タグ

2019年6月17日のブックマーク (13件)

  • 2019年6月14日号 Ubuntuにおける「バージョンによる脆弱性判定」の正しいアプローチ、WSL2のプレビュー開始 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2019年6月14日号Ubuntuにおける「バージョンによる脆弱性判定」の正しいアプローチ、WSL2のプレビュー開始 Ubuntuにおける「バージョンによる脆弱性判定」の正しいアプローチ ubuntu-serverメーリングリストにおいて、少しだけ興味深いやりとりが投稿されています。 投稿者の困っている状況を要約すると、「⁠とあるUbuntu環境でセキュリティスキャナを実行したところ、すでにUbuntuでは対処済みになっている特定の脆弱性が存在するものと指摘された。おそらくパッケージのバージョン番号文字列だけを単純にチェックし、upstreamで『解決された』とされるバージョン未満であることが原因だと思うが、コンプライアンス上、カウンターになる十分な証拠が必要になっている」というものです。これは非常によくあるシチュエーションで、原因はセキュリティ

    2019年6月14日号 Ubuntuにおける「バージョンによる脆弱性判定」の正しいアプローチ、WSL2のプレビュー開始 | gihyo.jp
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    あるある…。
  • 学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる « ハーバー・ビジネス・オンライン

    人を米俵のように積み上げることが、先生たちには快感なのだろうか――。 運動会の組み体操のことである。学校側は、「教育的意義がある」「一体感を得ることができる」「伝統だから」などと説明するが、子どもの命をかけてまでやることではないだろう。 そもそも、学校には安全配慮義務がある。組み体操に保護者が期待する声があるというが、実施を決定しているのは学校だ。過去に死亡事故や後遺障害を負った例があり、専門家からも危険だと指摘されているのに、学習指導要領にもない演技を続けているのは不適切だといえる。SNS上では、組み体操と特定の宗教との関わりも指摘されている。個人の尊厳を奪う憲法違反でもあると思う。それとも、学校は「特別」だから、「命より伝統が大事だ」と言い逃れできるというのだろうか。 学校は長く、「治外法権」だと言われてきた。人権を侵害するような校則も目立つ。 制服のスカート丈の長さ、下着や下の色、

    学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「互助会」を好きにはなれないが、他人に読んでもらうのが難しい時代だ、とも思う。 - いつか電池がきれるまで

    www.tyoshiki.com 「互助会」か…… 個人的には、「なんでこんな低クオリティの『俺にカネをよこせ』としか書いていないようなエントリにたくさんブックマークがついて、人気になって『バズった(たくさん人が来た)!』とか調子に乗っているんだ……」とか思うこともあるわけです。 上記のリンク先で言及されているサイトがそうだ、というわけじゃないです。一押しされているパンメニューのランキングとか、がんばって書いたんだろうな、とは思う。その一方で、こういうリストって、せいぜいベスト3の「当に美味しかったもの」に絞るか、すべてのレシピを網羅したデータベースみたいなものにしか需要はないのでは、とも感じます。それこそ、クックパッド見ればいい、って思うもの。書く側としては、そこで「せっかく試したものを省く勇気」が持てない、っていうのも、ものすごくわかるのだけれども。 僕が個人サイトを運営しはじめた

    「互助会」を好きにはなれないが、他人に読んでもらうのが難しい時代だ、とも思う。 - いつか電池がきれるまで
  • VTuberファンコミュニティサイトMeChuで個人情報流出、パスワードはBase64で「暗号化」? | スラド セキュリティ

    Anonymous Coward曰く、 4月にスタートした、株式会社ZIGが運営するVTuberファンコミュニティサイト「MeChu」で利用者のユーザー名およびメールアドレス、パスワードが漏洩する事件が発生した(ニュースリリース、Twitterでの告知、ZIPによる「お詫びとご報告」1、「お詫びとご報告」2)。 管理者向け画面のソース内に全ユーザーのものと思われるユーザー名、メールアドレス、「暗号化」されたパスワードが含まれていたというもので、パスワードはエンコードされていたものの容易に復号できたという。記事内で使用しているツールから、Base64でエンコードされていただけのものと見られている。

    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    sshトンネリングを「面倒」とか言うのか…。DB専用のサーバに外部からアクセスするためだけにグローバルIP振るのを強要されそう。
  • まぁどれだけ家事ができるのかっていう競争を男同士でしてるわけだからな..

