タグ

ブックマーク / ddnavi.com (18)

  • 『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 キャラクターや舞台設定の巧みさ ――「すずさん」というキャラクターですが、原作での描かれ方と映画とで異なる部分に注目も集まりました。監督は、すずさんをどのように描こうとしたのでしょうか? 片渕須直監督(以下、片渕): 当ならば、こうの史代さんの原作はまるごと全部映画にしなければ意味がないと思っています。ただ、それは自ずと限界があり、1つは製作費の問題、もう1つは興行にかけられる約2時間という上限があるだろうなと考えました。そこで、残すべきだと思ったのは、すずさんが「なぜ日常生活を営んでいたはずだったのに、その中で何に追い詰められて、自分が戦争をする側という意識に至ってしまったのか」という部分だったのかなと思うんです。 それは一人で生きているなかでは

    『この世界の片隅に』片渕監督に「もの凄い“嫉妬心”しかない」。『機動戦士ガンダム』富野監督は「すず」をどう捉えたのか?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2017/03/10
  • 『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年11月に公開されて以来、大ヒット上映中の映画『この世界の片隅に』。3月3日(金)には、第40回日アカデミー賞「最優秀賞アニメーション作品賞」の受賞が決まりますます注目が集まる作。ダ・ヴィンチニュースは、『この世界の片隅に』監督の片渕須直さんと『機動戦士ガンダム』などを手掛けてきた日を代表するアニメ監督・富野由悠季さんの対談に密着。おニ人の対談の模様が配信される文化放送のインターネットオンデマンド配信サービス「AG-ON Premium」の収録現場に伺った。 富野監督『この世界の片隅に』から戦争歴史を語る ――今回、映画『この世界の片隅に』をご覧になった富野由悠季監督と、片渕須直監督とのはじめての対談になります。日はよろしくお願いいたします。 富野由悠季監督(以下、富野): よろしくお願いいたします。『この世界の片隅に』を観て、開始10分くらいで衝撃を受けたことがあります

    『この世界の片隅に』は宝――「実写以上に」戦時中の日常を描ききっている! 富野監督が片渕監督に伝えたかった言葉とは?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2017/03/10
    有意義すぎるインタビューだ。公開後に議論されていた意図や思いに対する回答も結構含まれている。
  • 映画「3月のライオン」場面写真公開で沸きたつ原作ファン!「川本家の食卓がこんな忠実に再現されるなんて!」 | ダ・ヴィンチWeb

    2017年1月23日(月)に、2017年3月に公開を控えた映画「3月のライオン」の場面写真が公開された。その完成度の高さにファンからは「原作の雰囲気そのままだ… 凄すぎる…!!」「川家の卓がこんな忠実に再現されるなんて!」「これが映画全編だとしたらとんでもない完成度だぞ!」と期待の声が上がっている。 2017年3月18日(土)に前編が、4月22日(土)から後編が公開される映画「3月のライオン」は、家も家族もなく深い孤独を抱えてすがるように将棋に打ち込んでいた17歳のプロ棋士・桐山零(神木隆之介)を主人公に、彼と彼をめぐる人々の姿を描いた物語だ。 今回、そんな同作の場面写真が公開。零の支えとなる川3姉妹とのにぎやかな卓シーンも公開され、「写真だけで零にとってあったかくて大切な空間になるんだな~って感じ」「この後、お腹いっぱいになった零くんがここで寝ちゃうところまで想像できた!」といっ

    映画「3月のライオン」場面写真公開で沸きたつ原作ファン!「川本家の食卓がこんな忠実に再現されるなんて!」 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2017/01/26
    桐山きゅんも100点だけど、島田-蔵之介が100点満点中3000点くらいすぎる!
  • 江戸の町にはブラック企業しかなかった!? 人情社会とはほど遠い江戸の人間関係…『本当はブラックな江戸時代』 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース江戸の町にはブラック企業しかなかった!? 人情社会とはほど遠い江戸の人間関係…『当はブラックな江戸時代』 『当はブラックな江戸時代』(永井義男/辰巳出版) 現代に暮らす私たちが思い描く江戸庶民の暮らしは、ドラマや小説に描かれているものが基準になっている。そのため、江戸の町は、リサイクルが進みゴミが少ない清潔な町だったという話を耳にしたことがある人も少なくないだろう。更に、そこに暮らす人々は人情に厚く、治安もよかったという話もよく聞く。しかし、実際の文献や資料を調べてみるとそうではない部分が浮かび上がってくるようだ。そこで、江戸時代の江戸の町の真実に迫る当はブラックな江戸時代』(永井義男/辰巳出版)を紹介する。 江戸の町にはブラック企業しかなかった 江戸の町で暮らす人は、きちんと定職についている人が多かった。とは言っても自分の意思で決めた仕事に就いていたわけではない。

