cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日
■麻生太郎副総理 君は「はだしのゲン」を読んだことあるか? どれぐらい読んだ? 長いぜ? 出たころ毎週の連載を読んでいましたけど、もっと禁止したほうがいい成人向け漫画がある。自民党でポルノコミックについて(規制を)やったときは「成人向けにすべきじゃない」とずいぶん反対があった。そういうもののほうが、もっと問題なんじゃないかね。まだまだ問題がある。はだしのゲンが今そんなに読まれているか知りませんが、あの時代はそういうものが多かった。(閣議後記者会見で) 関連記事「ゲン」読む自由戻った 松江市教育長「混乱をおわび」8/27はだしのゲン閲覧制限「歴史に目つぶること」 海江田氏8/25はだしのゲン「自由に読ませて」 日本被団協も要請8/24はだしのゲン閲覧制限、文科相「問題ない」8/21はだしのゲン「閲覧制限の必要ない」 広島県知事が発言8/20レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース
ランサーズは5月20日、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)およびGMO VenturePartners(GMO-VP)を引き受けとした第三者割当増資を実施することを明らかにした。調達額は約3億円。出資比率は非公開。 ランサーズはクラウドソーシングサービス「Lancers」を手掛ける。同社代表取締役社長の秋好陽介氏は、今回の調達をもとに、(1)セミナーや保険、税務の相談といったフリーランスの支援強化、(2)ランサー(仕事を受けるフリーランス)の7割を占める地方在住者の支援など、地域の就業機会の創出、(3)アジアを中心とした海外展開の準備――の3点を進めるという。また社外取締役としてGCP パートナーの高宮慎一氏が社外取締役となるほか、GMO-VPとは、送客をはじめとした協業の道も模索していく。 同社がLancersのサービスを立ち上げたのは5年前の2008年。だが、急激に環境が変
若い人にはまったくピンと来ないネタを題名に持ってきましたが、元はこちらです。 Coming to America http://www.youtube.com/watch?v=pKYl6y8qGqw 星の王子 ニューヨークへ行く http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%8F 古き良きエディーマーフィーですね。梅木さまが顔を黒く塗るとエディに似てるんじゃないかと妄想しておりました。顔長いし。 どうでもいい話を存分にしたところでさっそく本題ですが、我らがThe Startupの梅木さま、名は体を表すの表現どおり、自らを華麗にStart UP! 激し
完全に自分語りで恐縮なんですが、あまりに辛かったのでここに書かせてください。 26歳♂ 。一応ちゃんとした地方の国立大を出てITベンチャーに新卒入社。 ウェブディレクターとしてサービス残業、休日出勤上等という感じで自分なりに一生懸命働くも過労で4年目に心身を病み、去年の12月に退職。 現在、千葉の実家で療養しながら大したお金にはならないけど一日数時間リハビリ程度にフリーランスの仕事をしている。 まだ人に会うのは少ししんどいんだけど、2週間前に何を血迷ったか地元の中学の同窓会に行ってきた。 集まったのは今も地元の近くにいる20人。高卒で家族持ちとか、こういう書き方はよくないけどイマイチな大学出て契約社員とか色々。 同窓会に出るのは久々だったので「お前今なにやってるの?」と聞かれた。 それは適当にやりすごしたんだけど、中学のとき親しかった友人数人には、この2〜3年何があったか伝えた。 それがい
評価経済社会の波がホテル業界に! Instagramのフォロワーが“1万人以上”なら、1泊無料になるホテル Case: Instagram-Friendly Hotel 以前、評価経済社会におけるサービスの一例といえる、『“ソーシャルメディアで影響力のある人”を対象にしてVIP限定ラウンジを提供するアメリカン航空のケース』を紹介しましたが、本日はオーストラリアのホテルが新しく始めた、“あるSNS”で影響力のある人を優遇するサービスを紹介します。 もともとホテルなどの観光ビジネスと、旅行者が自主的に撮影する写真は切っても切り離せないもの。この関係は近年スマートフォンとソーシャルメディアが普及することで、誰もが気軽に写真撮影して、当たり前のように友人・知人に写真を共有する習慣が根付くことで、より密接なものになっています。 そこに目を付けたシドニー郊外にある「1888 Hotel」では、人気写真
