タグ

2012年7月30日のブックマーク (3件)

  • Amazonでの販売テクニック指南本をAppleがiBookStoreで取り扱い拒否

    By Trace Meek アメリカの作家Holly Lisleさんは「How To Think Sideways」という作家やフリーライター向けの講座を開いています。その第6弾は「いかにして自分の文章を扱ってくれるマーケットを見つけるか」という、例えばAmazonでいかにうまくを売るかといった内容のもので、テキストはKindle向けのものがAmazonで買えたりするのですが、Appleが取り扱いを拒否したため、Lisleさんが自分の著作をiBook Storeから取り下げる事態になっています。 Apple Made Its Decision. My Turn. | Holly Lisle: Official Author Homepage これは、Lisleさんが公式サイトで明らかにしたもの。 Lisleさんは「The Secret Texts」シリーズや「Fire in the Mi

    Amazonでの販売テクニック指南本をAppleがiBookStoreで取り扱い拒否
  • アップル元社員語る「過酷な社内政治とクレイジーな要求」

    「社内政治当にキツい。マイクロソフトもすごいらしいですが、それに負けないくらいすごい」 「そもそも要求が無茶なんです。まずジョブズの思いつきから始まるわけです」 数々のヒット商品を生み出してきたアップル。世間では創業者の故スティーブ・ジョブズを、神様のように畏敬の念をもって崇める人々も多い。 だが、実際のアップルの現場では、多くの優秀な人材を集め、優れた製品やサービスを生み出すために、キレイごとだけでは済まされない、“超過酷な”社内政治やジョブズから出される“不可能に近い”要求に、社員は絶えずさらされているのだ。 アップルのスマートでクリエイティブなイメージの裏には、どんな姿が隠されているのか? 4月に発売され、IT業界のみならず多くのビジネスマンの間で好評を博している『僕がアップルで学んだこと』(アスキー新書)(http://www.amazon.co.jp/dp/404886539

    アップル元社員語る「過酷な社内政治とクレイジーな要求」
    raimon49
    raimon49 2012/07/30
    >CPUをインテルに移行したとき、社外に対しては2年後に完了すると言っておいて、社内では突然「半年でやれ」と言ってくる。皆は「えぇ」という感じになるのですが、どうにかするしかないわけです。
  • Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 に参加してきた #juc2012 - Diary of absj31

    Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 - connpass » Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 日Jenkinsユーザ会 (写真:川口さんの基調講演にて姿を現した"ニンジャ"Jenkins、そして…"タモリ"?) 暫く前から開催がささやかれており、参加募集開始と共に爆発的な登録数を記録、何と『1000人』の壁を突破したという恐るべき興味関心を惹いていた【Jenkinsユーザカンファレンス】。 この日ようやく開催の運びとなり、自分も朝イチからガッツリ参加してきました! 開催場所は法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎@市ヶ谷。この日は連日のうだるような暑さが続いており、市ヶ谷駅から徒歩で校舎に向かったのですがこの時点で汗ダラダラ、だいぶぐったり目w » Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 – アクセス 日Jenkinsユーザ会 (

    Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 に参加してきた #juc2012 - Diary of absj31