タグ

ブックマーク / sandalaudio.blogspot.com (14)

  • ゼンハイザー HD6XX と HD650のレビュー

    「XX」のネーミングでわかるマニアもいると思いますが、アメリカMassdrop恒例の限定モデルです。2016年11月に予約受付が始まり、クリスマスシーズンに発送されました。HD650の廉価版としてゼンハイザーが製造した「Massdrop特注」ヘッドホンで、濃いブルーのスペシャルカラーが特徴的です。 サウンド自体は通常版HD650と同じということなので、すでにHD650を持っている身としては、そこまで欲しいというほどでもなかったのですが、US$199(約23,000円)と安かったので興味位で買ってみました。 これ単体では、たいして書く内容も思い浮かばないので、今更ながら、傑作ヘッドホンHD650についても簡単に振り返ってみようと思います。 Massdrop Massdropは米国にある「グループ購入型」オンラインショップで、このブログでも過去に何度か紹介したことがありますが、ヘッドホンなど

    ゼンハイザー HD6XX と HD650のレビュー
    quick_past
    quick_past 2024/05/17
    “「XX」のネーミングでわかるマニアもいると思いますが、アメリカMassdrop恒例の限定モデルです。”
  • ソニーMDR-MV1ヘッドホンの試聴レビュー

    2023年5月発売、価格は約6万円弱のプロ用モニターヘッドホンで、ソニーとしては久々の格的な開放型ヘッドホンということで注目されています。 MDR-MV1数ヶ月前にこのヘッドホンが発表されてから、この手の製品としては珍しくガジェットニュースなどでずいぶん話題になり、盛り上がっていました。 私自身も発売前のイベントや店頭試聴機などで数ヶ月前から聴き込んできたのですが、こういうのは先行デモ機と実際の製品版のデザインやサウンドが結構違っていることがたまにあるので、発売されるまで感想は控えていたところ、その辺はさすがソニーらしく、実際の製品版も全く遜色ない仕上がりのようです。 このMDR-MV1が注目されている理由として、まず由緒正しいソニーの「プロ機」であること、そして同社としては久々の格的な開放型ヘッドホンであることが挙げられます。 プロ機という点については、デジカメとかと同じで、大衆向け

    ソニーMDR-MV1ヘッドホンの試聴レビュー
    quick_past
    quick_past 2024/05/03
    ドルビーATOMS音源編集用のヘッドフォンなんで、そういう形式の音源以外を聴くには向いてないと。でもモニタヘッドフォン=高音質という思い込みで、売れまくってしまっている。
  • アナログレコードは音が良いのか(2/3)

    初心者が気になるポイントとしては、50年前と最新設計のプレーヤーで何が違うのか、安物と高級プレーヤーで何が違うのか、いざ買う時はどのような部分を見るべきか、といった点が思い浮かびます。 2020年代のレコードプレーヤーまず最初に言っておきたいのは、レコードプレーヤーは2022年現在でもまだ技術的に完璧といえるレベルには到達しておらず、プレーヤーごとの特性がサウンドや測定結果に明確に現れます。機械設計の技術者にとっては、研究材料としてかなり面白いトピックだと思います。 そんなレコードプレーヤーと比べて、たとえばCDプレーヤーを見ると、1980年代のプレーヤーの時点ですでに90dB以上のS/N比、0.01%以下のTHD+N、±1dB以下のフラットな周波数特性といったスペックを余裕で実現できており、少なくとも可聴レベルでノイズや歪みが目立つといった問題はありません。 もちろんCDプレーヤーにもモ

    アナログレコードは音が良いのか(2/3)
  • アナログレコードは音が良いのか(1/3)

    今回はいつものヘッドホンではなく、アナログレコードについての話です。 一過性だと思った世界的なアナログレコードブームがなかなか終わる気配を見せないので、今回はなぜ「レコード盤は音が良い」と言われているのか、レコードコレクターは一体何を求めているのかなどについて、ちょっと考えてみようと思います。 話を三回に分けて、(1)レコード盤自体による理由、(2)レコードプレーヤーによる音の違い、(3)ビンテージ・オリジナル盤がなぜ音が良いと言われるのか、といった感じにまとめてみます。 アナログレコード今回はレコードの音質についての話をレコードを聴いたことがない初心者向けに書いてみようと思います。よくネットでもこの手の話を目にする事がありますが、どうも「レコードの方が音が良い」という前提ありきでノスタルジーや感情論で熱弁するイメージがあるので、別の視点から考えてみようと思いました。 私自身はヘッドホンや

