トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…
はじめに 以下のエントリがHOTになっています。公開4日後の現在で949はてブです。 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog 私は企業で Software Engineer in Test としてソフトウェアの保守性に責任を持つポジションに就いている身ですのでこのテーマに関心があるのはよいことだとは思います。技術的負債そのものについてのエントリは過去にも沢山あるようですが、mizchi さんのエントリは誤解を恐れないシンプルで断定的な書き方ですので多くの人に刺さったのでしょう。 ただ、技術的負債(technical debt)というメタファーが万人に誤解無く伝わるのかは疑問です。時間を借りているのかはピンと来ませんし、財務的負債と異なり返済の義務はありません。また、エンドユーザーに提供する価値よりも負債にフォーカスし
はじめに 以下のエントリがHOTになっています。公開4日後の現在で949はてブです。 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog 私は企業で Software Engineer in Test としてソフトウェアの保守性に責任を持つポジションに就いている身ですのでこのテーマに関心があるのはよいことだとは思います。技術的負債そのものについてのエントリは過去にも沢山あるようですが、mizchi さんのエントリは誤解を恐れないシンプルで断定的な書き方ですので多くの人に刺さったのでしょう。 ただ、技術的負債(technical debt)というメタファーが万人に誤解無く伝わるのかは疑問です。時間を借りているのかはピンと来ませんし、財務的負債と異なり返済の義務はありません。また、エンドユーザーに提供する価値よりも負債にフォーカスし
現場ですぐ使える時系列データ分析 ~データサイエンティストのための基礎知識〜 著者 横内大介,青木義充 著 発売日 2014年2月24日 更新日 2014年2月24日
本日見本誌を受け取りました。感激しております。ありがとうございます。 縁あって、2/22 発売の WEB+DB PRESS Vol.79 に記事を書かせてもらえることになり「cron周りのベストプラクティス」というPerlにあまり関係ない記事を書かせてもらいました。 WEB+DB PRESS Vol.79 安定しつつも扱いづらいcronをどのようにWebアプリケーションプロジェクトで安定的に利用・活用するかについて書いています。cronだけで9ページという驚きの充実の内容です。とは言え、まだ書き足りない部分もあり、例えば比較対象としてJenkinsについても取り上げたかったのですが、泣く泣く削っております。 個人的にイノベーティブなプロダクトである、App::RunCronについても2ページを割いて取り上げております。 これであなたも、cronのログを捨ててしまったり、逆に溢れさせてしまっ
54. A.リモートデバッグしまし ょう リモートデバッグとは、他のJVMをデバッグする事 です。 JDWP(Java Debug Wire Protocol)を使って通信 できるように起動時に指定します。 他のマシンのJVMとも通信できます。 知っておくと結構べんり。(ant等のデバッグ) 動作しているJVMのクラスを書き換えないとホット コードリプレースはされない点は注意 13年9月29日日曜日 56. A.リモートデバッグしまし ょう それぞれの意味 「-agentlib:jdwp」 JDWP実装のロード指定。 「transport」 通信方法。通常はソケット。Windowsでは共有メモリも指定 可。 「server」 yの場合、起動するJVMがデバッガされる側になります。デバッ グしたいアプリ側はy 「suspend」 yの場合、接続するまでアプリは起動されません。 「addres
しばらく前に作って書きそびれていましたが、Yokohama.pm #10 でLTしたのでエントリもあげます。 Perl版 https://metacpan.org/release/Redis-Setlock Go版 http://fujiwara.github.io/go-redis-setlock/ LTのスライドはこちら ⇒ Redis-Setlockを書いたはなし なにをするもの? 「setlockコマンドのロック処理をRedisサーバで行うもの」です。 setlockはflockを使ってロックを獲得したら引数に渡されたコマンドをexecする、daemontools付属のwrapperコマンドで、cronでコマンド実行するときなど多重実行を制御する場合に重宝します。 flockだとホストをまたいだロック処理が行えないため、その部分をRedisを使った排他制御に置き換えたものを書いてみ