    江戸の町にはブラック企業しかなかった!? 人情社会とはほど遠い江戸の人間関係…『本当はブラックな江戸時代』 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2016/12/26
    当たり前だわな。
  • 女子高生の無駄づかい | ダ・ヴィンチWeb

    残念女子が集う「さいのたま女子高校」。だいぶ偏差値が足りない田中(通称:バカ)、二次元に傾倒する菊池(通称:ヲタ)、無表情な才女・鷺宮(通称:ロボ)。彼女達の周りに生息する仲間たちが、今しか生きられない"女子高生"を無駄に浪費する日常学園コメディ!

    女子高生の無駄づかい | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2016/11/18
    良い。
  • 「めんどくさくて、行動できない」のは意志の弱さのせいではなかった!? 「行動派」になれる技術 | ダ・ヴィンチWeb

    『めんどくさがる自分を動かす技術 あなたの行動力を強化する50のコツ』(冨山真由:著、石田 淳:監修/永岡書店) 「プレゼンの資料を作らなくちゃ」「ダイエットしなきゃ」「英語の勉強をしなきゃ」……忙しい社会人。いつも時間に追われていませんか? けれど実際は「やっぱりめんどくさい」「時間がない」「長続きしない」と挫折してしまうことも多いかと。 とりわけ「めんどくさい」という気持ちは厄介なもの。「やる気」でどうにかなりそうで、案外動けなかったり、「疲れているから」と言い訳をしてしまったり……、後に何も進んでいない状況に自己嫌悪。「自分の意志が弱いからだ……!」と後悔しても後の祭り。やりたい、やれない、自分の意志の弱さに自己嫌悪の無限ループに入ってしまうこともあるだろう。 そんな苦悩する方々にご紹介したいのが、『めんどくさがる自分を動かす技術』(冨山真由:著、石田 淳:監修/永岡書店)。 これを

    「めんどくさくて、行動できない」のは意志の弱さのせいではなかった!? 「行動派」になれる技術 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2016/03/01
  • 「僕はもう通り魔みたいなもの。悪口を言えれば誰でもいい」小野ほりでいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    インターネットには何かとお作法が多い。振る舞い方を間違えると、自分のあずかり知らぬところで後ろ指をさされ、最悪の場合、炎上することもある。例えば、有名なネット用語で「半年ROMれ」というものがある。ROMとは、「Read Only Member=書き込まずに閲覧するだけのユーザー」。ネット上の空気を読んだ書き込みができるようになるまで、半年くらい閲覧だけしていろ、という意味である。 今ではライトなネットユーザーも多く、何も気にせずともネットライフを送れることもあるかとは思うが、基的には今も昔も、インターネットの世界は他者を見る目が厳しい。こういったネットの世界、特にTwitterのお作法についてを解説しているのが、小野ほりでい氏の『ツイッターくらいはモテさせろ! ゆるカワWeb女子入門書』(一迅社)だ。氏が紹介するネットユーザーには例えば以下のようなものがある。 ・Twitterでモテよ

    「僕はもう通り魔みたいなもの。悪口を言えれば誰でもいい」小野ほりでいインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2015/07/28
    なんというカッコよいスタンス……
  • 結局「電子書籍ブーム」とは何だったのか?「でんしょのはなし」から考える | ダ・ヴィンチWeb