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回はGoogleの7インチタブレット「Nexus 7」の新モデルをレビューする。現行モデルの人気が高いだけに新モデルも注目されているが、現行モデルのユーザーが買い換えるだけの価値はあるのだろうか!? 新しい「Nexus 7」が米国でリリースされた。今回は、編集部が入手した現地モデルを借りることができたので、さっそくレビューしていこう。なお、新モデルはNexus 7(2013)、旧モデルはNexus 7(2012)と表記することにする。 Nexus 7(2013)は、基本的には前モデルと同じ7インチのコンパクトなタブレットだ。期待しながら箱を開けてみたところ、同梱物はACアダプターとUSBケーブル、簡単なマニュアルのみ。このあたりは、最近増えている安価なタブレットと同様のシンプルさといえるだろう。 製品を手に取ってみて驚いたのが、そのコンパ
人気ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」のキャラクター(艦娘)たちが、毎日1キャラずつ“ラテアート”になってTwitterに登場しています。驚きのカラーで描かれる姿は超かわいくて必見です。 島風 五月雨 赤城 古鷹 山城 皐月 金剛 電 投稿主は、愛知県一宮市のイタリア料理店「BELCORNO」でオーナーシェフを務めているベルさん。8月21日から艦娘を描きはじめ、これまでに島風、五月雨、赤城、古鷹、山城、皐月、金剛、電の8キャラを公開しています。通常、ラテアートはエスプレッソ(茶)とミルク(白)の2色なのですが、ベルさんの艦娘たちはいずれもカラフルな仕上がりとなっています。これには、艦これの公式アカウントも「わー、これはすごいっ」と太鼓判を押していました。 炎のラテアート 「2Dで特にシーンを再現したような構図で描くことが好き」 とのこと 美しい色合いの富士山 ベルさんはこれまでに多種多様な
米ニュースサイトHuffington Postではニュースに対し多数投稿されるコメントもその売りの1つだが、Huffington Postの創業者であるArianna Huffington氏は同サイトへのコメント投稿に実名を必須とする方針を述べたという(本家/.、boston.com)。 同氏は、「表現の自由は、言いたいことのために立ち向かい、匿名性の影に隠れない人にのみ与えられる」と述べたという。Huffington Postではすでに人間の目を介したフィルタリングシステムが採用されており、酷いコメントは表示されない仕組みになっているが、これだけでは不十分ということのようだ。 とはいえ、実名にすれば酷いコメントがなくなるというわけではないことはすでに各所で実証されている。実名化によりサイトの価値を落とさなければ良いが……。
先日開催されたブロガーサミットについて、私自身は出席できず、また面白がるエントリーを書いたことがきっかけで、どうも徳力基彦さんにあれこれ言った人たちが出てしまったようです…。 あらぬ疑いを徳力さんにかけさせてしまったのは本意ではなく、出席を見送った理由は単に私の業界はこの時期GAMESCOM→東京ゲームショウという重要なイベントのコンボがあり、また個人的な事情ですが第三子の出産を控えて家内が臨月であるためです。いままさに(近い将来)、新しい命が生まれようとしております。 仕事上外せないイベントであれば別ですが、腕白著しい長男次男を二人とお腹がマキシマムに大きい家内を置きブロガーサミットに出かけるというのは私の主義ではありません。 別にブロガーサミットの趣旨に賛同していないとか、徳力さんと何らか喧嘩別れしたなどの理由ではなく、徳力さんはブロガーサミットの企画にあたっては真っ先に登壇依頼を私に
ちょっと長くなるけど、適当に楽しんでいってください。 Q,なんでブロガーサミットなんて、胡散臭いところに行ったの? A、サミットはどうでもよくて、そのサミットに参加する池田仮名さんというブロガーさん、登壇するotsuneさん・はあちゅうさんがみたくなって、しかもタダだと言われて、渋谷だと言われて「近いから行こう」と思って行った。 Q、意識の高いブロガーとは? A、土日に渋谷まで出てきて、話の半分もわからないくせにこういうところにわざわざ話を聞きに来て、ケンタッキーで満腹の胃袋と有名人の写真を持って帰る不思議な人たち。 …いや、もっと友達同士でオフ会した方が君らの目的にあってると思うけど、なぜかこういうところに来てしまうんだなぁ…。 そういうわけで、語っていこう。 ブロガーサミットで論点になってた話あれこれ1、ステマについて 個人的には以前に葛藤した議論なんで、ほとんど同じ結論に帰結してしま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く