日本が世界で勝つかを考えていたら・・・ 先日、とある雑誌の対談をしたのですが、そこで「アメリカ的な文化というものは、そのまま『グローバル』というものにつながっているけど、そのグローバルな時代に、日本が勝つにはどうしたらいいか?」みたいな話題がありました。 そこで僕は「それぞれの国が持っている文脈(コンテキスト)を活用したものでないと、世界では到底ユニークにはなれない」という風な発言をしてたのですが、「いやいや、そもそも日本が今まで勝ってきたものの共通点は何だっけ?」と思ったのです。 いろいろ考えたのですが、アメリカは「ハッカー文化」であるが、日本は「オタク文化」であり、オタク文化とは「手段を目的化することで、ユニークなものができる」という仮説にたどり着きました。 というわけで、そのことについてブログを書いてみます。 アメリカ文化とはどういうものか では、まず対比として、アメリカ文化について
【回答有り】【自動車メーカー4社聞いてみた】法定速度以上のスピードがでる車を作って販売している理由を自動車メーカー4社に問い合わせしてみた。 気になりました 先日ふと「なんで法定速度以上のスピードがでる車が売っているのかな」という、こんな疑問が浮かんできました。なので、聞いてみました。 聞くまでの経緯はこちら→ 【自動車メーカー4社聞いてみた】法定速度以上のスピードがでる車を作って販売している理由を自動車メーカー4社に問い合わせしてみた。 問い合わせ本文 少しばかり気にしている人もいらっしゃったので回答をご報告いたします。まず僕が問い合わせた本文はこちら。 どうして自動車は、日本の制限速度以上の車を開発するのでしょうか?スピード違反などがなくならない一つの理由に「スピードがでるから」という問題もあると思います。どういった見解があり、制限速度以上の車を開発し、販売しているのでしょうか?こちら
『ここでしか味わえない』 彩りのある漬物と銘酒を愉しむ大人の隠れ家。 風味やは、全国各地の漬物や創作料理をご用意して、皆様をお迎えいたします。 漬物を楽しめる創作料理を提案しています。 漬物の持つ、味・素材を生かし調味料は最低限に抑え、漬物そのものが調味料になるよう工夫をしています。 また、心地よい空間と時間をお客様に楽しんで頂けるよう、スタッフ一同心がけておりますので、是非一度お立ち寄りください。 こだわりの漬物 従来の保存食という漬物の役割よりも現代の浅漬は、塩分量も低く抑えられ、サラダ感覚のヘルシーな食品として変化してきています。 漬物は、様々な野菜を漬けることによって、ビタミン・ミネラル・食物繊維・乳酸菌などの栄養素を壊さず、効率よく取ることができる食品です。 風味やではこれらを食材として捉え、目にも楽しいカラフルな漬物を幅広い年齢層の方々に提供していきたいと考えています。
クーポン利用上の注意 ※クーポンをご利用の際は印刷ボタンから印刷してお店でご提示ください。このページを印刷して提示されても、ご利用をお断りする場合があります。 ※いまからお得なクーポンは別途印刷が必要となります。 ※クーポンごとに条件が異なりますので必ずご利用前にご確認下さい。 ※更新日が2021/3/31以前の情報は、当時の価格及び税率に基づく情報となります。 価格につきましては直接店舗へお問い合わせください。 2024/09/09 更新
Microsoftは、サービスとしてのコンパイラである「Roslyn」テクノロジを社内で試験運用しており、Roslynを使って「Visual Studio」の社内デイリービルドをコンパイルしている。 この最新情報は、Microsoftが米国時間12月16日付けのブログ記事で明らかにしたもので、同社がRoslynテクノロジに関する情報を公開するのは1年以上ぶりのことだ。 MicrosoftのRoslynとは、C#およびVisual Basic(VB)コンパイラを再設計し、「サービスとしてのコンパイラ」(CaaS)環境をサポートする取り組みだ。今のコンパイラはブラックボックス化されているが、MicrosoftはRoslynで、コンパイラ経由で処理されるすべての情報をAPIから利用できるよう、コンパイラの可視化に取り組んでいる。 Microsoftが12月16日付けのブログ記事「C# Frequ
photo credit: miguelavg via photopin cc 技術的負債は少しずつ蓄積されていきます。 技術的負債が何を指すのか、相手によって一部しか理解されないことがあるので、まとめてみました。 基本的にシステムの「品質」を構成する要素を逆に捉えただけなので、ここでは品質の構成要素をまとめます。 参考:アプリケーション アーキテクチャ ガイド - 品質特性の章 by Microsoft 設計 システム構造 全体が一貫性のある構造になっているか。 たとえばUIにビジネスロジックが入り込んでいないか。 保守のしやすさ 機能拡張しやすい構造か。 また、バグを修正しやすい構造か。 たとえば必要に応じて必要なモジュールのみを修正すれば対応できるようになっているか。 流用しやすさ 他のシステムにも流用しやすい構造か。 たとえばそのシステム以外にも同じUIコンポーネントをそのまま流用