    「かぶってるなー(汗) 書を読んだ後の正直な第一印象はこれだ。筆者は2011年のいわゆる電子書籍元年から、この分野を追いかけていて、書で取り上げられているサービスや運営者に話を聞いてきた(※)。そこには『でんしょのはなし』(鈴木みそ/マイクロマガジン社)で登場するものも含まれている。 ●Jコミ(現「絶版マンガ図書館」)(赤松健氏) ●講談社 Dモーニング ●アマゾンジャパン Kindle/KDP(友田雄介氏) ●コルク(佐渡島庸平氏) ●ピースオブケイク cakes/note(加藤貞顕氏) ●マンガボックス(樹林伸氏) もちろん『でんしょのはなし』の著者・鈴木みそ先生にも話を聞いている。 だが、鈴木みそ氏がマンガ家であること、マンガで取材内容が紹介されることの分かり易さは随一だ。深い話では僕も負けていないつもりだが、この分かり易さには絶対に敵わないなと素直に思う。学生に「電子書籍につい

    結局「電子書籍ブーム」とは何だったのか?「でんしょのはなし」から考える | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2015/07/07
  • 【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル? | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第8回は三国志に関する中国と日のイメージの違い等について紹介させていただきます。 三国志は日のコンテンツにおいてはある種の定番的な扱いとなっていますし、中国オタク界隈でも日における三国演義の人気の高さはよく知られています。しかし日中国では三国志に関する認識に諸々にちょっとした違いも存在するようです。 あの武将が中国だと美形枠に… 三国志には様々な武将が出ますが、中国でカッコ良いとされている武将、特に若い世代に人気が高い、女性人気が高い武将となるとまず趙雲、そして馬超が来るそうです。 趙雲に関しては日でも人気武将の一人ですし中国におけるイメージは日とあまり差はないと思われます。しかし馬超は日よりも随分と良いイメージになっているそうです。馬超に関して日では蜀の五虎大将ではあるものの、蜀に身を寄せてからはあまりパッとしないイメージもあるか

    【日本と中国の三国志のイメージの違い】呂布は美形枠? シャア・アズナブル? | アニメ ダ・ヴィンチ
    raf00
    raf00 2015/03/22
    恋愛エピソードが有名な武将は美形に描かれる…っていう傾向は日本にもあるよね。
  • 『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb

    埼玉は「ダサい」と言われ続けてもう30年以上経つ。最初に「ダ埼玉」と言われたのは1980年代初頭、言い始めたのはタモリだ。その呼称はすっかり定着したものになり、もうここまでくると、そのくらいじゃビクともしないようになった。 また「埼玉には何もない」とよく言われるが、近年では秩父や長瀞への観光や、折からの古墳ブームで、日最古の鉄剣が出土し埼玉県の名前の由来となった「さきたま古墳群」などが注目を集めている。また『クレヨンしんちゃん』『となりのトトロ』『らき☆すた』『のぼうの城』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『ほしのこえ』などの作品でも埼玉が舞台になるなど、知らない人からしたら知らないのかもしれないが、それはアピール下手な埼玉独特の「埼玉には何もないという自虐」が原因だと思う。 そんなときに見つけたのが『埼玉化する日』(中沢明子/イースト・プレス)だ。「埼玉化」とは何かと興味を

    『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2015/02/23
    埼玉県民として読みたい。
  • 「“AV女優の何が悪い!”という声のほうが気持ち悪かった」社会学者・鈴木涼美インタビュー(前編) | ダ・ヴィンチWeb

    ジャーナリズムも文学も、話題性が大事なことは言うまでもない。でも、世の中のメディアが一過性の話題性と損得でしか動かなくなったら、世界が今以上にチンケで安っぽく見えてしまう。そんな退屈な日常に、埋没なんてしたくない。 週刊文春10月9日号(文藝春秋)に、『元日経済新聞記者はAV女優だった! 70以上出演で父は有名哲学者』という記事が掲載された。しょうもない見出しから始まる、しょうもない駄文。かつての社会派風情はどこへやら、チープなゴシップ記事で、売り上げを伸ばすしかなくなりつつあるキング・オブ・ザ・週刊誌の、悲しい顛末がそこにあった。標的となった社会学者の鈴木涼美氏は、しばらくしてウェブサイトのリテラに寄稿。「“日経記者がAV女優”であることよりも、“鈴木涼美がAV女優”であることのほうが余程大きな問題を孕んでいる、と私は思う。」と綴った。 東大大学院卒で、元日経記者で、小熊英二や北田暁

