インフラチームからSREへ 〜メルカリを支える新しいインフラのあり方 Developers Summit 2018/2/16
インフラチームからSREへ 〜メルカリを支える新しいインフラのあり方 Developers Summit 2018/2/16
3. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . IoT 関連標準化団体 Thread Group Open Interconnect Consortium (OIC) AllSeen Alliance Industrial Internet Consorsium 勢力 Google 配下の Nest が参加 Intel 他 50 社 Qualcomm, Mi- crosoft 等 GE 中心 標 準 化 範 囲 IoT 向け無線技術 業界標準技術をベー スとした共通フレー ムワークを用いて、 プロトコル仕様、オ ープンソースの実装 などを定義した接続 要件を示す。認定プ ログラムも提供。下 位レイヤに依存しな いフレームワーク。 IoT を相互に発見し たり運用したりする
HTTP/2, QUICからTLS1.3へ 大津 繁樹 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) Internet Week 2015 2015/11/18 2015年11月19日更新版 自己紹介 • 大津 繁樹 • 株式会社 インターネットイニシアティブ(IIJ) • プロダクト本部 アプリケーション開発部サービス開発2課 • Node.JS Technical Steering Committee メンバー • (主にTLS/CRYPTO/OpenSSLバインディングを担当) • IETF httpbis WG で HTTP/2相互接続試験等仕様策定に参画。しかし TLS1.3の標準策定作業にはこれまで直接かかわっていません。 • ブログ: http://d.hatena.ne.jp/jovi0608/ でTLS周りのネタをいろいろ 書いています。 内容 現在仕様策定作業中のTL
目次 (背景)自分の声を結月ゆかりにしたい。前回はあまりクオリティが良くなかったので、手法を変えて質を上げたい。 (手法)声質変換を、低音質変換と高音質化の二段階に分けてそれぞれ学習させた。画像分野で有名なモデルを使った。 (結果)性能が飛躍的に向上し、かなり聞き取れるものになった。 (考察)精度はまだ改善の余地があり、多対多声質変換にすることで精度が向上すると考えられる。今回の結果を論文化したい。 デモ動画 背景多くの人が可愛い女の子になりたいと思っている。 CG技術やモーションキャプチャ技術の向上により、姿は女の子に仮想化できるようになってきた。 しかし、声に関してはまだまだ課題が多い。 声質変換は「遅延」「音質」「複数話者」などの難しい課題がある。 今回は、自分の声を結月ゆかりにするための、低遅延で実現可能な高音質声質変換を目指した。 手法大きく分けて3つの工夫をした。 画像ディープ
Baltoはなぜ生まれたのか まず前提として、Goodpatchには、ProttやBaltoなどの自社事業をつくる部署とクライアントワークを担当する部署があります。そして、自社プロダクトにはクライアントワークで培った経験が活かされています。 Prottは、コードを書かずに本物のようなWebサイトやアプリの動きを再現できるサービスです。しかし、実際に実装し始めると、大きな手直しは少ないものの、細部では直したい部分が続々と出てきます。 それをどのようにメンバー間で伝えるかというと、モバイルでスクリーンショットを撮影してPCに送り、スプレッドシートやパワーポイントで指摘部分の説明資料を作る必要がありました。この方法では、1回のフィードバックに60秒くらい時間を要し、かつ単純作業なので、繰り返していくとフィードバックが億劫になっていきます。 そうすると細かいフィードバックをつい放置してしまい、結局
入社して何をするのか日産自動車でconnected car(ネットワークとつながるクルマ)を用いたサービスの開発(主にWebのサーバーサイド)をします。具体的に言うと以下です。 connected carを通じた新しいユーザー体験の企画connected carを操作するためのクラウドプラットフォームの開発connected carを操作するAPIの開発↑のAPIを用いたアプリケーション(Webサービス/アプリetc…)私の働くチームは、ルノー(フランス)・日産アライアンス直下に、connected carと次世代モビリティサービスの開発を加速化させるべく約2年前に創られた新しいチームです。規模としては日本・中目黒とフランス・パリの拠点を合わせて100人くらいです。 現在公開されているプロダクトはAmazon Alexaのスキルだけなのですが、今後どんどん新しいプロダクトを公開していきます
2018年です。 私自身は相も変わらずAutoPagerize系拡張をメインブラウザ2つ(Firefox、Google Chrome)に突っ込んで、SITEINFOをほどほどのペースで今もWedataにアップしたりメンテしたりしてます。2017年はVimperatorが死んだり、VimFxに手を出したらこっちも死んだりと、ブラウザ環境が大幅に変わった年でした。今挙げたのはどちらもFirefoxでの出来事ですが、同じような破壊的変更のあおりを受けて本家本元、 id:swdyh 謹製のAutoPagerizeも使えなくなったのがFirefox Quantumのリリースされた昨年11月。それからしばらくしてChrome向けで id:os0x 製のAutoPatchWorkもいつの間にか使えなくなっていました(自分が観測したのは今月初頭b:id:t_f_m:20180206)。 AutoPager
