タグ

2017年8月3日のブックマーク (6件)

  • Uberのセクハラ騒動が、私たちに教えてくれたこと

    世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 世界的なIT企業が集まる米カリフォルニア州のシリコンバレーがざわついている。 シリコンバレーといえば最近、米ドナルド・トランプ大統領による移民制限の試みで打撃を受ける可能性が指摘され、大きなニュースになっていた。住民270万人のうち100万人ほど、つまり人口の37.5%は外国生まれの人たちが占め、多くがIT関連企業に勤めている。 だがトランプ政権発足

    Uberのセクハラ騒動が、私たちに教えてくれたこと
    raimon49
    raimon49 2017/08/03
    >ある調査によると、シリコンバレーのIT企業に勤める女性の6割がセクハラを経験しているという。「セクハラバレー」とまでやゆされたシリコンバレーで、いったい何が起きているのか。
  • 辛くても諦めず 「キャプテン翼」高橋陽一さんの漫画家人生

    サッカー界に大きな影響を与えた少年漫画「キャプテン翼」。作品のテーマである、諦めずに夢を追い続けることは、作者である高橋陽一さんの漫画人生そのものである。 今や世界中で愛読されているサッカー漫画「キャプテン翼」にこんなセリフがある。 「やらずに悔やむより、やってみて悔やむ」 中学生時代、主人公である大空翼の名パートナー、岬太郎がジュニアユース日本代表入りを迷いながらも決心した際、父親に「臆病になって全日に入らずに、後になって入っておけばと悔やむより、入ってみてそこで失敗して悔やんだほうがいい」と告げ、後に父親がそれを回想したときのセリフだ。 思い切ってどんどん挑戦すること、決して諦めないこと、そして夢を追い続けること――。こうしたキャプテン翼の作品テーマは、作者である高橋陽一さんの漫画人生そのものなのである。 漫画家を夢見た少年 キャプテン翼は、まだ日サッカーのプロリーグも

    辛くても諦めず 「キャプテン翼」高橋陽一さんの漫画家人生
    raimon49
    raimon49 2017/08/03
    原稿を落としたことが無いのは凄い。
  • 「世界中にアニメファンを作る」Netflixがアニメ注力宣言。湯浅監督らも参加

    「世界中にアニメファンを作る」Netflixがアニメ注力宣言。湯浅監督らも参加
    raimon49
    raimon49 2017/08/03
    Netflixならちゃんと制作側にもお金が行きそうというだし多言語展開もバッチリという安心感はある。日本政府の推進するクールジャパンだか何だかよりもこちらの方が世界的な認知が高まりそうなのは何とも皮肉。
  • News Up 昼食15分で食べられますか? | NHKニュース

    いま、ネット上で注目を集めているのが中学校での昼時間の短さ。7月、横浜市の中学校で時間が15分しかないという投稿に対して、「短すぎる!」「べきれない!」「ほかの地域でもそうだ」など書き込みが相次いだのです。これを見た記者の私たちも「自分の時はどうだったっけ?」「昼時間を削らなければいけないようなことが学校で起きているの?」「俺は早いだったよ」などたちまち話は盛り上がり、ならば真相を確かめようと取材を始めました。 これに関連して横浜市の中学校では、 「お昼休憩が15分しかない」 というツイートが投稿されたところ、またたく間に反響が広がりました。 「育ち盛りに昼時間が15分というのは健康面でも精神面でもいいことだとは思えません」といった声のほか、「息子に聞くと、15分たったら『ごちそうさまでした』とみんなは言うが、自分はいつも遅いので焦るそうだ」と、中学生の子どもを持つ保護者からの声

    News Up 昼食15分で食べられますか? | NHKニュース
    raimon49
    raimon49 2017/08/03
    言われてみれば小中学校の頃は昼食さっさと食べて運動場に遊びに行ってた気が。
  • JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita

    相談内容 既存の管理ツールを新しく作り直すために新しいJSフレームワーク/言語使いたいのですが、何を選んだらよいでしょうか? ここで選んだものは今後新しく作る時にも使用していく予定のため、学習コストよりメンテナンスしやすいものを選びたいと考えています。 利用者は社内外で特定の権限を持った人のみであるため、サーバサイドレンダリングはしない予定です。 言語は型があるものを利用したいのですが、TypeScriptとFlowのどちらがよろしいでしょうか? 時間に余裕があれば、テストフレームワークやビルドツールについてもお聞きしたいです。 現在のページ/チーム jQueryなどで書かれている部分が多いですが、変更を加えることが難しくメンテナンスコストが高いです。 サーバサイドをやってる人が片手間で書くJavaScriptといった状況です。 今回新規で数ページを追加する必要があるため、何を利用すれば良

    JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2017/08/03
    メンテナンスコストの観点から「選ばなくて良い」ケースを教えてくれるのが大変ありがたい。
  • IBMとソニー、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトに相当する記録密度の技術を実現。今後10年間にわたって磁気テープが進化する可能性を示すと

    IBMとソニー、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトに相当する記録密度の技術を実現。今後10年間にわたって磁気テープが進化する可能性を示すと 「少なくとも今後10年にわたって、カートリッジあたりの容量を2年ごとに倍増させる可能性が示せた」(IBM Research Mark Lantz博士)。 IBMは、ソニーストレージメディアソリューションズ株式会社が開発したスパッタリング磁気テープの試作品を用いて、磁気テープの記録密度の新記録となる1インチあたり201ギガビットを達成したことを発表しました(IBMの発表、ソニーの発表)。 この記録密度は、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトの情報が非圧縮の状態で保存できることに相当します(つまり3倍ちょっと圧縮すれば、カートリッジひとつ分の論理容量が1ペタバイトになるということです)。 記事の冒頭にあるように、IBMの研究チーム

    IBMとソニー、磁気テープのカートリッジひとつで330テラバイトに相当する記録密度の技術を実現。今後10年間にわたって磁気テープが進化する可能性を示すと