    「“AV女優の何が悪い!”という声のほうが気持ち悪かった」社会学者・鈴木涼美インタビュー(前編) | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2014/12/27
    ほほう刺激的なタイトルじゃないか…と思ってページを開いて最初の写真で「チェンジ!」って思って閉じてしまった。
  • 【第15回】「くるり」も参加 ―noteがつなぐ クリエイターとファンの新しい関係(前編) | ダ・ヴィンチWeb

    定額購読型電子マガジンcakesを展開しているピースオブケイクが、新しくnoteというサービスをはじめました。クリエイターが、文章・写真・動画などを自由に投稿でき、その内容を気に入ったファンと交流し、コンテンツを気軽に販売することもできるというものです。ありそうでなかったnoteというサービスを、私たちはどんな風に楽しめば良いのでしょうか?代表の加藤さんに詳しく話を聞きました。 電子書籍はファイナルアンサーじゃない ――実はダ・ヴィンチで加藤さんにお話しを伺うのは3回目です。1回目はダイヤモンド社に在籍されていたとき、「もしドラ」などの展開について伺いました。そして2回目は独立起業されてはじめたcakesについて。今回は4月にはじまったnoteについて教えてください。 加藤:元々僕は出版社で雑誌やを作っていました。でも、インターネットに押されて売上が落ちてきた。そこで、ネットでコンテンツ

    【第15回】「くるり」も参加 ―noteがつなぐ クリエイターとファンの新しい関係(前編) | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2014/07/09
    cakesはチャレンジとして可能性も妥当性も感じられるのだけど、note.muは「新しさも課題解決もされず理念だけでスタート」しちゃった感じが如実に表れちゃってるんだよなぁ…。
  • 「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb

    エルパカBOOKSや、ソニーのReader Storeの北米からの撤退(日国内は継続)など、電子書店の閉店が続きました。紙のと異なり、電子書籍の中には閉店後読めなくなるケースも。どういった点に気を付ければよいのか、弁護士の福井健策さん(骨董通り法律事務所)に伺いました。 ――最近、電子書店の「閉店」が相次いでいます。電子書籍ブームが落ち着く中、これからもこういった動きは続きそうですが、利用者としてはどういった点に気を付けておくべきでしょうか? 福井:電子書店の閉鎖が論争を呼んだ際、電子書籍には「所有権」がないということに注目が集まりました。確かに電子書籍に限らず、誰かが占有したり、排他的に支配したりすることに馴染まないデジタルデータには法律上、所有権という考え方が適用されないのです。「知的所有権」という言葉はありますが、似て非なる概念です。電子書籍というデータを、一定の条件のもと利用で

    「電子書籍はそもそも所有できない」 相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2014/05/14
  • 「ダ・ヴィンチニュース」アニメライター募集 | ダ・ヴィンチニュース

    当連載「アニメ部」では、アニメや声優、オタクカルチャーに関するライティングをしてくださるフリーライターを常に募集しています。 【条件】 ・関東近県にお住まいの方。(都内まで1時間以内に来れる方) ・定職や定期的なスケジュールのない方。(時間が自由な方) ・アニメやサブカルチャー媒体の執筆経験のある方。(未経験者相談) 【求めるスキル】 ・情報収集能力(ネットの流行、トレンドに敏感で好奇心が旺盛) ・企画立案能力(受け仕事だけでなく、自ら能動的に動ける) ・毎クールほとんどのアニメを視聴している(好き嫌いしない) ・物怖じせずに取材やインタビューが出来る。 ・最低限のコミュニケーションが取れる。 ・一眼レフのカメラを持っており、それなりに撮影経験がある。 ・Photoshopなどを使って、画像編集(リサイズ)の経験がある。 ・アニソン、声優、秋葉原事情、グッズなど人には

    「ダ・ヴィンチニュース」アニメライター募集 | ダ・ヴィンチニュース
    raf00
    raf00 2014/05/13
    "毎クールほとんどのアニメを視聴している"…この時点でもう仕事してる余裕なさそう。
  • 「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」 【第17回】cakes(ケイクス)でコンテンツのネット購買をとことん考えた | ダ・ヴィンチWeb

