タグ

2014年6月12日のブックマーク (9件)

  • この世の全てはこともなし : 大きな事件には背ヒレや尾ヒレが作られてしまう、というのをリアルで見たような気がした。

    2014年06月07日23:46 大きな事件には背ヒレや尾ヒレが作られてしまう、というのをリアルで見たような気がした。 カテゴリ雑談 (´・ω・`)「今日はちょっと、ある書籍についての検証と、それにまつわる『伝説』の話を」 (;`・ω・´)「ちょっと前に取り上げた『モンスター 尼崎連続殺人事件の真実』ですね」 モンスター 尼崎連続殺人事件の真実 (´・ω・`)「その中で、『附属池田小事件』の殺人犯・宅間守に関しての記述があったんだ。ちょっと引用してみるとこんな感じ」 まず、望まれない誕生と家族愛の欠如が引き起こした凶悪犯罪ーとして、二〇〇一年初夏に尼崎市の北に位置する大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で発生した児童殺傷事件との類似性を指摘するジャーナリストがいる。 (中略) 中でも、宅間を身籠った母親が、何か嫌な予感でも働いたのか、「あかんわ。これ。なんとか堕したいねん。絶対」と口走

    この世の全てはこともなし : 大きな事件には背ヒレや尾ヒレが作られてしまう、というのをリアルで見たような気がした。
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
  • 「わし死にたくないんや…禁固でも懲役でも、命こそ宝や」と逃げる船長は、何で阻止できるのか - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「沈みつつある船から乗客を見捨てて逃げると、船長は殺人罪になる」という法律論は正しいのだろうか? - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140611/p5 という記事をきのう書いて、ブクマでご教示いただいた。 「不真正不作為犯」という概念があるそうで。 ただ、昨日は時間なくて書けなかったんだが、 そも そも で…… 「船長」にやはり根底のところで、なにがしかの同情をしてしまう自分がいる。 自分だったら絶対に逃げなかった、と自信を持って言えればいいのだが、果たしてその時どうなるか。 しかし船長という仕事は、その業務と報酬の中に「有事の際には命がけで危険に身をさらす」というところは厳然としてある。だから今回の船長のようなことはあるまじき、という話になる。 だが。 そもそも「命を失う」以上に最悪のことってあるか? プロレス団体というブラック企業で生き残ったつわものも

    「わし死にたくないんや…禁固でも懲役でも、命こそ宝や」と逃げる船長は、何で阻止できるのか - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
  • id:inmysoulのコメントまとめ - あざなえるなわのごとし

    さて。 id:inmysoulっていう見たことも聞いたこともないブクマラーが、ウチに 自分の嫌いなものに対してこんな長文書ける時点で凄いわw 俺はこいつみたいなサブカル野郎が死ぬほど嫌いだけど別に長文書いて批判したいと思ったことないなw 見下してるからw と言うブコメをつけてた*1。 死ぬほど嫌いらしいと聞き、他のコメントを見てみたらなかなか香ばしかった。 死ぬほど嫌いらしいのでステキなコメントをまとめてみた。*2。 ・inmysoulさんのプロフィール - はてな プロフィールなし。ブログなど無し。 5/1開始の新規さんでどうやらDisコメ専門らしい。 コメントから見るに学生ではない。でもおっさんでもない。 IT系職歴はあるのかもしれないが、見識が浅い。 30にはなってないだろうが、なってたらかなり未熟な思考。 定番はどれも上からの煽り芸。 噛みつくテーマは大概「仕事学歴」「ヤンキー」

    id:inmysoulのコメントまとめ - あざなえるなわのごとし
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
  • 今までに経験した中で最悪の開発環境について書く

    なんとなく吐きだしてみる。老害の昔語りなので興味ない人はスルー推奨。 時は2000年代初頭、俺は最初に就職した独立系SIerから4次請けの派遣として某銀行の営業店システム開発に参加していた。 新卒で入社して、二つ目のプロジェクトだった。当時は最先端であったJavaでのプロジェクトということで、ずいぶんと喜んだことは記憶している。 1フロアが丸ごとプロジェクトルームとなっており、プロジェクト統括の事業部長が常に怒号をあげながらフロアを徘徊するなかで、15インチCRTディスプレイ(当然液晶なんかじゃない)がようやく置ける狭い机とパイプ椅子で、右も左もわからないまま、Excelで書かれた仕様書と向き合い、秀丸エディタ(当時はEclipseがまだ生まれていなかった)でジャバを書いていた。 デスマであったかというと、今思うとそこまでデスってはいなかったように思う。頻繁にリスケが行われていたのでプロジ

    今までに経験した中で最悪の開発環境について書く
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
  • 筋の通った幻想世界はない。 - Guinea Pig

    発端↓ ( ・p・)おいらがTRPGに関していつも思っていたのは、「命懸けの冒険者が生存確率を高める為に物理的に可能な全ての手段を講じないとしたらその世界は全く非現実的だ」ということです。ゴブリンを餓え殺せるならわざわざ危険を冒して斬り結ぶ必要はあるのか?— スパ帝 (@verdamil) 2014, 6月 2 まぁ、そもそもチュートリアル山賊団級の題材であるゴブリン退治をお題にしたあたりで、かなり例えの悪かった話のはじまりではあるのですが。そしてゴブリン兵糧攻めにばっかり話が注目されてしまったと(まとめが目立ってしまったと)いうのが残念な結果ではあるのですが。 @rapraprass ・p・GMが即興のゲームデザイナーだという理屈で行くならそこで咄嗟に筋の通ったゲームルールを拵える格好ですな。— スパ帝 (@verdamil) 2014, 6月 2 ( ・p・)GMの知識が足りないから処

    筋の通った幻想世界はない。 - Guinea Pig
  • どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある、時間 - What a strange world it is.

