タグ

ブックマーク / blog.udzura.jp (2)

  • byobu をはじめよう « blog.udzura.jp

    ずっと GNU screen を使ってギ~クを気取りたかったんですが、複雑怪奇な .screenrc などに関するバッドノウハウが怖くて(この辺 zsh 移行とかでも同じようなことが言えそう)何度か挑戦しては挫折していたんです。 でも、ここ数か月ぐらい byobu を導入していて、普通に長いこと使えているし大変快適なので、今回ざっくり紹介してみようかな~とか思います。 byobu とは Ubuntu Manpage: byobu byobu in Launchpad Byobu is a Japanese term for decorative, multi-panel screens that serve as folding room dividers. As an open source project, Byobu is an elegant enhancement of the

  • Gitユーザのための、Bitbucket+Mercurial経由でのデプロイ方法 « Coding Suicidal

    Time to Read 5分 Why Mercurial & Bitbucket Mercurialとは Gitっぽい分散型バージョン管理ツール。Python界隈でよく使われているらしい。コマンドは hg 。 Bitbucketとは Mercurialを利用する、リポジトリホスティングサービス。簡単なWikiやトラッカも付く。無料利用可能。 ウェブサービスかなんかをデプロイする際、Capistranoなどが便利だけれど、Capistrano経由のデプロイではリポジトリが存在しないと旨味が少ない。この時、まあ、Webサーバと同じサーバに公開リポジトリを作るよりは、外部のリポジトリホスティングとかを頼りたいよね、と言う話。 Githubと言う最強のホスティングサービスでGitを使ってもいいけど、今回紹介するBitbucketは「無料でプライベートリポジトリが作成可能」なので、色々都合がいい場

    raimon49
    raimon49 2011/04/05
    一旦bareリポジトリ化を挟んでGitリポジトリ- Mercurialリポジトリに変換
  • 1