タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (16)

  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2022/07/06
    未だに働くこと。ということが宗教だったり空気感で、システムになってない。明文化できない部分ばかりに注目し、マニュアル化を嫌がる。だから直感力と空気読みに特化したジェネラリストばかり欲しがる。
  • 大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary

    押し寄せる大量閉店 人手不足以上に求人数の方が影響を受けるんじゃないかと思うくらい、「大量閉店」という見出しがニュースに踊るようになってきたのではないか。 そのように感じたので、ここしばらくの大量閉店記事をまとめておきます。 「大量閉店」記事まとめ 幸楽苑(2020/1/6) nlab.itmedia.co.jp ラーメン店「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングスは1月6日、51店舗を閉店・業態転換すると発表しました。「収益重視型経営への改革の一環」だとしています。 51店舗は店舗数の約1割に当たります。12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画です。そのうち東海地域が27店舗と半数以上を占めています。 ミニストップ(2019/12/27) www.dailyshincho.jp 業界での規模こそ第4位だが、3位との差はあまりに大きい……。

    大量閉店ラッシュが日本に押し寄せている - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2020/01/08
    デフレ解消どころか。って話。なにがアベノミクスなんだか。
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/12/17
    BIは働かなくさせるんじゃなくて、働くことで生活を縛られずに済む考え方。より自分がやりたい仕事にモチベを集中できるし、何らかの問題で働けない人も、生きるための無理をせずに済む。働く以外にも人生はある。
  • Windows 10 October 2018の移動プロファイルで大問題 | マイクロソフトはAzureに力を入れすぎてWindowsの手を抜いているのではないか - orangeitems’s diary

    またあり得ない問題、移動プロファイルの設定が問題に これは一言言いたい。 forest.watch.impress.co.jp “移動ユーザー プロファイル”はユーザープロファイルデータ(デスクトップ環境の設定)をローカルではなくサーバーで一元管理する“ActiveDirectory”の機能。“移動ユーザー プロファイル”の保存先は“%USERNAME%”環境変数を利用してユーザーごとにパスを切り替える運用が一般的だが、「October 2018 Update」では“%USERNAME%”がユーザー名へ展開されず、“%USERNAME%”という文字列がそのまま利用されてしまう。 移動ユーザープロファイルなんて、Windows NT 4.0のころからある機能です。%USERNAME%という環境変数も、もう常識と言ってもいいぐらいです。なぜ、品質テストでこのバグを作りこんでしまったのでしょうか

    Windows 10 October 2018の移動プロファイルで大問題 | マイクロソフトはAzureに力を入れすぎてWindowsの手を抜いているのではないか - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/12/13
    いっそのこと全部クラウドに集約して、デスクトップOSはやめたがってるのかも知れない。
  • 安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary

    あまりこのブログで政治のことを扱うことはしないですが。 記事を並べるとわかることがあります。 河井法相辞任(2019/10/31) www.sankei.com 「私としては、河井大臣の意思を尊重することといたしました。河井大臣を法務大臣に任命したのは私であります。こうした結果となりその責任を痛感しております。国民のみなさまに深くおわびを申し上げたいと思います」 菅原経産大臣辞任(2019/10/25) news.tv-asahi.co.jp 「河井大臣を法務大臣に任命したのは私です。こうした結果となりその責任を痛感しています。国民のみなさまに深く心からおわびしたい」。 拉致問題(2019/7/22) www.jiji.com 首相は会見で、拉致問題について「責任の重さを痛感している」と語り、領土交渉に関しては「少しでも前進させるべく努力を重ねたい」と述べたが、期待を抱かせるような言葉はな

    安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/11/01
    負けを認めてやったんだから忘れろ。程度の軽さ
  • 時代遅れの工数見積に技術者は付き合ってはいけない - orangeitems’s diary

    時代遅れの工数見積 デジタル技術を使ってあるアイデアがあるとして、これを実装したいとします。過去は、これを実装するためにいわゆる「工数見積」という見積もり方法を用いていました。 ・システムエンジニア 1人月 ・プログラミング 2人月 ・テスト 1人月 1人月とは、一日8時間 x 20労働日 = 160時間くらいのことを言います。 これに時給と稼働時間をかけると、大体の金額が出るんですね。 ・システムエンジニア 時給3,500円 x 160時間 x 1人月 = 560,000円 ・プログラミング 時給2,500円 x 160時間 x 2人月 = 800,000円 ・テスト 時給2,000円 x 160時間 x 1人月 = 320,000円 合計1,680,000円、のような価格になりますね。 もちろん、実際は見積項目をもっと細かい工程に分けますがコンセプトは同じです。 IT業界が長い人は過去

    時代遅れの工数見積に技術者は付き合ってはいけない - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/05/19
    ほんともういい加減解放してほしい
  • RE: 終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary

    はじめに 下記に、現在進行中である社会構造変化の様子を書き、ブックマークでコメントを頂いています。 www.orangeitems.com コメントをご紹介しながらさらに私の意見をまとめてみたいと思います。 考察 どうなることやら 当に。 もっとゆるく生きたかった。 わたしはロスジェネ世代でかつ動きの激しいIT業界に新卒から20年いますから、実はゆるい環境というものを見たことがありません。 終身雇用制度が終わった、といいつつ、私が新卒で入った会社の平均年齢は30歳前後でした。会社の歴史も浅くそもそも終身雇用を達成したことが無かったのです。しかも離職率も業界全体が高く、終身雇用制度なんておとぎ話だったのです。 ただ、IT業界だけが先行して殺伐としていて、業界によってはゆるい世界があったのだと思われます。定年まで安泰・・のような。 派遣会社みたいな間接部門的ピンハネ企業ははやってるけど。 派

    RE: 終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/05/17
    結局、全員家から出て働き、年金受給年齢まで貯蓄しまくらないと、死亡宣告受けるような、国と経済界タッグ組んだ状態で、首を切る側の都合ばかり優先されても賛成できるわけない。
  • 終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary

    これから起こるもしくは起こっていること この前、2000年には現在の世の中を予言されていたという記事を書いたばかりですが、この短期間でかなりこれを裏付ける出来事が起こったなあと。 www.orangeitems.com 仕事は3つに分かれます。正社員。任期型契約社員。パートタイム/派遣。どこに所属するかは個人の能力に依存します。高度であればあるほど、業務時間は関係が無くなり結果が全てになってきます。 もっとかみくだいて言うと、 ・会社経営を長期的に考える経営層 ・任期型のスペシャリスト ・単純労働型のパートタイム/派遣 ということになります。 それで、以下が無くなります。 ・終身雇用制 ・中間管理職 ・間接部門 そこでどうなるかというと、 ・スペシャリストは高給になっていく、ただし同じ会社に留まることがなくなっていく ・パートタイム/派遣、もしくは長期に働いても給与が増えない正社員が増える

    終身雇用制度が終わるということはどういうことか(現在進行中) - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/05/17
    そもそもが多様な働き方、就職の仕方、パスに見合った報酬がどこかで保障されてるか、あるいはそう考えるに足るような労働環境ならなりたつけど、今はそうじゃない。そこを先に実現せずにただ「斬らせろよ」は論外
  • ブラック企業が中高年引きこもりを引き起こしたという説の現場を見たことがある - orangeitems’s diary

    中高年引きこもりは、ブラック企業が引き起こした 中高年引きこもりが社会問題化していますが、その原因はブラック企業にあったのではないかという説です。 news.yahoo.co.jp 長時間労働・低賃金の働き方が蔓延する日社会では、たとえそれらが違法な水準であったとしても、多くの人びとが未払い残業代の請求などの正当な権利を行使することができず、「我慢」して働いている。 その結果、過酷な働き方が「標準」になってしてしまっているのだ。それどころか、異常な「標準」に耐えることが正しいこととされ、心身の健康を損なうまで働き続けてしまう人が後を絶たない。 そして過酷な労働に耐えられなかった人たちに対して、「異常者」/「障害者」/「病気」などのレッテルが貼られる。 こうして、自分は「社会不適格者」なのではないか、「どこにいっても上手くいかないのではないか」と自分を責め続け、社会に戻ることが難しくなって

    ブラック企業が中高年引きこもりを引き起こしたという説の現場を見たことがある - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/04/17
    スキルマッチしてようがしていまいが、空いた檻に誰でも良いから突っ込んで、ムチでしばきまわせ。みたいな事繰り返してて、それで熟練工が活かせる訳もなく、適材適所?何それ?な上に生産性が上がるわけもない
  • 日本人の9割が「わざと」生産性を勘違いしている理由 - orangeitems’s diary

    生産性を勘違いしている? 「生産性」について日人の9割が勘違いしているというなら、正しく理解したほうがいいですよね。 zuuonline.com 現代社会は、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれている。VUCAとは、「あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、将来の予測が困難な状態」を指す言葉で、近年ビジネスシーンでも話題になっているキーワードの1つだ。 今回は、そんな先の見えない時代に生き残るための仕事術をまとめた『当は大切なのに誰も教えてくれない VUCA時代の仕事のキホン』を上梓した河野英太郎氏に、「限られた時間で成果を出す」ためのスキルについて、解説していただいた。 結局この記事が言いたいのは、 生産性を上げるときは、 -今の仕事スタイルで、より結果を出す のではなく -今の仕事量を、少ない時間で仕上げる方法 を考えよう ということです。 9割勘違いしている、と言い放つのは気持ち

    日本人の9割が「わざと」生産性を勘違いしている理由 - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/04/15
    自民党の票田が中小企業だってはっかりわかんだね
  • 人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary

    人手不足なのに一方でリストラの謎 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということという記事については当にたくさんの方に読んでいただくこととなりました。できるかぎり全ての反応に目を通しています。 さて、その反応の中でも最も多かったのは「外国人を大量に受け入れてまで人手不足に対応しようとしているのに、一方でなぜリストラを行うのか」というご質問でした。 この問いに対して様々な情報収集を行っていたのですが、今日目にした2つの記事が的確に答えてくれたのでご紹介します。 2つの記事 ぜひ、全文にお目通し頂きたい2つの記事です。 2つ読むと、わかることがあります。 日経ビジネス business.nikkei.com 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を

    人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/03/30
    だって日本企業の求めてることなんて、激安高スキルジェネリストだもん。全ての人間を買いたたいてすりつぶすことで、この国の虚構の反映が支えられてきた。
  • ニコニコ動画がなぜこうなってしまったのか - orangeitems’s diary

    出典:https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0703/06/l_yuo_nikoniko_01.jpg ニコニコ動画の不振、その原因を考える ニコニコ動画運営元のカドカワおよびドワンゴが揺れているようですね。 www.asahi.com カドカワは13日、川上量生(のぶお)社長(50)が同日付で辞任し、代表権のない取締役になったと発表した。新社長には松原真樹専務(65)が昇格する。川上氏が創業したドワンゴの動画投稿サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」の不振で、親会社のカドカワの2019年3月期の純損益が43億円の赤字に転落する見通しになったことから、降格で責任をとる。 ニコニコ動画がなぜこうなってしまったのか。 その始まりから原因を考えてみたいと思います。 2007年 1月 ニコニコ動画って、2007年1月15日に、ドワンゴの子会社だった

    ニコニコ動画がなぜこうなってしまったのか - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/02/16
    調子乗りの学生と、ネットのアイコン()になってる冷笑主義の詭弁屋が組んで、その場ののりで作り上げたサービスに、長期的な視野なんてあるわけないし。だからなぜkadokawaがくっついたのかが不思議。
  • オープンソースとフリーライダー、昔からそこにあった問題。クラウドサービスによって潮目が変わる。 - orangeitems’s diary

    もう無理 from オープンソース オープンソース開発元が、成果物をそのままクラウドベンダーがビジネス利用し、しかも巨額の利益をオープンソース開発元に還元しない、いわゆるオープンソースのフリーライダーが横行しているという件です。 www.publickey1.jp オープンソースソフトウェアの開発元がクラウドベンダへの不満を表明し、商用サービス化を制限するライセンス変更を行う例が続いています。 実際のライセンス変更の中身を見ると、こんなことが書かれています。 www.confluent.io コードを使用してSaaS製品を構築できますか? はい、ほとんどの場合Yesです。SaaS製品を構築している場合は、Confluentコミュニティソフトウェアを使用できます。 唯一の制限は、ソフトウェアを当社の独自のマネージドサービスオファリングと競合するオファリングとして提供するマネージドサービスオフ

    オープンソースとフリーライダー、昔からそこにあった問題。クラウドサービスによって潮目が変わる。 - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/01/17
    うちの職場でもあるあるだわこれ
  • Adblockを利用し広告非表示で読みに来た人に対して、ブログを非表示にする方法 - orangeitems’s diary

    目的 このブログは、Googleアドセンスによって成り立っているのですが、どうもAdBlockと(アドブロック)いうツールがあり広告を非表示にして見る方法があるとのこと。 確かに、以下の方法でも3つのツールが見つかりました。 Chromeでアドブロックを導入する方法 1. Chrome Webストアを開く chrome.google.com 2. 検索窓に、adblockと入れる 3. 現在3種類のソフトウェアがあることが分かる。これでChromeに追加、と押すと導入できる。※3種類とも同じような機能のよう。 なお、iPhoneAndroidにも同種のツールは存在している模様です。 導入したらどうなるか 一切、Google アドセンスの広告が表示されなくなりました。 たとえば、はてなブックマークもこんな様子です。右上の広告が消えてますよね。 おそらく、iPhoneAndroidなども同

    Adblockを利用し広告非表示で読みに来た人に対して、ブログを非表示にする方法 - orangeitems’s diary
    quick_past
    quick_past 2019/01/06
    読めないなら読めないで、読まないだけなので、読んでくれる人に向けた記事でいいんじゃないのかな。
  • アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary

    アカマイからルーター脆弱性の詳細が発表される 家庭用ルーターの脆弱性の件は記憶に新しいのですが、CDNで大きなシェアを持つアカマイ・テクノロジーズがその詳細をホワイトペーパーにまとめました。 forbesjapan.com 世界有数のクラウドセキュリティ企業「アカマイ」の研究チームによると、サイバー犯罪者たちはルーターの一般的な機能であるUPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)を悪用しているという。 詳しい情報についてはアカマイの原文を読み解いたほうが良いと思います。 UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections 英文のため日人に拡散しにくいと思いましたので、日語にしていきたいと思います。アカマイより日語でのドキュメントが今後出てきましたら、そちらを原文としてお考えください。インターネットの安全性を揺るがす問題であり、内容が周

    アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary
  • 1