上記のようにすればよいと思います( :! hoge でshell上で実行)。 あとはカレントディレクトリにmakefileがない場合ですが 実はvim上で :cd :pwd なども使えますので
先日、「vimrc読書会」なる会で、Vimの設定ファイルであるところのvimrcを読まれてきました。 この記事は、Vim Advent Calendar 2013の84日目の記事です。昨日は、@manga_osyoさんによる「switch.vim で文字列リテラルを切り替える」。 VimやEmacsは、テキストエディタの中でもカスタマイズ性が異常に高いことで有名です。各人の設定ファイルにはそれぞれの性格が色濃く反映されますし、毎日コツコツ継ぎ足していくものですから、まさに「秘伝のタレ」のようなものです。 そんなvimrcのコードレビューをしてもらう機会なんて普通はないわけでして、とても貴重な体験でした。ちょうどよい機会なので、自分のvimrcの半生を振り返ってみます。 vimrcをポータブルにしたいVimにはじめて触れたのは数年前のこと。本格的に使うようになったのは、就職してからです。 職
この記事は Vim Advent Calendar 2013 82日目の記事になります。 \アドベント!/ 今回は、みんなの大好きなvimrcの話です。 人のvimrcを見ているととても面白いですが、「あ、これはこうしたほうがいいよな〜」なんて思うことが稀にあります。 そんな間違いや個人的にこうしたほうがいいよって言うものをまとめて見ました。 1. ファイル形式別機能の有効無効設定 これはかなり頻繁に見かける間違いです。 間違い filetype plugin indent on filetype indent on 正しい filetype plugin indent on これはhelpを引けばわかります。 :help :filetype-overview 有効無効の設定は一括でできます。 2. カラースキームとシンタックスの有効 これは自分もハマりました。 間違い colorsc
この記事は Vim Advent Calendar 2013 79日目の記事になります。 さて、Vim を使用していると『あれ、この機能っていつ追加されたっけ?』と思うことが稀によくあります。 特にプラグインなどを作成している場合はサポートする Vim のバージョンに関わってくるので『いつ実装された』のかを調べたい事が多いです。 そんなときは :help version7.txt すると便利です。 version7.txt には Vim 7 系のパッチの内容が全て記述されています。 あとは / でバッファ検索するなりすれば該当する機能がどのパッチであたったのかを簡単に調べる事ができます。 また 7 以前であれば :help version6 や :help version5 などがあるようです。
この記事は Vim Advent Calendar 2013 78日目の記事になります。私事ですが本日2014/02/16日、Vimmerとして1歳の誕生日(Vim歴換算)を迎えましたので個人的な話題を含むVACの記事を書かせていただきます。そういうものが嫌いな方はブラウザバック推奨です。 この記事によってVimの魅力が少しでも伝われば幸いです vimtutorを終えた一年前のツイート(ツイートの文面が恥ずかしい…) Vim歴1年、めでたいです。 なぜ『Vim駆動学習』かというと、僕のプログラミング歴自体がVim歴+半年あるかないか程度なので、僕のプログラミング力の大部分は『Vim駆動』で学習し、向上してきたといっても過言ではないからです。Vim駆動バンザイ。 (最近はVim駆動でVim自体を学んでいる割合が高すぎるのでそろそろVim以外の進捗もだしていこうと反省はしています…) 『Vim
This document discusses several Perl modules: - Time::Crontab parses crontab date and time fields. Proclet supports cron-like jobs. - Apache::LogFormat::Compiler had issues with daylight saving time changes but version 0.14 and higher fixed this. - POSIX::strftime::Compiler was created to avoid issues with locales affecting strftime outputs. - Modules like Time::TZOffset, HTTP::Entity::Parser, WWW
In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...
