タグ

2010年9月12日のブックマーク (14件)

  • 私家版テスト駆動開発 - rabbit2goのブログ

    テスト駆動開発(TDD)をやってみたいけど最初の一歩がなかなか踏み出せないという人が少なくないようだ。あまり形式張らずに出来るところから少しずつでも挑んでいくのがコツだと思うのだけど、教科書に出てくる「正しいやり方」に躊躇してしまうケースがあるらしい。そんな訳で、今回は我流のテスト駆動開発方法を紹介してみたい。 テスト戦略を決める 制限のある開発期間内に効率的にテストコードを作る必要がある以上、何を目標として何処までをテストすべきか目標を決めておくことは欠かせない。もちろん、カバレッジ100%のコード作成は望ましいものの、異常系を含めてそこまでの網羅率を実現するのは難しいことが多いし、GUI処理は時間をかけてマクロを作るより人間が目視で確認した方が手っ取り早かったりする。費用対効果を考えて、もっとも効果の大きい箇所を重点的にテストコードでカバーすることを考えたい。 テストコードは後付け 由

    私家版テスト駆動開発 - rabbit2goのブログ
    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    TDD できることから手を付ける
  • エキスパートPythonプログラミング読書会02に参加しました - forest book

    エキスパートPythonプログラミング読書会02 : ATND に参加して講師のお手伝いをしてきました。 今回の読書会でお話できたのは第2章のうち以下の内容だけでした。 リスト内包表記 イテレータとジェネレータ ジェネレータ コルーチン ジェネレータ式 準備不足で要領よく進行できず、すみませんでした。実際にやってみた雰囲気や進め方など、次回への改善に繋げていきます。2章全般の資料を読書会の前にアップロードして公開していますが、次回まで時間があるので後半部分は修正すると思います。2章全般の内容で、 この内容を詳細に知りたい! この内容がよく分からなかった(> <) などなど、何かしらありましたら Twitter で @t2y か、ハッシュタグ #expertpython を付けてコメントください。 エキ Py 読書会02 2章前半 スライド資料、サンプルコードは 2010/9/29(水) に

    エキスパートPythonプログラミング読書会02に参加しました - forest book
  • 僕も映画好きブログ

    家事や家のことで忙しくしている日々の中、気分転換で映画を見ることがすきです。コメディ映画恋愛映画も好きですが、特に、アクション映画やサスペンス映画が好きかもしれません。 まずは隠れた名作の『ハートブルー』です。 この映画は、『スピード』の大ヒットで有名なキアヌ・リーブスと、『ゴースト』の大ヒットで一躍有名になったパトリック・スウェイジが共演したクライムアクションです! この映画では、カリフォルニアのベニスビーチ周辺で起こる銀行強盗事件を解決しようとする、キアヌ・リーブスが演じるFBIの新人エリート捜査官ユタと、パトリック・スウェイジとの男の友情とアウトドアスポーツが魅力的です!しかもキアヌはイケメンですし、これを見ると、二人とも男らしいし、その友情に熱い気持ちになってしまいます。 次にオススメなのが『バタフライ・エフェクト』です。 『バタフライ・エフェクト』が公開されたのは、2004年な

    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    目の付け所は日本的
  • PalmのwebOS2.0:Java VMからNode.js搭載へ変更 - 以下斜め読んだ内容

    Node.jsはサーバーどころかモバイルでも動くようになったというお話 WebOS2.0はNode.jsを実行環境として採用 1.0ではJava VMだった Java VMは継続せず中止 「You see, with webOS 2.0 Palm is switching to node.js-powered JavaScript background services instead of the Java services currently in use.」(Palm inviting devs to a node.js meet-up by the Bay | PreCentral.netJavaScript Service Palm Developer CenterのwebOSの紹介記事「Intro to webOS 2.0」の一部 webOSでNode.jsが採用されたこと

    PalmのwebOS2.0:Java VMからNode.js搭載へ変更 - 以下斜め読んだ内容
  • 日Yahoo!、Googleへの移行テスト開始 ~ Xデーはいつ?

