タグ

2009年10月24日のブックマーク (8件)

  • ゴキブリは磁場が見える:渡り鳥と同様のシステム | WIRED VISION

    前の記事 解決されていない「SF映画の疑問」6選 有機物をなんでもエタノール化:操業開始 次の記事 ゴキブリは磁場が見える:渡り鳥と同様のシステム 2009年10月20日 Brandon Keim mage: Flickr/liangjinjian 渡り鳥が地球の磁場、つまり地磁気を感じることによって自分たちが旅する方向を決めるのと同様に、ゴキブリも、地磁気の検知を利用して台所を走り回っているらしい。 『Journal of Experimental Biology』誌のオンライン・サイトに10月16日付けで掲載された論文の中で、研究者たちは「昆虫は、鳥と同様の磁気受信能力を備えている可能性がある」と述べている。 ゴキブリが進路を決めるメカニズムを解明するため、チェコ共和国の研究者たちは、まず人工の磁場の中にゴキブリを入れた。磁場を回転させると、ゴキブリたちはその動きに従った。 これ自体は

    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    地図作成細胞 # 記事冒頭にFlickrからゴキちゃんのドアップ画像注意
  • スライムに酷似した北海道土産“しずく君” 販売店「当店オリジナルです」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スライムに酷似した北海道土産“しずく君” 販売店「当店オリジナルです」 1 名前: ノイズs(三重県):2009/10/23(金) 14:48:37.31 ID:TlxKCmF4 ?PLT 北海道の名所・昭和新山。昭和新山は昭和初期に噴火隆起して誕生した火山で、今も多くの観光客が訪れている。そのキャラクター名は “しずく君” といい、色、かたち、表情、どれをとってもスライムそのもの。違う部分を探すほうが難しいが、やや頭がとんがりすぎている部分は少しスライムと違う。しずく君はシリーズになっているようで、スライムキングのような “しずく君王様”、スライムライダーのような “しずく君ライダー” 、そしていちばんスライムに似ている“しずく君ツボ押し” がある。それらしずく君シリーズは置物だけでなく、ストラップにもなっている。 特に驚いたのが、 “しずく君ライダー” だ。なんと、『ファイナルファンタ

    スライムに酷似した北海道土産“しずく君” 販売店「当店オリジナルです」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    グリーンが新しい! と思ったんだけど今のドラクエにはバブルキングって奴が居ると知ってオレ涙目。
  • 「Permission denied (publickey).」と言われてGitHubが使えなくなった場合の対処法 - ただのにっき(2009-10-24)

    ■ 「Permission denied (publickey).」と言われてGitHubが使えなくなった場合の対処法 もう10日前になるのだが、自宅のマシンでGitHubからpullしようとしたら、 % git pull Permission denied (publickey). と言われるようになってしまった。他のマシンからは問題なくpush/pullともにできるので、このマシンだけの問題なんだが、忙しかったこともあり、今日になってやっと対応。分散VCSだとどこで作業しても同じだから、危機感薄いなー(笑)。 で、GitHubにそのものずばりのドキュメントがある。ヘルプのTroubleshooting SSH issuesなのだが、ようするに「鍵を作り直せ」という乱暴なことが書いてある。おまえ、sshの鍵をそうホイホイと作り直していられるかっての*1。 こういうことが堂々と書いてあるの

  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    >「Wnn」とは「私の名前は中野です」の略
  • 初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)

    3DCGのキャラクターをマウスだけで自由に動かし、気軽に動画を作れるツールが誕生し、ニコニコ動画などの投稿サイトにはそこから生まれた動画があふれている。そのツールこそがMikuMikuDance(ミクミクダンス、以下「MMD」)だ。 MMDはその名の通り、当初は3Dで作られた「初音ミク」のCGを動かすために生まれたツール。動作の軽さと、圧倒的な分かりやすさ、さらにフリーウェアということで、瞬く間にユーザー層を拡大した。今では初音ミクというジャンルを越え、誰もが簡単に3D映像を作る事ができるツールとして広がっている。

    初音ミクがグリグリ躍る「MMD」の現状と未来 (1/5)
    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    すっかり一つのジャンルになってるから凄いなぁ。
  • 明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に

    明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。漫画の単行や雑誌、個人出版による同人誌などに加え、アーケードゲーム基板やフィギュアなどを広く収集・保管し、展示・閲覧できるようにするほか、同人誌即売会などを開けるイベントホールも併設。開館時の収集点数は200万点と、関連施設としては世界最大規模になる見込みという。 きっかけとなったのは、明大が10月31日にオープンする「米沢嘉博記念図書館」。明大出身の漫画評論家でコミックマーケット代表の故米沢嘉博さんの遺族から蔵書の提供を受け、同図書館を設立。さらに同図書館を含む形で、サブカルチャー全般をカバーする複合的アーカイブの構想が具体化した。 計画では、東京都千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に施設が点在する同大駿河台キャンパスのうち、米沢図書館のある「猿楽町地区」と呼ぶ一帯

    明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に
    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    >「同人誌は元々アングラで内輪なものであり、カウンターカルチャーとして出発した。社会やアカデミズムに認められる必要はない」「著書を一般的に『公刊』するということと、コミケという限定された時間・空間のた
  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    >ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が
  • Twitterによって一部のブログが残念なことに : 常識的に考えておれたちはじまっただろ

    2009年10月23日21:24 Twitterによって一部のブログが残念なことに カテゴリサービス rancor Comment(0)Trackback(1) (参考)今日のtwitterとか今日のつぶやきとか | ま゚^3 以前は面白いオピニオンブログだったのに、いつの間にか毎日ただTwitterのつぶやきをまとめて投稿しているだけのつまらないブログになってるところがいくつかあるんだよねっていう愚痴。それらは高レートで購読しているものが多く、すごく残念な気持ちになっている。中には購読を解除したところも。 ライブドアブログにはマルチブログ機能があり、一人で複数のブログを管理できるので、できればTwitterのつぶやきはそれを使って別のブログに分けて欲しいなあなんてことを思った。そして、オピニオンブログの復活を…。もちろん、読者の我侭であることは承知しているけど。 「サービス」カテゴリの最

    Twitterによって一部のブログが残念なことに : 常識的に考えておれたちはじまっただろ
    raimon49
    raimon49 2009/10/24
    つぶやきとブログは明確に違うよね。つぶやきなんて前後の流れやリプライも一緒に眺められなきゃ意図の理解できないものばっかり。