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 本記事では、そのなかで触れている二人の人物がパーティのためにカレーを作るという話を紹介します。きっとどこかで見たこ
サーバレスコンピューティングの基本的な知識を網羅。その定義、歴史、ユースケース、利点と欠点、モデルなどをまとめたホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」をCNCFが公開 Kubernetesなどの開発をホストするCloud Native Computing Foundation(CNCF)には、サーバレスコンピューティングを主題に活動する「Serverless Working Group」が設置されています。 そのSeverless Working Groupが、サーバレスコンピューティングに関するホワイトペーパー「CNCF Serverless Whitepaper v1.0」を公開しました。 ホワイトペーパーの冒頭には、次のようにこのドキュメントの内容が説明されています。 This paper describes a new model of
「ワンルームの間取りだな。どれもよさそうじゃないか」と思われたかもしれないが、3つのなかの1つを造ったところ「ここに住みたい」「オレもオレも」と殺到している物件が増えているのだ。その名は「QUQURI(ククリ)」。2012年に創業したスピリタスという会社が東京23区で提供していて、すでに70棟を超えている。 QUQURIの最大の特徴は「狭い」こと。部屋の広さはわずか9平方メートル(6帖弱)しかないので、玄関を入って数歩進めば部屋の端にたどりつく。それでもキッチン、トイレ、シャワールーム、下駄箱があって、洗濯機を置くこともできるのだ。 ワンルームマンションは1980年代に広がり、その後、間取りなどは大きく変わっていない。20平方メートル前後の広さに、キッチン、トイレ、風呂などがある。1人暮に必要なモノが詰まっているので、これまで多くの人は疑問をもたずに住み続けてきた。 定番の半分の広さにもか
※このページは2018年2月2日に更新されました。 「ソフトバンク光を契約しようと思ってるけど遅いと評判だから心配」 「今まさにソフトバンク光が遅すぎてネットサーフィンで困っている」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 【結論】ソフトバンク光が遅いのは『光BBユニット』をレンタルしていないことが原因 『光BBユニット』で高速になる仕組み 【改善例】光BBユニットの「IPv6高速ハイブリッド」で通信速度は劇的に向上します 【実践編】光BBユニットをレンタルして「IPv6高速ハイブリッド」で混雑を解消する Step1:接続状態の確認をする Step2:光BBユニットのレンタルの手続きを行う Step3:光BBユニットの到着を待つ Step4:光BBユニットを光回線終端装置(ONU)とパソコンに接続する Step5:IPv6 高速ハイブリッド接続(IPv6 IPoE+IPv4)を申し込む。
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Playing with ruby's new JIT: MJIT 原文公開: 2018/02 著者: John Hawthorn 画像は英語記事からの引用です。 Just-in-timeは幻想である: Albert Einstein (元ネタ: Time is an illusion) 今週、Takashi Kokubun (@k0kubun)がMRI Rubyに最初の実装をmergeしました。 I've just committed the initial JIT compiler for Ruby. It's not still so fast yet (especially it's performing badly with Rails for now), but we have much time to improve
2. 解説する概念 オートポイエティック・システム(autopoietic system) アロポイエティック・マシン(allopoietic machine) 有機構成(organization)/構造(structure) 構造的カップリング(structural coupling) ニッチ(Niche) 客観的実在論(objective reality)/構成的実在論(constitutive reality) 観察者(observer) セカンド・オーダー・サイバネティクス(second-order cybernetics) ラディカル構成主義(radical constructivism) 生命システム(life system)/心的システム(mind system)/社会システム(social system)(注1) 情報(infor
社内イベントで登壇した際のスライドです。「ユーザーインターフェイス解剖学」の改訂版。主に、UIデザインにおいて検討した方がよい/すべき考え方というものを簡単にご紹介しました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く