タグ

2007年9月14日のブックマーク (9件)

  • バーチャルコンソールに「PCエンジン CD-ROM2」タイトルが登場――ダウンロード開始は10月から

    ハドソンは10月から、任天堂のWiiでプレイできる「バーチャルコンソール」向けに、PCエンジン CD-ROM2(CDロムロム)およびPCエンジン スーパーCD-ROM2で発売されたタイトルのダウンロードサービスを開始すると発表した。 1ダウンロード当たりの価格は800Wiiポイントからで、サービス開始時には「超兄貴」と「Y's Book I&II」を配信。2007年内に5タイトル以上、2008年内に10タイトル以上を用意する予定だという。 「超兄貴」 (C)NCS/extreme 「Y's Book I&II」 (C)Nihon Falcom Corporation (C)HUDSON SOFT 関連キーワード ハドソン | バーチャルコンソール | Wii | 任天堂 advertisement 関連リンク ハドソン Copyright © ITmedia, Inc. All Right

    バーチャルコンソールに「PCエンジン CD-ROM2」タイトルが登場――ダウンロード開始は10月から
    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    おー懐かしのシーディーロムロムが。いきなり超兄貴とかwww / サターンまだー?
  • ajaxWindows - Your Desktop Anywhere

    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    重い・・・。
  • 地域コミュニティ Lococom(ロココム)

    Lococomサービス終了のお知らせ 平素よりLococomをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、2015年3月31日をもちまして全てのサービスを終了させていただきました。 長きにわたりサービスをご利用いただいた多くの皆様に、改めて厚く御礼申し上げます。 2015年3月31日 株式会社LIFULL Lococom運営スタッフ 一同

  • http://rblog-tech.japan.cnet.com/kirifue/2007/09/post_1b4b.html

  • グーグル、月面探査ロボットに3000万ドルを出資へ

    UPDATE ロサンゼルス発--Googleは米国時間9月13日、3000万ドルを出資して月へのロボットレース「Google Lunar X Prize」を後援すると発表した。 同コンテストは、月面を500m以上探査可能で、映像、画像、データを地球に送信するなどの機能を持つロボット探査機を開発する民間チームを世界中から募集する。同コンテストの背景にあるのは、民間企業による新しいロボットおよびバーチャルプレゼンス技術の開発を促進し、宇宙探査のコストを削減しようという考えである。 非営利懸賞団体であるX Prize Foundationの会長兼最高経営責任者(CEO)を務めるPeter Diamandis氏は、「Google Lunar X Prizeは、月面に再び降り立ち、人類の利益のためにこの環境を探査する起業家、技術者、先駆者を求める」と述べた。「コンテストのタイトルスポンサーとしてGo

    グーグル、月面探査ロボットに3000万ドルを出資へ
    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    >これは民間組織によるMoon 2.0である。 / どんだけー
  • IC利用率78.4%。IruCa(イルカ)の街、高松の電車・バス事情

    人口41万8000人、約17万世帯が住む香川県高松市。瀬戸内海を挟んで州・岡山と向き合う形で四国にある高松は、“讃岐うどん”ブームで一躍脚光を浴びた街でもある。 この高松市に、78.4%という高い利用率を誇るICカード乗車券システムがある。それが高松琴平電気鉄道(ことでん)の「IruCa(イルカ)」だ。JR東日Suicaと同じ、FeliCaのサイバネ規格を用いたIruCaは、ことでんの鉄道・バスで利用されており、電子マネーサービスもすでに始まっている。 時事日想は特別編として、“IruCaの街・高松”から、電車・バスの公共交通分野にフォーカスしてお届けする。 IruCa専用体制にシフトし、利用率を一気に高める 高松琴平電鉄は香川県高松市の3市4町をエリアとしており、営業キロ数は60Km、駅数は51駅という地方民間鉄道だ。無人駅を含む全駅でIruCaに対応している。 IruCaの発行枚

    IC利用率78.4%。IruCa(イルカ)の街、高松の電車・バス事情
    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    >高松ではIC乗車券しか使えない“IruCa専用が基本”なのだ。 / ハンディ端末で「乗車してからのチャージ」も可。先進事例。
  • 同人格闘ゲーム「MONSTER」を1人で制作しているShoK氏にインタビュー

    かつて「ストリートファイター」や「THE KING OF FIGHTERS」シリーズなどがアーケードを風靡した2D格闘ゲームですが、2001年のSNKの倒産に見られるように、現在は時代を代表するものが生まれない「冬の時代」だそうです。 そして今、その状況を打破するためにゲーム会社だけでなく、「ひぐらしのなく頃に」のような、アマチュアが自費で制作した同人ゲームから盛り上げていこうという動きが生まれています。 今回は「MONSTER」という同人格闘ゲームを1人で制作しているShoK氏に、同人格闘ゲームを手がけるようになったきっかけから、ゲームセンターに試遊台を置いてもらえるようになった経緯、開発の苦労などの、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 詳細は以下の通り。 ◆「MONSTER」ってどんなゲーム? タイトル画面はシンプル。 パッケージイラスト。キャラクターは隠しキャラクターを含めて10

    同人格闘ゲーム「MONSTER」を1人で制作しているShoK氏にインタビュー
    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    すごい情熱。
  • 東京R&DエンジニアによるTop 5 ドリンク

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    東京R&DエンジニアによるTop 5 ドリンク
    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    なんという福利厚生。パッと見た感じ、お茶とミネラルウォーターの種類多いなー。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 内部から見た「ウノウ」という会社

    今月3日付けでウノウに入社したshimookaです。よろしくお願いします。 入社から2週間経ち、社内や仕事に少しずつ慣れ始めた感じなところです。 ウノウは2001年設立のベンチャーです。前職もベンチャーのSI会社でしたが、ウノウを外部から見ていて「通常の会社と何か違う」と思っていました。入社してそれが垣間見えた感じがしています。 ということで、今回は「内部から見たウノウ」というテーマでまとめてみました。 社内の雰囲気 「音楽とキーボードを打つ音が絶えず聞こえている」、まさにこの通りです。音楽の音量は比較的大きめ。その中で、黙々と何かをこなしている感じです。会話はあまり聞こえてきません。また、半分ぐらいの人がヘッドフォンをして、別の音楽を聴いていたりします。 選曲は完全に「メンバーの趣味」です。J-POPあり、JAZZあり、洋楽あり、懐メロあり・・・なぜか、ルパン三世のテーマやドリフもあ

    raimon49
    raimon49 2007/09/14
    くじ引きランチ。