    かべ :まつもとさん、どうしました? 前々回にも増して遠い目をして。 まつもと :今度は真面目に感慨深いんです。タイトルは1度変わりましたが連載の第1回でお話しをうかがった加藤貞顕さんに再びお目にかかるので。 かべ :あ! あれですね、ダイヤモンド社で『もしドラ』『適当日記』の電子版など電子書籍展開についてお聞きした……。 まつもと :ですです。その加藤さんはいま独立されて、株式会社ピースオブケイクを設立、来週の9/11(火)に、定額読み放題サービスのcakes(ケイクス)というサービスをスタートするんです。 かべ :おおー、なんとタイムリーな。早速まいりましょう! 加藤貞顕(かとう・さだあき) 1973年、新潟県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。アスキー(現:アスキー・メディアワークス)にて、おもにコンピュータ雑誌の編集を担当。ダイヤモンド社に移籍し、単行電子書籍

    「まつもとあつしのそれゆけ! 電子書籍」 【第17回】cakes(ケイクス)でコンテンツのネット購買をとことん考えた | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2012/09/06
    非常に面白いインタビュー。cakesの全貌がだいぶ見えてきた。
  • まつもとあつしのそれゆけ!電子書籍 第1回 | ダ・ヴィンチWeb

    電子書籍にまつわる疑問・質問を、電子書籍ITに詳しいまつもとあつし先生がわかりやすく回答! 教えて、まつもと先生! ちば :みなさん、はじめまして!ダ・ヴィンチ電子ナビ編集部員のちばです。昨年、まつもとあつしさんに「電子書籍最前線」という連載を担当頂いていたのですが、今年から心機一転「それゆけ!電子書籍」とタイトルを改めて、電子書籍ビギナーの私にも読者の方にもより分かりやすい内容で、電子書籍のあれこれを紹介していきます。 まつもと :昨年末に「まつもとさーん・・・」って微妙な声で電話をもらったときには、連載終了なのかと思いましたよ(笑)。去年は電子書籍を実際手がけている方々にお話しを聞くことが中心だったのですが、今月からは、ちばさんや読者のみなさんから質問をもらって、それに答えるという形で進めていきましょう。もちろん、これは現場の方に話を聞いた方がいい、と言うときはまたインタビューも交え

    まつもとあつしのそれゆけ!電子書籍 第1回 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2012/01/18
    面白い。現在存在する課題がコンパクトにまとめられてる。
  • 津田大介2011年を振り返る 「メルマガ」 | ダ・ヴィンチWeb

    未曾有の大震災に見舞われた2011年。 震災を機に、さまざまなモノの在り方が見直されたのは言うまでもない。 今年もツイッター、ニコ動、メルマガ、ラジオなどで情報を発信し続けた、 津田大介さんは2011年をどのように過ごし、何を考えていたのだろうか。 10のキーワードとともに、津田大介の2011年を振り返る。(全4回) ※その1 「政治メディア作り」はこちらから 来年の政治メディア作りのために はじめた「メルマガ」 津田:メルマガはマネタイズの手段であり、いまお話ししたように政治メディアのスタートに向けての投資という意味合いではじめました。 でも、読者の方から「内容は良いんだけれど、長文なのでメールだと読むのが大変」という声が寄せられたんですね。(※毎週発行される「メディアの現場」は有料メルマガとして異例のボリュームがあり、毎回4~5通のメールに分割されて購読者に届いている)そしたら、それを

    津田大介2011年を振り返る 「メルマガ」 | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2011/12/14
    津田大介というのは一個の化け物なのだなという思いを最近新たにしている。
  • 電子書籍を読むことに抵抗がなくなったキッカケって? 【第3回】勝間和代さんが電子書籍を斬る! | ダ・ヴィンチWeb

    経済評論家の勝間和代さんは知る人ぞ知る読書家だ。多いときには月に50冊以上、少なくても30冊は読むそう。厳しい意見も、読書家、電子書籍愛用者ならでは。徹底的に使いこなすから言えることばかり。電子書籍も月に10冊程度読むという勝間さんに電子書籍のアレコレを聞きました。 勝間和代 かつまかずよ●1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」選出。エイボン女性大賞(史上最年少)。第一回ベストマザー賞(経済部門)。世界経済フォ

    電子書籍を読むことに抵抗がなくなったキッカケって? 【第3回】勝間和代さんが電子書籍を斬る! | ダ・ヴィンチWeb
    raf00
    raf00 2011/09/20
    音楽を聴く人は本当に減っていないのだろうか。積極的に音楽を聞きたい人は。
  • 1