タグ

2018年3月13日のブックマーク (21件)

  • 本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO

    「わかる・・・わかるで、それ・・・リモートワークは難しいんやでぇ・・・」 デブサミ2018で、「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というセッションを聞きながら、自分は何度もそう頷いてました。普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かったんですよ。 この記事では、はてなの粕谷さんのセッションを聞いて閃いた、リモートワークを円滑にすすめるためのオンラインコミュニケーションのコツみたいなものを、いくつか紹介したいと思います。 リモートワークバリバリ導入している組織でも、これからやってみようかなと思っている方々にも参考になる部分あるかと思いますので、気軽に読んでいただければと思います。 ほな、いってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     リモートワー

    本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • プロダクトオーナーのアンチパターン

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおいてプロダクトオーナーは非常に重要な役割を果たしますが、一方でうまくやるのが難しい役割でもあります。 たとえばプロダクトオーナーには、ビジネス価値を最大化する、プロダクトのビジョンを周りに示して理解させる、プロダクトバックログを管理する、ステークホルダーをマネージする、開発チームの成果物の受け入れ可否を判定するといった多岐に渡る責任があり、限られた時間の中でバランスを取りながらやっていかなければいけません。 今回は、こういうのは避けようというアンチパターンを紹介します。 そもそも…多忙すぎるプロダクトオーナー不在のプロダクトオーナースクラムイベントに参加しないプロダクトオ

    プロダクトオーナーのアンチパターン
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 2018年のPHPDoc事情とPSR-5 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PHPDocとは、クラスや関数などのブロックに記述できるDocComment内に記述する書式の通称です。この書式の情報源として時折PSR-5が参照されることがあるので簡単に状況をまとめます。 TL;DR PSR-5の標準化ステータスは昨年10月にABANDONED (放棄・議論停滞)になりました 2018年9月26日にPSR-5とPSR-19が分割され、ともにDRAFT状態に入りました PHPDocを型注釈として利用する各処理系の実装にはばらつきがあり、PSR-5とは相違点があります PhpStormは現在のところ(2018.1 EAP

    2018年のPHPDoc事情とPSR-5 - Qiita
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト

    通っていたサンフランシスコのデザイナー養成所Tradecraftの一番最初の課題で、アプリをピックアップして、見知らぬ人に声をかけてユーザビリティテストをして改善のプロトタイプを作って検証するーというものがあったのですが、そのプロセスをこの度記事にまとめてMediumに投稿しました。 するとGoogleのデザイナーが、なんとFoursquareの創業者のDennisにメンションしているではないですか。 Awesome, just shared with the team!— Dennis Crowley (@dens) 2018年3月9日 チームの人にシェアしてくれたみたいで、Foursquareのエンジニアの人からメッセージが届いたり、その日のうちに人事の人から「今ちょうどシニアプロダクトデザイナーのポジションを募集しているんだけど、興味があったら連絡待ってるよ」みたいなメールが届きまし

    FoursquareのUX・UI改善を書いたところ、創業者に届いて、人事からもメールが来た話 - 灰色ハイジのテキスト
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 「おまえは今までレビューしたプルリクの数をおぼえているのか?」 - pixiv inside

    こんにちは、kanaです。社内ではpixivというサービスでPHPTypeScriptVim scriptを書く仕事をしています。今日はpixivの開発におけるコードレビューの話をします。 問題 pixivは昨年でサービス開始から10周年を迎えました。サービス開始当初と比較すると山のように新しい機能や画面が増えています。なのでpixivのコードベースは巨大です。PHPファイルだけでも5000個以上あります。 kana@pixiv ~/pixiv (2) [master] ^-^)/> git ls-files '*.php' | wc -l 5555 これだけの数のファイルを全て把握するのは無理です。なので、各々の開発者が自由にコードを書いて混沌にならないよう、設計方針を始めとして各種コーディング規約が整備されており、秩序を保っています。 とはいえ誰もが常に完璧なコードを書けるわけでは

    「おまえは今までレビューしたプルリクの数をおぼえているのか?」 - pixiv inside
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 次世代のスパコンアーキテクチャとなるヘテロジニアス・メニーコア(1) 太湖之光と暁光スパコン

