タグ

2014年1月13日のブックマーク (8件)

  • Stack Overflowのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=OGi8FT2j8hE1 comment | 0 pointsドイツのハンブルグで開催されたDeveloper Conference 2013で、Stack Overflowのアーキテクチャが紹介されてます。 Stack Overflowのネットワークは、110 Q&Aサイト、430万ユーザ、質問760万件、回答1360万件、月間5億6千万ページビュー サーバ25台: ウェブサーバ11台(内9台でほぼトラフィックさばく)、ロードバランサ1台 (+ 予備1台)、DBノード4台、アプリサーバ3台、検索サーバ3台(Elasticsearch)、Redisサーバ2台(キャッシュ、メッセージング) 毎秒質問が投稿されているので、トップページには都度最新の質問を掲載するように更新はできないが、ユーザの回答パターン、質問閲覧パターン、好みのタ

    raimon49
    raimon49 2014/01/13
    DBサーバ384GB RAMってすごいな。開発チームは5人。
  • はてなインターンのサンプルコードを読んでの感想 - griffin-stewieのブログ

    はてなさんが はてなインターンで利用したiOSアプリ等のサンプルコードを公開しました - Hatena Developer Blog という素敵なサンプルコードを公開してくれたので、好き勝手に感想を書いてみたいと思う。来は Web アプリ側も動かしたかったんだけど、ウマく環境が作れなかったのでアプリはコードを読んだだけで動かしてはないです。あと、細かい検証とかしてないので勘違いとかしていると思うので指摘してください。 参考になった真似したい NSError と UIAlertView の使い方 NSError の内容ベースでエラーアラートを出すのは理にかなっていると思った。OS 側が返す NSError は期待する値が入っていない不親切な場合があるので、オリジナルの NSError から一度適切な値を持った NSError を再生成して返すクラスを介したらいいのかもしれない。 すっきりし

    はてなインターンのサンプルコードを読んでの感想 - griffin-stewieのブログ
  • Background Fetch を試してみた - griffin-stewieのブログ

    先日、「M7 と少しだけ戯れてみた」というエントリでモーションアクティビティを試しに触ってました。その流れで自分の歩数を定期的に Tweet するようにしてみたらおもしろいかなぁと思って折角なので iOS 7 から導入された Background Fetch を使って見ようと思い、その時の内容をメモとして残してみようと思います。 ここに書く実験内容は Apple の審査を通った実績のあるものではない点をご了承ください。 Background Fetch とは iOS 7 から追加された新しい Background Mode のひとつ OS 側が不定期(OS の判断で適切だと思われるタイミング)で - (void)application:(UIApplication *)application performFetchWithCompletionHandler:(void (^)(UIBac

    Background Fetch を試してみた - griffin-stewieのブログ
    raimon49
    raimon49 2014/01/13
    デバッグ用スキーム or シミュレーション
  • 公衆無線LANサービスの自動ログインスクリプト - eggshell blue

    Python 版 WISPr クライアントはじめました。 国内で展開している、主に携帯キャリアの公衆無線LANサービスに対応した自動ログインスクリプトを公開します。 これまで色々と各キャリアの無線LANサービスについて書き連ねてきたわけですが、ここらでひとつコードとして纏めておこうと思い、さくっと書いてみました。NTT系以外*1の公衆無線LANサービスで動作確認を行っています。 ソースはこちら: tamias / PyWISPr / source / — Bitbucket 作成の経緯 そもそもは3G回線契約を持たない Android 端末でどうにか簡単に使えないかなというのが発端であり、純正アプリは軒並み低評価ということもあって、まずは Android 版の作成を考えていました。 が、1から作るのはなぁ…と思っていたところ、オープンソース(GPL)で公開されている 1st-wispr c

    公衆無線LANサービスの自動ログインスクリプト - eggshell blue
  • Apple 社の GeoLocation システム周りに関するお話 - eggshell blue

    今年もどうぞよろしく。 GeoLocation サービスのリバースエンジニアリング 些か旧聞に属するのですが、Telecom SudParis (France) の学生が、卒業研究として iOS 端末が位置決定に用いている GeoLocation システムで使われているプロトコルをリバースエンジニアリングしたという内容の論文をみつけました*1。 周囲の Wifi アクセスポイント (AP) の MAC アドレスから現在位置を割り出す GeoLocation システムはモバイルデバイスの台頭とともに非常に注目される分野になっており、Apple も当初は Skyhook を使っていましたが、いつの頃からか位置情報も自前で管理するようになりました。 以前から gs-loc.apple.com が Apple の位置情報サーバーだろうということと、通信内容は Protocol Buffer でシリ

    Apple 社の GeoLocation システム周りに関するお話 - eggshell blue
    raimon49
    raimon49 2014/01/13
    アップルは収集時に「_nomap」サフィックスなど考慮しておらず、SSID芸は筒抜け
  • ニコニコ動画:GINZAのサムネはどうして汚いのか - ちゆ12歳

    文 先日、ニコニコ動画が「GINZA」にバージョンアップして、次のようにデザインが変わりました。 つまり、これまでは普通だったサムネが、引き伸ばされたピンボケの状態で表示されるようになった感じです。 ……と、以前の記事で述べました。 で、別に引っ張るような話ではないのですが、ちょっと説明不足だった気がするので、仕組み的なことを少し追記いたします。 ニコニコ動画で表示されるサムネ画像は、それ用の場所にあらかじめ保存されています。 (たとえば、sm9 のサムネなら、http://tn-skr2.smilevideo.jp/smile?i=9 で読み込めます[註1]) このサムネは、動画の投稿時に作成されます(あとから変更はできません[註2])。 また、動画のどのシーンをサムネにするかは、投稿したひとが自由に決められます。 (動画を投稿したときに、○分○秒の○フレーム目……と指定した場面から作

    ニコニコ動画:GINZAのサムネはどうして汚いのか - ちゆ12歳
  • 「無茶だ」社内猛反発 セブン&アイで最も反対されたこと〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    グループ総売り上げ9兆円を叩きだす、セブン&アイ・ホールディングスのカリスマ経営者・鈴木敏文会長。これまでプライベートブランドであるセブンプレミアムや、米国セブンの経営再建など、常に周囲の反対を押し切って成功してきた。 そんな彼が、最も「無茶だ」「失敗する」と周囲から強く反対されたのは、2001年のセブン銀行設立のときのようだ。鈴木もこう記憶している。 「周囲は皆、素人が銀行をやってもうまくいくはずないという見方でした。メインバンクの頭取さんが私のところへ来られて、『やめたほうがいい。あなたが失敗するところを見たくない』とおっしゃったくらいです」 それでもやろうと決断した理由は何か。鈴木はこう話す。 「銀行は、土日は休みだし、午後3時に閉まってしまう。私は、家計は任せですが、素人目に見ると、近所のコンビニで夜中でも日曜でもお金が下ろせたら、お客様にとって便利だろう、と当たり前のこ

    「無茶だ」社内猛反発 セブン&アイで最も反対されたこと〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2014/01/13
    コンビニATMもコンビニコーヒーも、最初は他のチェーンが始めた事なんだけど、全部セブンの手柄になっちゃうね。
  • http://taisyoku-simasita.com/

    raimon49
    raimon49 2014/01/13
    ほんとにブラックなところは社名明かして退職エントリなんぞ書けないから可視化されないのだろうな。