    Currency Wall Clock via M〓veis e design ここ数日、"手に職系"のプロに"無償"で仕事を依頼することが続けて話題になってます。 「天王寺区広報デザイナー」無償の募集について - Change.org→コチラ 大阪市天王寺区役所が「デザインの力で、行政を変える!!」をキーワードに広報デザイナーを募集するも、区ホームページ・広報紙等にて名前を紹介する代わりに"無償で"制作することが条件だったため、撤回の署名活動が行われている ※追記※これら抗議を受けて大阪市は「学生やアマチュアのボランティア募集」に変更するも、最終的に計画は中止となりました。 好きな人が翻訳を断ってきました - 発言小町→コチラ プロの翻訳家に幾度も無料で翻訳をお願いし、「ご依頼は翻訳会社を経由して下さい」と言われるも、知り合いにお金を要求するのはマナー違反と主張する方の相談炎上 美容師

    どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある、時間 - What a strange world it is.
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
    『プロに無償で仕事を頼む人は…(略)…『金=モノ』としか思えていない。』…「ものづくり日本」のサービス軽視、即物主義。機会平等ではなく結果平等にばかり偏りがちなのも同根。
  • 「ホームズを禁止する法はない」…ビッグデータへの畏怖と不安は、結局そこに根源があるのでは - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、今朝日新聞で連載中の企画「ザ・テクノロジー」が実に面白いという話。 (ザ・テクノロジー)第2部・AI編:上 人工知能、米追う中国 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/exnx (ザ・テクノロジー:11)人の知性超える日、現実味 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/exmr (ザ・テクノロジー:12)料理の戦略、勘よりデータ - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/exwm (ザ・テクノロジー:13)客の好みを細かく分析 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/exwn ちょっとだけ抜粋で紹介。 コンピューターが自ら考える人工知能(AI)を巡り、いま世界的な頭脳争奪戦が繰り広げられている。 人工知能のなかで、特に奪い合いになっているのは「ディープラーニング(DL)」と呼ばれるプログラムの専門家たちだ

    「ホームズを禁止する法はない」…ビッグデータへの畏怖と不安は、結局そこに根源があるのでは - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
  • はてなブックマーク・ユーザー会のオフ会を7月12日に開催します! - はてな村定点観測所

    2014-06-11 はてなブックマーク・ユーザー会のオフ会を7月14日に開催します! 皆さん、お待たせしました! はてなブックマーク・ユーザー会のオフ会ですが、7月14日(土)に開催しようと思います! 場所は東京近郊。会場は参加人数によって適切な場所を選びます。 はてなブックマークユーザーならば、はてな歴に関係なく誰でも参加できます。 SkypeやGoogle Hangoutなどでの遠隔地からの参加も大歓迎です(トピシュさんがSkypeで参加される予定です) (「ジョジョの奇妙な冒険」より) ということにならないように、手斧を振りかざしながら日のブロゴスフィアの治安を守っているモヒカン各位は、ネット弁慶で済ませるのではなくてぜひオフ会で交流しましょう! はてブ歴が浅い人も長い人もみんな楽しく交流できるように各種企画を温めておきます。意外なあの人が…的なサプライズも用意していますので、ぜ

    はてなブックマーク・ユーザー会のオフ会を7月12日に開催します! - はてな村定点観測所
    rAdio
    rAdio 2014/06/12
    どうせ東京でしょ、と思って確認したら、やっぱり東京だった。
  • 上のほうでも書いた者やけどな、ちょっと足らんかった。 何が言いたか..

    上のほうでも書いた者やけどな、ちょっと足らんかった。 何が言いたかったかというとやね、 「あいつは大して働いとらんのに給料はしっかりもろとる」とか、 「おれはひーこら働いとるのにあいつと給料同じ」とか、 「おれより休んでるくせにきっちり仕事してるとか抜かしとる」とか、 「おれより働いてへんねやからあいつの給料減らせや」とか。 そーいうのはな、思うつぼやっちゅうことやねん。 団結させるより競争させるのに成功したってことやからな。 互いによーく話し合ってみたら、「あーそういう事情か」「そういう気持ちやったか」ってこと多いと思うよ。 誰だって体と心すり減らしてギリまで働いてあげくに自殺とかしたくないやろ。夕方子どもと一緒にメシいたいやん。 いや、ほんまに仕事楽しくてギリまでやりたいんやったらそらそれでかまへんと思うよ。 でも、大概は余裕持って働きたいやんけ。 あんたの場合で必要なんは、そう思う

    上のほうでも書いた者やけどな、ちょっと足らんかった。 何が言いたか..
    rAdio
    rAdio 2014/06/12