タグ

2010年9月11日のブックマーク (6件)

  • Geekなぺーじ : ブログをePub化してみた

    ブログをePub化しようとしています。 過去に書いた記事等を、そのままePubに出来そうだったので、HTMLファイルを読み込んでePub化するPHPスクリプトを書いてみました。 まだ、全部うまくいっているわけではありませんし、色々問題が残っているのですが、いまのところこんな感じということで。 公開してみることにしました。 たとえば、次のような感じになります。 ePub版:[新連載]インターネット技術妄想論 [第1回] 結局、IPv6ってどうなのよ?! (参考:Web版) 基的にURLで渡す引数で過去の記事をePub化していますが、過去のHTMLがいい加減なので、結構駄目です。 今後、ePubにも出来るHTMLを心がけながらブログを書くという感じですかね。 ePubはxhtmlファイルなどをZIPで固めたもので、mimetypeのファイルがZIPの先頭で無圧縮状態で格納されている必要がある

    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    そのうち色んなブログツールがサポートするようになるのかなぁ。
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    お世話になってたけど他に優れたフィードリーダーが幾つも登場してしまったのでしょうがない。
  • [tss][twitter] 秒単位で更新されるTwitterリアルタイム検索 - monthly gimite

    Twitter Streaming APIとWebSocketを使って、Twitterのリアルタイム検索を作ってみました。 Twitter Search Stream 英語、日語のHot hash tags(あれば)を適当にクリックしてみてください。英語の盛り上がってるハッシュタグとかだと大変なことになります。読めません。クリックもほぼ無理です。Retweetされた発言は上がります。 日語での検索結果は自動更新されません。ハッシュタグは大丈夫です。これはTwitter Streaming APIが日語に未対応だからです。 安定して動くのかはよく分かりません。*1落ちたらごめんなさい。 自作のweb-socket-jsを使っているので、IEやFirefoxなどWebSocket未実装のブラウザでも動きます。ただ、これらのブラウザではFlash Playerが必要です。 Chrome 7

    [tss][twitter] 秒単位で更新されるTwitterリアルタイム検索 - monthly gimite
    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    おおお流れる
  • GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、準天頂衛星初号機「みちびき」を、9月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)で打ち上げる。日のほぼ真上(準天頂)に見える衛星で、米国の衛星測位システムであるGPSを使った測位の精度を向上させるための実証機だ。 GPS信号を受信して三次元測位を行うためには、衛星4機以上が同時に見えている必要がある。だが日は山間部やビルの谷間などで信号が届きにくかったり、測位できない時間帯があったり、信号が届くまでに時間がかかるといった課題があった。 みちびきは、日の真上を通過しつつ地球の自転周期と同じ23時間56分で1周する軌道を周回する。みちびきが発信するGPS補完信号は、障害物の少ない真上から受信できるため、GPS測位精度を高めたり、GPS信号を受信機が捕捉するまでの時間を短縮できる。測位精度は、GPSのみの場合10メートル程度だが、みちびきを使うと1メートル以下

    GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ
    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    国産でやることに意義がある。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    mixiの根回しがすごい。
  • Androidとリフレクションについて - Kazzz's diary

    Android上でのプログラミングではリフレクションは忌避すべきと言われている。 PCに比べるとリソースが制限されているスマートフォンではこれは正しい。しかしNexus oneやXperia等、周波数1Ghzのプロセッサと500MB以上のRAMを搭載した実機を使ってきた感覚だと、性能をシビアに追求するようなアプリケーション(主にゲームやリアルタイムシミュレーション)以外であれば、無駄に繰り返さない、結果を上手くキャッシュする等、使い方を注意すれば別に避けるものではないと考えている。(感覚としては10年前のIntel Pentium3が搭載されたPC上でJava2(JavaSE1.3〜1.4)を動作させている状態に近いと思う。) なぜこんなことを書くかというと、今更Javaでリフレクションを否定されると何もできないからだ。自分が今書いているライブラリィ、フレームワークではリフレクションを使い

    Androidとリフレクションについて - Kazzz's diary