タグ

2021年12月27日のブックマーク (5件)

  • 孫正義vs起業家「深夜の30分1本勝負」 判断間違えば数百億円失う

    ソフトバンクグループの会長兼社長、孫正義氏の夜は遅い。大企業の首脳にありがちな会のせいではない。自宅に戻った孫氏が向かうのは、オンライン会議システム「Zoom」の画面。ミーティングの相手は、世界中の起業家だ。 起業家は、ソフトバンク・ビジョン・ファンドから出資を引き出すために、自社の技術や事業モデルをアピールできる。プレゼンテーションに与えられた時間はわずか10分だ。 次は孫氏のターン。「あなたは世界をどう変えようとしているのか」「このビジネスはどれだけスケールするのか」「リスクをどう考えているのか」……。当該企業を発掘・提案したファンドマネジャーが見守るなか、矢継ぎ早の質問が飛ぶ。 毎日2~3社と「真剣勝負」 ミーティングは30分で終了し、出資にゴーサインを出すかどうかの決を孫氏が下す。初めての出資だけではなく、追加出資のケースでもこうした機会が設けられるという。

    孫正義vs起業家「深夜の30分1本勝負」 判断間違えば数百億円失う
    raimon49
    raimon49 2021/12/27
    マネーの虎ならぬマネーの孫
  • 「めちゃくちゃBLじゃん」 未経験者と映画「AKIRA」の鑑賞会をしたら思わぬ結末になった話

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近年、大友克洋の「AKIRA」が再度注目を浴びている。1980年代に作られた作品にもかかわらず、作中で描いている未来像が現代と見事に一致しているからだ。 画像はAmazonの「【Amazon.co.jp限定】AKIRA 4Kリマスターセット (4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray) (特装限定版) (B2復刻ポスター付)」より 散々話題になっているので説明不要かもしれないが、「AKIRA」と現代の一致している点は、2020年のオリンピック会場が東京に決まったこととその中止(もしくは延期にせざるを得ない状況)。さらに、漫画版では「伝染病対策を非難されるWHO」も描いており、映画版では「緊急事態宣言を発令」というセリフまである。これらの一致点は今も度々話題になっており、東京五輪開幕147日前には「中止だ中止」がトレ

    「めちゃくちゃBLじゃん」 未経験者と映画「AKIRA」の鑑賞会をしたら思わぬ結末になった話
  • 僵尸X - 倉薗紀彦 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    僵尸X - 倉薗紀彦 | 少年ジャンプ+
    raimon49
    raimon49 2021/12/27
    胡瓜くんの西瓜頭リスペクトな造形が最高にいい。
  • Apple + NeXT、25年前の今日

    25年前の今日、私はNeXTのフィールド・システム・エンジニアで、カナダにいる3人のNeXT社員のうちの1人でした。私たちの家族はペンシルベニア州スクラントンで、生後3週間の赤ちゃんを祖母に紹介しました。 当時、誰も信頼できる携帯電話を持っていなかったので、ほとんどのメッセージングは​​Audixというボイスメールシステムを使っていました。どういうわけか、今だにその番号、1-800-345-5588を覚えています。先日、その番号にダイヤルしてみました。この番号は使われていません。しかし、私は今でもすぐにダイヤルできます。 とにかく、突然のAudixのメッセージが来ました。緊急です。午後2時に全員がダイヤルする必要があります。それが何なのかよく分からないまま、信頼できる固定電話を探しに行ったところ、どういうわけかスチームタウン鉄道博物館の公衆電話にたどり着きました。(とにかく行ってみたかった

    Apple + NeXT、25年前の今日
    raimon49
    raimon49 2021/12/27
    >合併当時、NeXTには約400人の社員がいて、Appleには数千人しかいませんでした。今では。Appleには16万人がいます。 / 凄まじい成長だ(株価も)。
  • FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲームは進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵が復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 脱「思い出補正」 ドット×3DCGの新表現今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク(対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界が描写されている。 こうした臨場感あふれる表現を可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロなドット絵に3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。 「ドットに関しては『今の時代にこれか』とい

    FF、ドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)