    アナログレコードは音が良いのか(1/3)
    quick_past
    quick_past 2022/11/30
    “一見さんお断りで、下手なことを口にしたら常連から冷笑されるような雰囲気は現在でも続いています。”80,90年代はとくに、ぶっきらぼうな若いバンドマンがバイトしてたのも影響してると思う
  • Beyerdynamic DT700 PRO X & DT900 PRO X ヘッドホンの試聴レビュー

    ベイヤーダイナミックから新作ヘッドホンが登場したので試聴してみました。DT700 PRO XとDT900PRO Xという名前からも想像できるように、ベイヤーが得意とする密閉型と開放型プロ用モニターヘッドホンです。 日ではまだ発売していないようなので、今回は海外モデルを試聴しましたが、ヨーロッパでの価格設定はそれぞれDT770/DT990とDT1770/DT1990の中間に収まるような位置づけのようです。 ベイヤーダイナミック 今回の新作の原型となるベイヤーダイナミックのDT770・DT880・DT990という三兄弟は、それぞれ密閉型・セミオープン・開放型デザインで、登場からすでに40年が経とうという今でもベストセラーとして好評を得ている驚異的なヘッドホンです。 発売以来、数々のマイナーチェンジやバリエーション展開を経てきましたが、肝心なのは、今も昔と同じようにドイツ社工場で丁寧に作ら

    Beyerdynamic DT700 PRO X & DT900 PRO X ヘッドホンの試聴レビュー
    quick_past
    quick_past 2022/05/22
    ベイヤーも代理店が変わってから安くなった
  • Austrian Audio Hi-X65 ヘッドホンのレビュー

    2021年11月発売、約5万円の開放型ヘッドホンです。以前Hi-X55という密閉型を購入したのが結構良かったので、それの開放型が出たということで気になって買ってしまいました。 Hi-X65このブログを読むような人ならすでにご存知かと思いますが、Austrian Audioは名門AKGの流れをくむ欧州オーストリアの新興プロオーディオメーカーです。数年前にAKGがサムスン傘下に吸収されてウィーンの社工場が閉鎖された際に、現地スタッフの多くが集合して近場に新たなオフィスを設立したという流れで、このヘッドホンもオーストリアの社工場製です。 単純に往年のAKGのネームバリューを利用した模造品を作るのではなく、心機一転の再スタートとして、プロの現場の最先端に積極的に関わっていくスタンスを重視しているようで、これまで斜陽の社内ではOKが出なかった様々なアイデアを実践しています。AKGの流れをくむ新興

    Austrian Audio Hi-X65 ヘッドホンのレビュー
    quick_past
    quick_past 2022/04/05
    買収されたAKGから逃げた「まともな」エンジニアたちが立ち上げたブランド
  • 2021年によく聴いたクラシックの高音質新作アルバム

    クラシック音楽は例年にも増して盛況で、大手からマイナーレーベルまで優れた作品が多い一年でした。とりわけイヤホン・ヘッドホンの性能が引き出せるような高音質盤を各ジャンルごとに選んでみたいと思います。 2021年 2021年は自宅でじっくりと音楽を聴く時間が増えたことで、新作アルバムを聴いた数は例年よりも多かったように思います。 サブスクリプションストリーミングの時代になっても、私自身はあいかわらず海外のレーベルサイトとかを巡回してFLACやDSFファイルでダウンロード購入する事が多いです。タワーレコード オリジナル企画SACDなど、ダウンロード盤が出ていないものは物理ディスクを購入しています。 クラシック専門のダウンロードショップはやはり英国のPresto Musicが強く、新譜情報や独占インタビューなどサイト内容が充実しています。もちろん他のダウンロードショップも巡回して最安を探したりはし