    このワークショップで神威・太湖之光を発表したのは、無錫スーパーコンピューティングセンターのZhao Liu氏。暁光を発表したのは、理研の戎崎宇宙物理研究室の戎崎俊一氏である。 神威・太湖之光スパコンは神威シリーズの3代目 神威(Sunway)シリーズのスパコンは1998年の完成したSunway 1から開発が始まっており、2011年にはSunway Blue LightがTOP500で14位になった。そして、それに続く3代目のマシンがSunway Taihu Light(神威・太湖之光)である Sunwayマシンは1998年のSunway-Iから始まり、2011年のSunway Blue Light、Sunway Taihu Light(神威・太湖之光)は3代目 (この連載の太湖之光の部分のすべての図は、Zhao Liu氏の発表資料の抜粋である) 太湖之光のSW26010はヘテロメニーコアプ

    次世代のスパコンアーキテクチャとなるヘテロジニアス・メニーコア(1) 太湖之光と暁光スパコン
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 「美しいコード」という概念のない世界で

    小野 今回、「美しいコード」をテーマに考えていこうということで、まず僕が興味を持ったきっかけについて話します。僕はこれまでパッケージをベンチャーでやってきた中で、プログラマーというのは美しいコードを目指すのが当たり前だとずっと思って生きてきました。ところが、4年前にセゾン情報と業務提携をして、そこでSIの実際の現場みたいなものに触れた時に、「美しいコードが当たり前」という考え方とは大きく異なる価値観で、いろんなことが動いている生態系を目の当たりにして。コードがあまり重視されてないというか、作業的に見られていることにショックを受けたわけです。これまで芸術性を極めて、大切にするべきもの、崇高なるソースコードへの探求の道みたいに思っていたものが、なんか雑作業扱いになってる?!みたいなところがあって、ものすごく傷ついたんですよね。自分が大事にしていたものが、この世界では価値を持たないと。 その後、

    「美しいコード」という概念のない世界で
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • コードが美しくないために起きる問題を考える(後編)―テクニックの乱用・誤用問題

    小野:あとね、テクニックの乱用・誤用。これはね、この間、これちょっと書くかどうかは別として、当に怒りを覚えたんですよ、この間。 編集部:小野さんが怒るなんてめずらしい。 小野さんが怒ったテクニックの濫用・誤用 「覚えたての四字熟語を大事な卒業スピーチで使っちゃうみたいな」(小野) 小野:温和な僕が。プログラムにはけっこう厳しいんで。プログラムだと急に厳しくなるんですよ。何かって言うと、その人が最近覚えたテクニック、技術を駆使して書いたコードがあったんですよ。それ自体は全然、問題ない。最新の技術を使って何が悪いって話なんで。ただ、使い方を間違えちゃってて、すごくソースコードの見通しが悪くなってて、結果的にものすごいバグがいっぱい出ちゃってた。となると、技術をただ乱用してるだけというか、誤用して、乱用ですよね。それによってリーダビリティとか、メンテナビリティって言葉があるんだけど、リーダビリ

    コードが美しくないために起きる問題を考える(後編)―テクニックの乱用・誤用問題
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • geek-out.jp - geek out リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    geek-out.jp - geek out リソースおよび情報
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 2万社分のレンタルサーバー移行、知っておきたい意外な教訓

    ヤフー傘下のレンタルサーバー事業者であるファーストサーバ。中小企業など2万社が利用する同社のレンタルサーバーを、ヤフーの仮想化基盤上に整備した環境へと移行した。これに伴い、老朽化していた物理サーバーを1881台廃棄した。移行プロジェクトの現場責任者である辻野欣悟カスタマーサービス部部長は、「想定できないつまずきもあったが、全社一丸となって乗り切れた」と振り返る。 ハードやソフトの老朽化をきっかけに、新しい環境への移行を迫られるケースは、一般のユーザー企業でも直面する。ファーストサーバは今回の移行プロジェクトを通じて意外な教訓を2つ得たという。その教訓は、移行を検討するユーザーも知っておく価値がある。 ユーザー任せでは10年がかりになってしまう レンタルサーバーは、サーバー機器とWebやメールなどのサーバー用ソフトを組み合わせて顧客のユーザー企業に貸し出し、運用管理を代行するサービスである。

