タグ

運用とenergyに関するraimon49のブックマーク (9)

  • 手順書の記載ミスで発生したJR東日本のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2023年6月26日、JR東日は6月24日に発生したシステム障害の原因が電源工事の操作手順に誤りだったと公表しました。システム障害の影響により、Webページの閲覧不可やモバイルSuicaのアプリが利用できないなどが生じました。ここでは関連する情報をまとめます。 4つのシステムに最大半日の影響 システム障害は2023年6月24日0時37分頃発生。電源供給断により各システムのサーバーが停止しシステムの異常を知らせるアラートが相次ぎ発報。*1 夜間処理中に強制的な停止が生じたことで、ハード故障、データ不整合が発生。JR東日は次の4つのシステムに電源断の影響が及んだとしている。 影響を受けたシステム 障害発生時間 障害発生による具体的な影響 JR東日Webシステム 2023年6月24日0時37分~6時33分 Webサイトの閲覧不可 ビューカードシステム 2023年6月24日0時37分~9時2

    手順書の記載ミスで発生したJR東日本のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    raimon49
    raimon49 2023/07/08
    決済処理のトランザクションは後から追っかけで処理できたんだな。
  • 中国で進展するEVバッテリー交換方式の『ビッグ3』~NIO, Aulton, Geely - EVsmartブログ

    中国で電気自動車のバッテリー交換システムを進めているのはNIOだけではなく、AultonやGeelyも含めて「ビッグ3」となりつつあります。『ChinaAutoReview』元編集長で、中国のEV情報をポッドキャストやSNSで発信しているLei Xing さんから英文記事を寄稿いただきました。今回は全文日語訳でご紹介します。 【原文英語記事】 NIO, Aulton & Geely : a look into China’s EV battery swapping “Big 3” 中国EV市場でバッテリー交換が旋風を巻き起こす ガソリン車のようにかかる時間は数分で、使い切ったバッテリーをフル充電済みのものに交換できるとしたら、EVを充電するために何時間も待つ人はいないでしょう。 このビジネスモデル及びテクノロジー・イノベーションは新しいものではありません。イスラエルのスタートアップ企業B

    中国で進展するEVバッテリー交換方式の『ビッグ3』~NIO, Aulton, Geely - EVsmartブログ
  • 冬の電力 過去10年で最も厳しい予想 電事連“設備保守努める” | NHKニュース

    この冬の電力需給が過去10年で最も厳しくなると予想されていることについて、大手電力会社でつくる団体のトップは、発電設備のトラブルが起きると、供給が不足する可能性もあるとして、設備の保守管理に努める考えを示しました。 この冬の電力需給について、経済産業省は供給の余力を示す予備率は最低限必要な3%を上回ると予想されるものの、過去10年で最も厳しくなる見通しだとしています。 これについて電気事業連合会の池辺会長は、22日の会見で「昨年並みの寒い冬でも予備率は3%以上を確保できていて、現時点では大丈夫だ」と述べました。 その一方で「心配なのは設備トラブルで、1つでも起きると問題になる」と述べ、発電設備のトラブルで供給が不足する可能性もあるとして、設備の保守点検に努める考えを示しました。 また、火力発電の燃料である原油やLNG=液化天然ガスの国際的な価格が高騰していることについて、池辺会長は「各電力

    冬の電力 過去10年で最も厳しい予想 電事連“設備保守努める” | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2021/10/25
    ボジョレーヌーボーみたいな表現はやめた方がいい。
  • IIJが「マイクロデータセンター」の実証実験、5G時代のコンピューティングの在り方とは

    IIJが「マイクロデータセンター」の実証実験、5G時代のコンピューティングの在り方とは
  • 柏崎刈羽原発 長期間テロ対策に不備 「最も深刻レベル」規制委 | 各地の原発 | NHKニュース

    新潟県にある東京電力柏崎刈羽原子力発電所でテロ対策などとして不正侵入を防止する検知設備が去年3月以降、複数壊れていた可能性があることが原子力規制委員会の調べでわかりました。規制委員会は長期間、不正な侵入を許すおそれがある状態になっていたとして核物質防護に関わる4段階の評価のうち最も深刻なレベルに当たるとの暫定評価を明らかにしました。 原子力規制委員会はことし1月、柏崎刈羽原発で作業員が誤って侵入者を検知する設備を損傷させたと東京電力から報告を受け、現地で検査を行ってきました。 きょうは非公開で開かれた会合で、検査の結果が報告され、作業員が誤って壊した検知設備とは別に、ほかの複数の検知設備が去年3月以降壊れていた可能性があることがわかったということです。 規制委員会によりますと東京電力の警備担当の社員はその後、とられた代替措置に実効性がないことを認識しながら改善しなかったということです。 規