    Yahoo! JAPANは、Googleの検索エンジンの採用決定を受け、一部のユーザーを対象にしたテスト、いわゆるバケットテストを行っているようです。 検索結果が極めて類似しています。 僕の環境ではGoogle Chromeを使ったときのみ確認できました。 FirefoxとIEでは、Yahoo!Googleの検索結果は似通っているようには見ません。 いくつかのキーワードで検索して分かったことをレポートします。 オーガニック検索の順位 「海外SEO」で検索したSERPです。 左がGoogle、右がYahoo!になります。 Googleの検索は、“pws=0”パラメータでパーソナライズ検索を無効にしてあります(ともに以降、同様)。 Googleの10位がYahoo!の7位になっていますが、他は同じです。 スニペットも同じになっています。 1位のページに出ているサイトリンクも完全に同一です。

    日Yahoo!、Googleへの移行テスト開始 ~ Xデーはいつ?
  • エンジニアが最初に発音に気をつけるべき、カタカナ英単語一覧 - A Successful Failure

    2010年09月12日 エンジニアが最初に発音に気をつけるべき、カタカナ英単語一覧 Tweet エンジニアは普段から英語のテクニカルタームをそのまま利用しているから、結構英語でも意思の疎通がしやすいと言われている。しかし、カタカナで覚えてしまっていると、英語の発音とは大きく乖離してしまう。そこで、エントリではエンジニアがちょっと気をつけるだけで、発音を改善できるコツを紹介したい。 まず気をつけておきたいのは存在しない母音を発音しないということだ。例は色々あるが、tをトと発音しないように心がけるだけでずいぶん違う。networkはネットワークと発音してはならない。あえてカタカナで書くとネッtワァkという感じだろうか。account, assistant, count, component, Ethernet, element, expert, format, input, insert,

    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    とはいえカタカナ英語じゃないと今度は日本人同士で意思疎通できんのだよね。
  • 見ているとハッピーな気分になる笑う犬たち

    以前ポテトチップスをもらうと笑顔になる犬を紹介しましたが、彼のように何かご褒美をもらってはいないのですが、まるで笑っているかのような表情がとらえられた写真を紹介します。 うっとりとリラックスした笑顔からニヒルな笑みまであり、見ているだけでなんだかハッピーになれそうです。 詳細は以下から。Is Everybody Happy? - Cute Overload 浜辺に来られたのが相当うれしかったのか、ニッコリ笑っています。 芝生にごろんと横になってご満悦なのかも。 ちょっとネコっぽいような笑い方。 とっても締まりがない笑い方でこっちのほおまでゆるんできそう。 by Darwin Bell 何だかとっても美人な感じのスマイル。 by Juanedc ニッ!と笑っているような、顔をしかめているような。 by TheGiantVermin 日犬ならではの愛想笑い……かも。一体どうして笑っているよう

    見ているとハッピーな気分になる笑う犬たち
  • GREEとDeNAはパチンコに似てても下流喰いでもいいから頑張って欲しい - FutureInsight.info

    最近GREEの田中社長の以下の記事を発端に携帯電話向けソーシャルゲーム界隈のネタが面白い。 「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意:CEDEC 2010(1/2 ページ) - ITmedia NEWS 「ソーシャルゲームでは1000万ユーザーにいかないとヒットじゃない感覚」と語るグリーの田中良和社長。ヒットを狙うには、パチンコやテレビのような“単純さ”が必要と説く。 そもそも自分たちが取り込んでいることをパチンコに例えてしまうあたり、あまりにも無邪気だが、このあたりはもうかなり割り切っているのではないかと思います。ただ、それを捕まえる佐々木俊尚氏などがいたりして、一気にネタとしても面白くなっています。 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の、ソーシャルゲーム評、ソーシャルゲームネタと、それに対するツイートまとめ - Togetter あと

    GREEとDeNAはパチンコに似てても下流喰いでもいいから頑張って欲しい - FutureInsight.info
    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    一連のソーシャルゲームプラットフォーム叩きへのカウンターエントリ。共感できる。
  • WSHにやらせていたことでNode.jsに移行できるものがあれば移行しちゃったほうが高速で時間短縮になるかもね - 最遅メンヘル研究会

    Gin.jsを使って複数ファイルを構文解析したかったのでWSHにやらせたんだけど、対象データ367ファイルで結構時間かかった。JScriptのバージョンは5.8。測定にはtimeitを使った。 Elapsed Time: 0:03:24.843 Process Time: 0:00:01.046 System Calls: 4389576 Context Switches: 663676 Page Faults: 1163534 Bytes Read: 225608247 Bytes Written: 5009343 Bytes Other: 4229513 GitHub - kageroh/collect-marker ファイル入出力はそんなに遅くないみたいだったけど、Gin#parseがやっぱり時間かかる。JScript 5.6でやってたときはもっとひどくて、3倍以上かかってた。あと、