    2021年によく聴いたクラシックの高音質新作アルバム
    quick_past
    quick_past 2022/03/27
    "どれかひとつの版に絞って値段を安くしてくれたほうが良かったかもしれません。" そもそもブルックナーが自作曲の改訂をしすぎ
  • iFi Audio Zen Stream のレビュー

    これは自前のUSB DACをネットワーク化するためのアクセサリー的な製品です。以前からこういうのが欲しかったので、気になって購入してみました。 海外では2021年6月発売で価格は5万円程度、これを書いている時点では日ではまだ売っていないようです。今回使ったのは海外版なので、日で発売する際には仕様が若干異なるかもしれません。 Zen StreamこのZen Streamという製品自体にはDACやアナログ出力は搭載しておらず、あくまで自前のDACへの橋渡し的な製品です。 入力は無線もしくは有線LAN、出力はUSBと同軸S/PDIF (RCA)のみというシンプルで潔い構成です。Bluetooth送受信は付いておらず、そちらは別の商品(Zen Blue)として売っています。 iFi Audioといえば、iDSDやxDSDといったバッテリー駆動のポータブル機で有名なブランドですが、Zenシリーズ

    iFi Audio Zen Stream のレビュー
    quick_past
    quick_past 2021/10/12
    “よくiTunesを馬鹿にする人がいますが、100,000曲以上の詳細メタデータをしっかりXMLデータベース化して的確に管理できるソフトはなかなかありません”APIの動作信頼性ってこういうところに効いてくる
  • 2019年 よく聴いたクラシックアルバム

    私はクラシック音楽を聴くのが好きで、あいかわらず一年を通してCDやダウンロードアルバムを購入しました。ヘッドホン趣味はそのための道具みたいなものです。 今回は2019年でとりわけ高音質だったり、演奏内容が良かった新譜や復刻盤なんかを紹介したいと思います。せっかく良い再生機器を持っているのだから、良い音楽を聴きたいです。 2019年はやはりサブスクリプション・ストリーミングサービスが広く普及した一年でした。前回イヤホン・ヘッドホンまとめでも書きましたが、AmazonやMoraなどが96kHz/24bitのハイレゾロスレスストリーミング配信を始めた意義は大きいです。 とくにクラシック音楽ファンというのは、同じ演目を異なる演奏家や指揮者が演奏するのを比較するのが好きだったりするので、ストリーミングによってその窓口が膨大に広がるのは有意義だと思います。 たとえば、ベートーヴェンの交響曲5番だけで何

    2019年 よく聴いたクラシックアルバム
  • ビンテージヘッドホンの魅力

    ヘッドホンを趣味とすることの良いところは、少しくらい古くなった機種でも十分現役で楽しめることです。型落ちモデルはすぐに淘汰されてしまうパソコンやスマホなどのハイテクガジェットと一味違うところで、趣味性を高めていると思います。 もちろん技術の粋を詰め込んだ最新機種も素晴らしいですが、古いモデルも意外とあなどれないということで、現代の目線であらためて聴き直してみました。 私は多方面でオーディオ関係のイベントや、自作オーディオの集いみたいなものに参加しており、やはり最新ニュースや業界の情報などはそういった機会に遭遇することが多いので、一人で自宅でずっとネットレビューを読んでいるよりも、趣味として有意義に感じます。 ヘッドホンマニアというのはカメラコレクターとかと一緒で、生涯ずっと一台と連れ添うというよりは、買い換え買い足しも趣味の一環という人が多いです。しかも古いモデルであっても単純に優劣の物差

    ビンテージヘッドホンの魅力
    quick_past
    quick_past 2019/11/23
    冒頭のAKG K340以外はビンテージなのかなあ・・・
  • AKG K240シリーズ ヘッドホンについて(K240DFとか)

