開発の現場を見て「コンピュータの動作原理を知らない人が作っている」と感じているという。川上氏は、CPUや帯域などの理論から検証するが、今のエンジニアは、実験で計測して原理まで遡らない。川上氏はこれを「宗教的」とコメントした。 アジャイルとか、スクラムとかいろんな方法がありますよね。もちろん方法的には効果があるんでしょうが、ちょっと宗教っぽいなあと。どこが宗教っぽいかというと、宗教の人って、批判すると怒り出すんです(笑)。 自分が考えたり、おこなった結果よりも、誰かがやった結果に頼るエンジニアが増えていると警告する川上氏。最近会った人から得たという、半導体業界の話を披露した。 半導体って過去40年間のムーアの法則で進歩してきた。それで何か生み出したかという問の答えが「膨大な数の二流のエンジニア」なんだそうです。すぐれた回路設計や性能に注入するより

    コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine
    quick_past
    quick_past 2015/02/21
    女子マネ弁当を成果に計上するセンスの人間をありがたがってる人たちが開発やろうとしてるって思いたくはないんだが。もっとスマートな人にやってほしい。ワルノリ山師ばっかり。
  • コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine

    Developers Summit2015 (略称デブサミ)は翔泳社が主催するエンジニアイベント。ビズジンでは、ビジネス層向けのセッションレポートをお届けする。初日(2月19日)の朝一のセッションではドワンゴの川上量生代表取締役会長。「このままでは、二流のWebエンジニアが大量に生まれる」と警鐘を鳴らした。 象徴CTOって何? IT業界エンジニアイベントにはあまり呼ばれないという川上氏。数年前、とある有名なテクノロジーメディアのイベントに出て、「主催者、事務局、媒体そのものと来場者をdisり、講演自体は高評価だったのですが、その後呼んでもらえませんでした(笑)」と語り、のっけから超満員の聴衆に問いかける。 なんでエンジニアの人って、勉強会好きなんですかね。前から疑問に思ってたんですけど。こういうところに来るより、ネットで調べたりした方が良いんじゃない? 今日のデブサミはいろんな会社のCT

    コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」 | Biz/Zine
    quick_past
    quick_past 2015/02/21
    こういう人こそネットの最前線でいいものを創る人に違いないってポエムまみれの雰囲気切り売りすればのし上がれるんだからネットはちょろいよなって話。そりゃ山師がいなくならんわ。
  • 1