    WSHにやらせていたことでNode.jsに移行できるものがあれば移行しちゃったほうが高速で時間短縮になるかもね - 最遅メンヘル研究会
    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    こんな活用法が!
  • 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-09-11 03:42:00 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 「年収をあげる方法」とか、「資格をとって年収アップ」とか、「頭がよくなる」とか、「~~の成功の法則」とか、自己啓発というジャンルがあります。 んで、そういうお金を払って、自分の能力を改善させようとしてる人が大勢いるわけですが、確実に能力が改善される方法があるんですけど、あんまり声高に言う人がいないので、忘れられつつある気がします。 ということで、その方法なんですが、「よく寝ること」です。 睡眠不足のときに、ミスが増えるのは当然なのですが

    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    >胡散臭い自己啓発本にお金と時間を費やすぐらいだったら寝てたほうがマシ
  • 不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社) : カラパイア

    不老不死薬が出来る? シエラ・サイエンセズが酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見 細胞分裂の際、染色体を保護する保護膜のような働きをするのがテロメア構造と呼ばれるもので、テロメラーゼ活性が低い細胞は細胞分裂を繰り返すたびにテロメアの短縮が進み細胞分裂の停止がおきる。 体細胞はテロメラーゼ活性が低い為、だから細胞分裂のたびに「保護膜」が短くなり、最後には分裂停止のシグナルが出てしまう(老化)そうだ。 また、ガン細胞の中に大量に存在するが、正常な組織の細胞の中には見られないのがこのテロメラーゼ酵素で、ガン細胞がいつまでたっても死なない理由がここにあるという。 ガン患者にとってはあまりこのましくない酵素ではあるが、活性化させる物質ができるのなら、不活性化させる物質の発見も可能かもしれないわけで、今後の染色体研究に注目してみたいんだ。 まあ日の場合には、書類上でなら不老不死が実現可能だったりす

    不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社) : カラパイア
  • 【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか?

    【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ RockStar Gamesが開発した「グランド・セフト・オートIV」(PC/PS3/Xbox360)には,1億ドル(約105億円)もの製作費が投じられているという(関連記事) 最近の洋ゲー(主に北米産ゲームを指します)は超スゲェー!というのは,皆さんもよく聞く話かと思います。 それもそのはず,昨今の洋ゲーの開発費は,日の一般的なゲームとは規模が全然違います。スペクタクルなんですよ。 それにあっちは労働者の流動性が高いから,「よっしゃゲーム作るぜ。こういうスキルある奴集めよう」って言ったら集まるわけですよ。その点,日ではなかなか人材は集ま

    【島国大和】ハリウッド方式の洋ゲーに“先”はあるのか?
    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    >もうね,ゲームを「進化させるメリット」がなかなか「コストを越えない」んですよね。 / もう絵的にはこれ以上進化しても惹かれないところまで来てるように感じる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    raimon49
    raimon49 2010/09/12
    意識せずにできるといいよね
  • Big Sky :: TwitterのBasic認証廃止は約半分のデスクトップクライアントを殺した。

    さて、TwitterがBasic認証を廃止して1ヶ月が経とうとしています。 皆さんクライアントをOAuth対応したり、乗り換えたりしたでしょうか? 今までBasic認証で動いていた、ちょっとした捨てコード、どうなってるでしょうか? Twitterが始まった当初、gtktwitterというデスクトップGUIで動くTwitterクライアントを作りました。まぁ作りはそれ程優れた物じゃなくて、RTなんか無い頃でfriends_timelineが見れて、発言出来て、@によるリプライが出来る程度の物でした。 ただ純粋なC言語だけでGTKおよびcurlを使ったクライアントという事もあり、一部のgeekからは人気があったみたいです。 さてこのgtktwitterを今回、Basic認証が消え去った現状でも動くようにしてあげようと思い、今回改造を始めた訳です。 まず大きな壁にぶち当たりました。 Twitter

    Big Sky :: TwitterのBasic認証廃止は約半分のデスクトップクライアントを殺した。