    2万社分のレンタルサーバー移行、知っておきたい意外な教訓
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • GitHub Issuesでブログを作る - Qiita

    GitHubのIssueをNuxtとNetlifyでブログ化するというのをやってみたので解説します。 デモサイト: https://gh-blog.netlify.com/ Issues: https://github.com/miyaoka/gh-blog/issues Headless CMS はじめにHeadless CMSについて解説しておきます。旧来のAPI無しのWordPressのような一体型CMSではなく、コンテンツ管理部分を切り離してAPIでやりとりできるようにするのがHeadlessなCMSです。これによりフロントの実装やデプロイが疎結合になり、好きにできるようになります。 例としてCMSにContentful、デプロイにNetlifyを使う構成だとこんな感じになります。 参考) 次世代Headless CMS「contentful」事始め - Qiita Nuxt.js

    GitHub Issuesでブログを作る - Qiita
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • フロントエンドの負債と向き合う - mizchi's blog

    某所で書いたものを公開用に書き直したもの 前提 フロントエンドでTDDは難しい、というかほぼ不可能である。なぜなら事前に副作用をデータとして表現できるか不明だからだ。たとえばあなたのプロダクトの画面の何処かにボタンを追加するために、その内部表現を事前に思い浮かべることが可能だろうか? react-redux などのFluxフレームワークは如何に副作用をアクションとして表現することで、テスト・デバッグのための情報を残すか、という視点で発展してきた側面がある。あの冗長なアクション定義は、全てデバッグのために書いていると言っても、過言ではない。それすら「Textは文字がある」といったトートロジーなデータになりがち。 フロントエンドの現実的な単体テストは、他の開発者のために、自分が書いたコードの要求を満たしているか検知する手段として、防衛的にテストアフターしておく。これぐらいしか現実的な手法がない

    フロントエンドの負債と向き合う - mizchi's blog
    quodius
    quodius 2018/03/13
    良さ
  • C言語の現代化を目指すC2

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    C言語の現代化を目指すC2
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • TracePoint Tips Talk

    Ruby の TracePoint についてサンプルコードを混ぜながら紹介します。

    TracePoint Tips Talk
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 仕事復帰してから5年間を振り返って - Mana Blog Next

    働き方の振り返り 以前、りっすんに寄稿した記事の続きについてエントリーに残しておこうと思います。 www.e-aidem.com 長男が1歳の頃、育休明けに転職をして、仕事を再開して5年が経過しました。途中、次男の出産を経験しましたが、仕事復帰してから5年間を通して「働き方に正解はない」と思っています。 長男が保育園を卒園します 先日は長男の保育園で卒園式がありました。3月末でお世話になった保育園を卒園します。 転居をした関係で年中クラスの後半からお世話になった保育園ですが、お友達とも仲良く、のびのびと過ごせたようです。 2歳~3歳の頃は身体が弱く、入退院を繰り返していろいろ大変でしたが、今は丈夫になって、心優しいお兄ちゃんになって、当に安心しています。 逆境を辛抱強く乗り越えてから 長男が2歳の頃、看護のために仕事退職し、細々とテクニカルライターをしながら元気になるまで付き添った事

    仕事復帰してから5年間を振り返って - Mana Blog Next
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • Homebrew の Python で何が変わって何がもとに戻ったのか - methaneのブログ

    rcmdnk.com 大分混乱した状態になってしまったので、今年何が変わってきたのか、今回の変更でどこまでもどったのかを整理しておきます。 1/19 python という formula が python コマンドをインストールしなくなりました。 python コマンドを起動すると、通常は /usr/bin/python が起動するようになりました。 1.5.0 — Homebrew 3/2 python という formula が Python 3 になり、 Python 2.7 は python@2 になりました。 python formula (Python 3) が python コマンドをインストールするようになったので、 python コマンドを起動すると通常は Python 3 が起動するようになりました。これが npm の gyp とか色んな所をぶっ壊す変更になっていました