    まぁどれだけ家事ができるのかっていう競争を男同士でしてるわけだからな。 家事ができるのがどれだけ男らしいかというのを周囲に誇示してるだけ。 戦争や経済競争が家事に変わった。 典型的なマチズモだよね。

    まぁどれだけ家事ができるのかっていう競争を男同士でしてるわけだからな..
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    ヒエラルキーからの解放。
  • はてブの不満を解消するWebサービス作ってる - syonx

    ↑作ってるサイトの外観 ↓はてなブックマーク公式のエントリーページ ※はてブ周りは、はてな公式API使ってます はてブの不満と改善 1ユーザーのスター重複 → マージ コメント率の把握がしにくい → グラフ化 コメントの「先着」「新着」を選べるようにした カラースターのランキングスコアの比重を上げた スクリーンショットが機能していない → 独自開発 ブックマーク投稿がなんか使いにくい → 今後実装予定 訪問履歴、複数コメント、秘密メモがほしい → 今後実装予定 ★ Nuxt.js と Lambda で動いてるヨ 使いどころ RSS の Reeder から飛べるようにする。 現状は公式はてブエントリーページだけど、そこを代替する。 syonx.hatenablog.com Pocket の補完サービス Chase でも恩恵を受けられるようにする。 syonx.hatenablog.com カ

    はてブの不満を解消するWebサービス作ってる - syonx
  • 志村けん 〜日本にファンク・ウィルスをばら撒いた男〜 | SAPPORO POSSE

    Rapper’s Delight発売の翌年すでに、 志村けんはウィルソン・ピケットからサンプリングしたビートに、 リズミカルに早口言葉を乗せていたのだ。 2020.3.30 記 ご存知のことと思いますが、昨夜、志村けん氏が逝去されたとの報道がありました。 志村けん氏の御冥福を、心よりお祈り申し上げます。 この記事は2018年4月3日に作成されたものです。 偶然とはいえ氏の最期と一致してしまった当記事のタイトルに関しては、思案いたしましたが、執筆時のまま、変更しないものといたしました。 黒人作家イシュメール・リードの1972年の著作に「マンボ・ジャンボ」という作品があります。これは1920年代アメリカを舞台にした小説で、感染すると体を動かさずにはいられなくなる謎の奇病「ジェス・グルー」と、世界を裏から支配する秘密結社、そしてそれと戦うヴードゥー教の司祭をめぐる物語です。 作中においてこの奇病

    志村けん 〜日本にファンク・ウィルスをばら撒いた男〜 | SAPPORO POSSE
  • 逃走中の拳銃強奪犯を大阪府箕面市の山中で逮捕 父親は在阪メディア役員 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    逃走中の拳銃強奪犯を大阪府箕面市の山中で逮捕 父親は在阪メディア役員 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
  • 『男性のつらさの構造』という記事があんまりにも残念だった。|ののこ|note

    ・ジェンダー的な批判文&日記です。当に日記でしかないのでソースだったり論理展開はゆるゆるで長いです。 ・※の部分は話が逸れるので見なくてもいいです。 前置きとあらすじ 前置きなので軽めの、書きやすい文体で書きます。 タイトル通りのことをつらつら述べていくので、もし意味がわからない人がいたら取りあえずこの記事を読んできて欲しい。すもも氏によって作成された『男性のつらさの構造』という記事を読んで思ったこと(かなり批判的)について述べていきます。 ※引用している画像と文章は、特に断りがない場合は上記記事のものです。 これから先の内容は、リンク先の記事に好感を持った人には不快な内容になります。 先に明言しておきますが私は一学生、女性です。 論述の知識など浅さを見せることもあると思います。 何度か推敲して公平さを意識しようとはしていますが、それでも取り除けていない女尊男卑的要素が入ってしまっている

    『男性のつらさの構造』という記事があんまりにも残念だった。|ののこ|note
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    エチケットペーパーだいじ。感情も感情として腑分けした上で俎上に載せていて、長いけれども納得感は出てているので、良い。一方俺は同じような理路で、分離主義へと至った。
  • 【AWS】AWSサービスの各種上限値をaws-cliで取得する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。先日「AWSサービスの各種上限値一覧」というエントリがありましたが、上限緩和をした後の新しい上限値を知る方法はないか、できればコマンドで取りたいな・・・と考えていたところaws-cliのsupportコマンドでTrusted Advisorの情報を取得できることを知りました。(aws-cli support) どのような情報が取れるのでしょうか?試してみました。 取得方法 必要なもの aws-cli/1.2.0 jq/1.2 Trusted Advisorでチェックできる項目一覧 Trusted Advisorから取得できる情報はdescribe-trusted-advisor-checksコマンドで確認することができます。 $ aws support describe-trusted-advisor-checks --language en | jq -