Vimって何?Vimっていうのは高機能のテキストエディタのことだ。「へぇ、テキストエディタね。プログラマでもない俺には関係ないよ」と思うかもしれない。「俺もうサクラエディタ使ってるから別にいらないよ」とか「Eclipse最高なので」とかそういう人もいるだろうが、まぁひとまず読んでほしい。 何はともあれ、とりあえずVimをインストールだけしてみようもしあなたがまだVimをインストールしていなくて、Windowsを使っているのならhttp://www.kaoriya.net/software/vim/ここからダウンロードして、インストールしてみよう僕はMac持ってないから、マカーは自分でなんとかしてくれLinux使いには説明不要なはずだ。 とっても簡単に終わってしまうので、誰にでもできることだろうと思う。インストールしてない人はインストールすらできなかった人とみなして次に進む。Vimをインスト
2014-02-24 Railsエンジニア(仮)にジョブチェンジしました 日記 開発 Java Rails 2/17から新しい環境で働き始めて*1なんとか1周間乗り切りましたってことで近況報告的な。過去4年間システム開発に携わってきて、それまでJava*2一辺倒だった僕がRailsエンジニア(仮)*3になったお話です。ちなみにJavaは言語でRailsはフレームワークだ!っていうツッコミを貰う前に書いておくと、やっぱりRailsってRubyというよりはRailsって感じなので、この辺はRailsを書いている人なら分かってもらえるかなーと。 Railsエンジニア(仮)にジョブチェンジするためにやったこと まず、大事なことがふたつありました。 上司の理解を得ることが出来てサポートしてもらえること やりたい仕事をするための知識/スキルを持っていること 1については元々僕が転職するときに既に社長に
最近話題の Vagrant さんは「Linux の環境を作ったり壊したりして開発とか試験が楽になるよ」と紹介されることが多いけど、Windows の環境だって作ったり壊したりしたい! いろいろ調べつつ環境を作ってみたので、その手順を共有しておく。 完成イメージはこんな感じ。コマンドプロンプトから vagrant up をしたら VirtualBox 上に Windows Server 2012 R2 の環境が準備されて、そこにリモート デスクトップで接続している。 いろいろいじったあとに vagrant destroy したら環境は消え去って、vagrant up したら、また、まっさらな状態から使える。 ちょっと注目してほしいのは、ゲスト OS の C:\vagrant にホスト側の Vagrantfile がマウントされているところ。このあたりの処理は Vagrant-Windows
IT 業界というか SIer の枠組みの中で働いている人であれば、一度は詳細設計書ないし詳細仕様書というドキュメントを見たか書いたことがあるだろう。 Excel 方眼紙の悪夢 詳細設計書の話の前にちょっと触れておきたいのが「Excel 方眼紙」 これまでのプロジェクト経験とネットの情報を見る限り、詳細設計書はほぼ 100% コレで書かれている。Excel 方眼紙がどのようなものかは こんな感じ である。典型的な使われ方は 【図解!!コレが方眼紙Excelだ!】:島国大和のド畜生 がわかりやすい。 「Excel 方眼紙」でググるとわかのだが、コイツは猛烈に嫌われている。一発作り捨てならば、図や表を交えたドキュメントをそこそこ作りやすいという利点はある。プレゼンや紙印刷を考えないならば、個人差はあれど PowerPoint 並の使い勝手を覚える人はいる。 がしかし、Excel 方眼紙はそのメリ
舘野祐一さんをゲストに迎えて、Podcast クライアント、モバイルアプリ開発、TestFlight, WhatsApp, iOS セキュリティなどについて話しました。 miyagawa: 今回初ゲストですけど。 hotchpotch: はい。 miyagawa: 舘野祐一さんです。 hotchpotch: どうも舘野祐一です。ネット上だと id:secondlife 、これ はてなID なんですけど。他は Twitter とか GitHub とかは hotchpotch って ID でやってます。よろしくお願いします。 miyagawa: お願いします。この hotchpotch っていうのはどういう由来っすかね。 hotchpotch: これはですね、昔、坂本真綾のアルバムでそういうのがあってそこから。で secondlife って、なんか昔はよかったんすけど、仮想空間の second
最近、人に本を薦める事が多くなった。とりあえずこの辺を読むといいですよ的なリストを作っておくと便利だと思ったので作ることにした。 以下、「事前知識のいらない入門本」「事前知識はいらないけど本格的な本」「事前知識がないと何言ってるかわからないけど有益な情報が満載な本」の3つにわけて列挙する。 事前知識のいらない入門本 数式少なめ、脳負荷の小さめな本をいくつか。何をやるにしてもデータ構造、アルゴリズム、数学はやっておくと幸せになれるよ。 情報検索と言語処理 データマイニングとか自然言語処理とかやりたい人にはとりあえずこれ。さすがに古い話が多くなってきたのでそろそろ新しい入門用情報検索本がでないかなあと思っている。 図解・ベイズ統計「超」入門 伝説のベイジアン先生がベイズの基礎を教えてくれる本。ベイズやりたい人はこれ。 珠玉のプログラミング データ構造とかアルゴリズムとかの考え方の基礎を教えてく