    前回、「フラットなヘッドホンとは」という話題について書いてみたところ(http://sandalaudio.blogspot.com/2015/11/blog-post.html)、その中で取り上げたAKG K240DFについて興味を持った人からの問い合わせが何件かあったため、今回はこのヘッドホンを含めたK240シリーズについて簡単にまとめてみようかと思います。 K240DFは1985年発売なので「超ビンテージ」ヘッドホンと言えますが、極上な音色が現在でも高く評価されており、良品は中古市場で取引されています。K240シリーズの歴史はAKGヘッドホンそのものの歴史とも言えるため、日のソニーMDR-CD900STなどと同様に、現在でも決して色褪せない普遍的な銘器の代名詞です。 K240DFの「DF」というのはDiffusFeldもしくはDiffuse Fieldの略で、ヘッドホンの音色をチュ

    AKG K240シリーズ ヘッドホンについて(K240DFとか)
  • ハイレゾ音源と「ニセレゾ」音源について

    最近、オンラインショップで96kHz・24bitなどの「ハイレゾ音源」を購入する機会が増えてきました。各地のCDショップの皆さんには申し訳ないのですが、CD媒体を購入するのとほぼ同価格で、上位互換のファイルが自宅でダウンロードできるという手軽さは魅力的です。 もちろんダウンロード販売されていないCDやレコードも多いので、毎週めぼしい新譜が出るたびにCDショップで購入しています。 個人的には、CDやLPのコレクションが膨大なため、収納場所を考えるとこれ以上物理媒体を購入したくないという思いもあります。ハイレゾ反対派でCDやLPを熱心に擁護する人のなかには、「データではなく実物やジャケットを手元に置きたい」という主張がありますが、私の場合は正反対のようです。 そんな感じで、無意識にもコレクション内の「ハイレゾ音源」ファイルが着々と増えてきたのですが、とある高価な96kHz・24bitハイレゾア

    ハイレゾ音源と「ニセレゾ」音源について
    quick_past
    quick_past 2017/06/12
    あるあるだよなあ
  • リマスター盤の音質と、ダイナミックレンジについて

    前回、ハイレゾ音源の内容について色々と見てきたので、(http://sandalaudio.blogspot.com/2015/09/blog-post_17.html) 今回は、ハイレゾリマスターなどと切っても切れない関係にある、音楽のダイナミックレンジについて書き留めておきます。 音楽ファンの皆さんはすでに、「ラウドネス戦争」といった事情をご存知かと思います。2000年頃から話題になり、現在でも白熱した論議が交わされている重要な話題です。音楽を愛する人にとっては、「高音質」の意味を考えさせる、知っておくべき最重要課題かもしれません。 最新のハイレゾリマスター盤なども含めて、最近ではどんな状況なのか確認してみようと思います。 音圧について ネット等の記事を読んでいて、未だにダイナミックレンジと音圧を混同している人が多いようです。 まず、音圧についてですが、これは「音のうるささ」で、dB

    リマスター盤の音質と、ダイナミックレンジについて
    quick_past
    quick_past 2017/06/12
    クラシックは、小さい音もちゃんと鳴らせて聞き取れる環境が必要なんであって、全体のダイナミックレンジを引き上げるとそれこそ指揮者の意図と違う曲になっちゃうだろうなあ。それは別にして一時期のEMIは酷い。
  • ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、AKG K812の比較試聴

    これまで三回にわたって、ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、AKG K812の各ヘッドホンについて紹介してきました。 ↓ ゼンハイザー HD800のレビューはこちら http://sandalaudio.blogspot.com/2015/08/hd800.html ↓ ベイヤーダイナミックT1のレビューはこちら http://sandalaudio.blogspot.com/2015/08/t1.html ↓ AKG K812のレビューはこちら http://sandalaudio.blogspot.com/2015/08/akg-k812.html それぞれの記事で音質に関してのインプレッションを個別に書き留めても良かったのですが、どのヘッドホンも非常に高音質で褒め言葉しか見つからなかったため、それだけではあまり参考にならないと思いました。 というわけで、これら三機種を同

    ゼンハイザーHD800、ベイヤーダイナミックT1、AKG K812の比較試聴
    quick_past
    quick_past 2015/08/19
    AKGの高級機って低音大人しめで繊細な中高音って印象だったんだけど、中低音太めに振ってるのか・・・。ここんとこ廉価モデルがドンシャリ傾向だったけどこれからは高級機もそうなるのかな。
  • 1