タグ

2019年6月24日のブックマーク (3件)

  • お米を米びつに入れるとか冷蔵庫に入れるとかの論争の前に、農家の親戚を持つと問答無用でこのスタイルになると思うんだ

    お米の保管方法は家庭によって様々ですが、親戚や家族が米農家だと問答無用でこのスタイルになる事が多いようです。

    お米を米びつに入れるとか冷蔵庫に入れるとかの論争の前に、農家の親戚を持つと問答無用でこのスタイルになると思うんだ
    r-taro
    r-taro 2019/06/24
    わかる。虫もわかなくていいよ。
  • カラフルな香港の住宅 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

    帰国時に成田からリムジンバスに乗って都内に入ると「なんか灰色。。。」っておもいませんか??おそらくなのですが、日だと周囲に合わせるということが優先され、突飛な色の建物を建てにくいのかなと思います。 一方で香港はというと自由な感じですよね?えげつない高層住宅もそうですが、私はレトロでカラフルな建物が好きです。 多少くたびれていますが、鮮やかな色で目を引く建物(@馬頭囲) これは結構有名な建物。その名もBlue House(@湾仔) この塗分けは当にアートの世界(@湾仔)。そして隣のガラス張りの近代的な建物の隣がこの建物という香港らしいカオスな感じが良いですね!! 色はともかく、この正面の建物、超鋭角です。角部屋の中はどんなになっているでしょうか?(@湾仔) 香港には著名な建築家が設計したような有名な建物もありますが、別に観光地化しようとか、インスタ映えを狙ったわけではなく、昔から人が

    カラフルな香港の住宅 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
    r-taro
    r-taro 2019/06/24
    えげつなく高くてカラフルなマンション、わかる…好き
  • 丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(67)(1/3 ページ) 下請けに丸投げした作業の工数が当初見積もりの6.4倍にまで増えてしまった。下請けの追加費用支払い要請に応じるか、契約を結び直すか――どうする、元請け! 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回取り上げるのは、「元請けベンダーと下請けベンダーの間に起きた機能追加費用を巡る争い」だ。 昨今、問題視されることの多いソフトウェア開発における多重請負構造。ユーザー企業から発注を受けた元請けベンダー(以降、文中は「元請け」と表記)が作業の一部(あるいはほとんど!)を下請けベンダー(以降、文中は「下請け」と表記)に再委託することは、むしろ一般的といってもいいほど数多く存在する。 両者の間で作業の分担や支払い、不具合の責任など

    丸投げしたんだから、頑張ってくださいよ(作業量は増えたけどね)
    r-taro
    r-taro 2019/06/24
    "機能追加の大きさが分かった時点で、別の契約を結ばなければならなかったし、元請けはその時点で、下請けの作業をいったんストップさせなければならなかった"まったくこの通りだ