日本はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日食べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯が食えて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか
【画像有り】スロットにハマってるやつちょっと来いwwww 【大人の話】女性の下着がガチで売ってる件についてwww【大人の話】 25:大人の名無しさん:2011/03/28(月) 17:35:04.65 ID:QTXO6clR 男の価値は年収 女の価値は年齢 男がモテルの一握り 女がモテルの一時 恋愛に興味の無い若者があふれ、 新成人の77%恋人がいない。 恋愛に興味を持つよりも同性と女子会や男子会やって他方が 楽しいってこと 26:大人の名無しさん:2011/03/28(月) 18:24:39.09 ID:+WCZC8Jp 若い頃は何も知らない分、色んな物に興味をもてて行動的になれる。 その内飽きる また探す また飽きる・・・、それを繰り返して楽しい物など無くなる。 行動的な内に成功したならまだいいけど 何も物にならなかった場合やる気もなく、行動力も無くなり未来も無くなる。 そして純粋で楽
プログラミングを勉強していて行き詰まった時、もしくはサービスを開発中にトラブルが発生した時、あなたならどうやって解決するだろうか? 知り合いに尋ねたり、もしくはQ&Aサービスを使うことが一般的かもしれない。ただ、すぐに解決したい問題に直面した場合にそういった手段では対応しきれないケースもあるだろう。 そんな緊急でヘルプが必要になった時に活躍してくれるのが、「HackHands」というサービス。簡単に説明すると、15分以内に専門家とマッチングされて、プログラミングに関する相談ができるというものだ。 相談はビデオチャットを用いて行い、チャット画面の中央にはエディターが表示されるようになっている。そのエディターやスクリーンショットを用いてリアルタイムで質問をしたり、レクチャーを受けることができる。 現在はRuby on Railsに絞って、プログラミングスキルはもちろんコミュニケーションスキルが
>「NetBios」と「FQDN」について教えて頂けないでしょうか? NetBiosは主としてファイルやプリンタを共有するのに用いられる、APIです。 このAPIを実装したメジャーなプロトコルはNetbeui(2000までは標準、XPではオプション、Vistaではサポート無し)とTCP/IPです。 TCP/IPに実装したものを特にNBTといいます。 ネットワーク接続で、接続アイコンを右クリック→プロパティ ここにもしあるならNetBeuiやTCP/IPがあると思います。 TCP/IPはさらにその詳細を見てみるとNBTについての設定項目が出て来ます。 これらがインストールされて有効化され、さらに「MSネット用ファイルとプリンタの共有」がインストールされていると、 後者が前者を使いに来ることがあります。 でも条件によっては445番ポートのCIFSを使いに行ったりします。 どういう時にどちらを使
追記: 続編を書きました。マッチョとの戦い 最近、プログラマの生産性が話題です。 いろんな意見があるものの、個人的には 10〜100倍の生産性の違いはあると思います。 いや、それは違う、生産性の高いエンジニアは生産性の低いエンジニアに作れないものが作れるのだからそういう話ではない、という意見もあります。 しかし、実際には生産性の低いエンジニアができもしないことをしようとして結局できないで終わるということがあったりしつつも、何らかの貢献をするというのが普通だと思いますので*1、最終的には 10〜100倍の違いといった形に落とし込めると思います。 で、この生産性の違いはどこから来るのか。 個人的には才能だと思っています。 ぼく自身は、自分のことを中間レベルのエンジニアだと認識しています。 平均の 3〜10 倍できて、トップより 3〜10 倍できないくらい。 でも、自分が平均から抜け出るために何
20年前に、ぼくはあるお話を読んで人生が一変した。いまもよくこのお話を思い出す。危機に直面しても、このお話のおかげで落ち着いていられるし、陰気な停滞期にも希望を失わずにいられるし、そしてすべては運命だとあきらめたり、悲観的になったりする誘惑にもうち勝てる。アジアの悲惨な状況が世界経済全体を脅かそうとしているこの陰気な時代に、この霊感的なお話の教訓の重要性は、これまでになく高まっている。 このお話は、「金融理論とキャピトルヒル子守協同組合の大危機」という論文に述べられている。これは 1978年に、Joan & Richard Sweeneyが Journal of Money, Credit, and Banking に発表した論文だ。このお話については、すでに拙著二冊、Peddling Prosperity (邦訳「経済政策を売り歩く人々」日本経済新聞社)と The Accidental
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く