    Homebrew の Python で何が変わって何がもとに戻ったのか - methaneのブログ
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 想像を超えた「仕事論」の数々。倉持由香は間違いなく、売れるべくして売れた|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    SNSを使って自らの可能性を広げる人にインタビューする連載『自分メディアのつくりかた』。 今回は、R25男子が大好きな(断言)「グラビアアイドル」に話を聞きました。グラドル界で自分をメディア化して活躍している人といえば、倉持由香さん。そう、あの「尻職人」です。 グラビアアイドル苦境といわれ、雑誌の表紙をグラドルが飾れない状況を「#グラドル自画撮り部」などのムーブメントで打開しようとしている彼女。 これってかなりスゴイことなんじゃないか?と思い取材のオファーをしたところ、「ぜひ、ろくろを回したい」(?)と快諾していただきました! 倉持さんの仕事論は、正直言って予想を遥かに上回る熱量と戦略に溢れていました。編集部が感銘を受けた言葉たちを、余すところなくお届けします! ※聞き手:天野俊吉(新R25編集部) 「売れるわけがない」と言われ、「絶対見返してやるリスト」を作っていたブレイク前

    想像を超えた「仕事論」の数々。倉持由香は間違いなく、売れるべくして売れた|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 経産省のIoTプロジェクトが地方の本気を引き出しているワケ (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

    「地方の覚悟を問う」。そんな思いが込められた経済産業省のあるプロジェクトが今、広がりを見せていて、具体的な成果が全国各地で表れ始めている。 これは「地方版IoT推進ラボ」という取り組みだ。元々、経産省が立ち上げていたIoT推進ラボ(座長:経営共創基盤の冨山和彦CEO)の地方バージョンとして、さまざまな地域でのIoTによるビジネス創出を支援するというもので、2016年6月にスタートした。こう書くと「昔からよくある補助金事業ね」と思う人がいるかもしれないが、実は地域に対してお金は出ていないという。 主な支援内容は、(1)「地方版IoT推進ラボ」マークの使用権付与、(2)メルマガ、ラボイベント等によるIoT推進ラボ会員への広報、(3)地域のプロジェクト・企業等の実現・発展に資するメンターの派遣。そのほか、全国のラボ関係者が集結する会議や、地方ごとに実施する会議などが開かれている。そんなプロジェク

    経産省のIoTプロジェクトが地方の本気を引き出しているワケ (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • 管理部門における生産性の評価って?|岩澤 樹/NPO業務Hack

    管理部門に所属している身として常に課題に思っているのは、使っているコストに対して、適切な成果が出せているのかを評価しにくいことです。 生産性———マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの を参考に考えてみました。 ちなみにこのを全部読んだのですが、「それ自体が生産性低いよね」って後で気づきました。笑 ▼管理部門の生産性の評価は昨年比較か、他社比較が行いやすいあくまで評価を前提とした時には、昨年比較か、他社比較がよさそうです。 1)昨年からの生産性の成長率を見る 例)成長率 = { 今年の成果 / 今年かけた費用(人件費、システム費、研修費など) } / { 昨年の成果 / 昨年かけた費用(人件費、システム費、研修費など) } 2)他社との生産性を比較する 例)成果 / 管理部門の職員数 ▼成果の測り方は課題に残るが…ここで一番問題になるのは成果をどう計るかということになります。 例えば、

    管理部門における生産性の評価って?|岩澤 樹/NPO業務Hack
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く

    Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く InternetWeek2016

    Wi-Fi再入門〜見えない電波を知識で見抜く
    quodius
    quodius 2018/03/13
  • Upgrading start.spring.io to Spring Boot 2

    Spring Boot 2 was released recently and the production instance of Spring Initializr (start.spring.io) was upgraded to Spring Boot 2 the same day. In this post, I'd like to walk you through the process of upgrading a Spring Boot 1.x app to Spring Boot 2. Release notes and migration guide A good first step is to get yourself familiar with the main changes in Spring Boot 2 by reading the migration g

    Upgrading start.spring.io to Spring Boot 2
    quodius
    quodius 2018/03/13