    【AWS】AWSサービスの各種上限値をaws-cliで取得する | DevelopersIO
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    『AWSビジネスサポートを契約することでTrusted Advisorを利用することができるようになります。』…この一文を最後に持って来るならせめてサポート契約推しの記事にして欲しかった。慌て者への罠的な記事だ。
  • 「種苗法」例外措置撤廃でタネ採りや挿し木が禁止に? 農水省がたくらむ「タネの増殖禁止」の裏側 - 政治・国際 - ニュース

    農水省は品種登録された種苗の自家増殖に関して原則禁止を打ち出した。影響の小さいところから進めるというが、農家からは反対の声が上がる 丹精込めて自ら育てた作物に実ったタネを採って、また植える――。農家が繰り返してきた「自家増殖」がすべての品種で禁止されていく!? それを推し進める農水省の狙いはどこにあるのか? 徹底取材した! * * * コメ、麦、大豆のタネの生産や供給を国がバックアップすることを定めた主要農作物種子法(以下、種子法)が今年3月いっぱいで廃止され、週刊プレイボーイはそこに潜むリスクをレポートした(2018年3月19日号と26日号)。 また農水省は並行して、植物の知的財産権について定めた「種苗法」のあり方を大転換しようとしている。それによって、日の農家が昔からごく当たり前に行なってきたタネの採取や、枝の一部を切り取って植える挿し木などができなくなるという。 種子法廃止とも無関

    「種苗法」例外措置撤廃でタネ採りや挿し木が禁止に? 農水省がたくらむ「タネの増殖禁止」の裏側 - 政治・国際 - ニュース
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
  • もう互助会やってもいいから、増田じゃなくてはてなブログの記事がもっとホッテントリしてほしいっていう気持ちになりつつある - 頭の上にミカンをのせる

    ※ただしこの判断基準は私の好き嫌いによる恣意的なものとする(アカン) 私が今まで互助会めちゃくちゃ嫌いだったというのは何回か記事に書いてきたからご存じだとは思うのですが。なんか最近は、それでもいいからもうちょっと増田よりはてなブログの記事が新着エントリ入りするくらいまでありにしないとだめなのかなと逆の考えになりつつあります。 そのくらい今のはてなブックマークのホッテントリって増田ばっかり高くなりすぎてうざいです。しかも外れ率が高まってて「運営的にええんか?」ってこっちが聞きたくなります。 別に互助会ブログをホッテントリさせる必要は全くないけど、増田のホットエントリ数をもうちょっと縛ってほしいという気持ちが。 当たり前だけど「互助会というだけで即NGではない」だけです ぶっちゃけ現状とほとんど変わらないです。 つまらない記事を互助会行為で拡散しようとしたやつは、普通の人よりきつめに批判するの

    rAdio
    rAdio 2019/06/17
  • 「昔のRPGの方がかったるかった」は本当なのか|てっけん

    ※100円に設定してるけど最後まで無料で読めます(冒頭の画像に他意はありません) 岩崎啓眞さんがブログで「昔のRPGはかったるい」と書いているのを見て、あれっと思ってこんなことをツイートした。 そういえば岩崎さんのエントリ読んで、(題のPCエンジンミニとはまったく関係ないけど)「昔のRPGはかったるい」って書いてあって、自分の印象と逆でちょっと面白かった。もちろん情報量は今のRPGの方が間違いなく多いんだけど、この感覚っておっさん特有なんだろうかhttps://t.co/I5UbieZzQL — 池谷勇人@ねとらぼ副編集長 (@tekken8810) June 15, 2019 これ、僕の体感だとまったく逆だったんですよね。ざっくり言えば、昔のRPGの方が全体的にサクサク進んで、今のRPGの方がもっさりしている印象があった(いや、ホントにかったるいゲームもたくさんあったけど! 少なくとも

    「昔のRPGの方がかったるかった」は本当なのか|てっけん
    rAdio
    rAdio 2019/06/17
    おっさん向けっぽいなろう系小説で、パラメータ変動が定期レポートのようにやたらと差し挟まれるのも、そういう嗜好に合わせたものなのかも知れないな…。「承認欲求」に続くそれっぽい概念としての「成長実感」。