    柏崎刈羽原発 長期間テロ対策に不備 「最も深刻レベル」規制委 | 各地の原発 | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2021/03/16
    原子力という技術に未来はあると思うのだけども、運用を東電に任せるのは無理。
  • 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社のシステム統括部に所属している奥村です。現在、私はシステム統括部内でプライベートクラウドを担当しています。私たちのチームはヤフー内のIaaS(Infrastructure as a Service)基盤の開発及び運用を担当しています。 IaaSとはサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラリソースを仮想的に定義し、ユーザーへ提供するサービスです。 ヤフーのIaaS基盤は社内のユーザーやサービスに対して幅広く提供しており、ヤフーがエンドユーザーに対して公開している多くのサービス(Yahoo!ニュースや、ヤフオク!など)もこのIaaS基盤を利用しています。 項では、「構築編」と「運用編」という前

    月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)
    raimon49
    raimon49 2020/10/25
    いい感じに許容できるvCPU数や、NVMe SSDとSATA SSDの使い分け、二次元バーコードとMacアドレスを紐づけた半自動化の取り組みなど。Fabricで実行されるテスト項目の数は失敗の歴史によるもの。
  • 原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛

    を中心とする九州地方での地震多発を受けて、川内原発を停止すべきとする意見が持ち上がっています。 www.asahi.com この件を受けたツイッターやブックマークコメントを見ると、「原発を止めても核燃料が入っている以上はリスクは変わらない」という内容のコメントが散見されます。 実際のところ、もし原発に甚大なダメージを与える事象が予見されているのであれば、事前に原発を停止しておけばかなりリスクを下げることができます。 運転停止後の原子炉崩壊熱は原発停止後に急速に減少する 原子炉は核分裂による膨大な熱エネルギーにより蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すことで発電を行っています。 この核分裂を制御棒の操作により停止させることで、原子炉の運転は停止されます。 しかしながら、ここが原子炉の難しい部分になるのですが、核分裂停止後の核燃料は、核分裂により蓄積された放射性同位体の崩壊に由来する崩壊熱

    原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
    raimon49
    raimon49 2016/04/19
    どちら側に倒すにしろ、かなりハイレベルの判断が必要になる。
  • 「スウェーデンの電力会社の本社は原発の敷地内にある」は本当か? - スウェーデンの今

    この記事のタイトルにある噂話を震災以降、何度か耳にしてきた。私は一部の人たちの間で広まっているに過ぎないと思い、これまでは放ってきた。しかし先日、ある新聞記者の方が「今でも日で耳にする」とおっしゃっておられたので、その事実関係についてはっきり書いておこうと思う。 「スウェーデンの電力会社の社は原発の敷地内にある」と聞くと、なるほど、東京電力の社が福島第一、第二原発や柏崎刈羽原発と同じ場所に位置していたり、中国電力の社が島根原発の敷地内に位置しているような状況を想像する人も多いだろう。しかし、そういうわけではない。 結論から言えば、この話は間違いである。ただ、そのような誤解が生まれた理由が理解できなくもない。この噂話の張人は、スウェーデンでは電力会社と原発管理会社が異なることを無視し、日のように一つの電力会社がそれぞれの原発を直接的に管理・運転していると思い込んでいるのであろう。

    「スウェーデンの電力会社の本社は原発の敷地内にある」は本当か? - スウェーデンの今
    raimon49
    raimon49 2014/10/19
    運転を担当する原発管理会社の本社機能が敷地内にあるという話。
  • 菅直人『ネット選挙での新たな試みを実践中』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 ネット選挙が解禁された。ネットの利点は双方向のコミュニケーションにある。しかし、実際には候補者や政党が一方的に情報を流すにとどまっている例が多い。 そこで私は一昨日から「原発事故」というテーマに絞って、私に対するツイッターでの質問を受け付け、できる範囲で回答することを約束し、実践を始めた。昨日からはそれに加え、再生可能エネルギーに関する質問も受け付け、回答している。 多くの人から質問をいただいている。「罵詈雑言」のツイートが激減し、前向きな質問が圧倒的なのがうれしい。 テーマを絞れば見ている人もどんな議論が

    菅直人『ネット選挙での新たな試みを実践中』
    raimon49
    raimon49 2013/07/15
    >テーマを絞れば見ている人もどんな議論が進んでいるのかフォローしやすく、議論の途中から参加する人も出てきている。
  • 1