タグ

ブックマーク / developer.wonderpla.net (2)

  • Pythonによる CLI ツールの実装と配布 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    こんにちわ。日々の作業の80%がターミナルで完結する原です。 最近、他チームに向けてCLI(コマンドライン・インタフェース)ツールを作成する機会がありました。 ツール動作環境がOS Xである点、モジュールのインストールが簡単である点、内部DSLの実装が比較的用意である点などを考慮し、Pythonで実装・配布しました。 また、自分自身も、普段の開発で行うような定形作業をPythonでスクリプト化することで、効率化しています。 シェルスクリプトでは実装が面倒くさいような外部サービスとの連携も、Pythonであればサードパーティのモジュールや例がたくさんあるため、実装が容易です。 当エントリでは、このように色々なシーンで活用できるPython製CLIツールの実装および配布方法をご紹介します。 サンプルとして「wonder_tool」という名前のCLIツールを作ってみましょう。 サンプルの仕様 こ

    Pythonによる CLI ツールの実装と配布 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
  • Objective-CでAndroidアプリ開発 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    今回のエンジニアブログ担当の山下です。 フルネイティブなアプリを作る場合、iOSではObjective-C、AndroidではJavaで書くのが一般的です。 OSが変わればAPIも変わりますし、そもそも記述する言語も変わってきます。 いろいろ勉強してみるのも為になりますが、一度書いただけでサクッといろんな環境で動いてくれたら、 開発がとても楽になると思います。 マルチプラットフォームなアプリを作る際、ゲームアプリだとcocos2d-xやUnityといった 選択肢がありますが、なじみの無い言語だったり、デバッグが大変だと感じる方も いらっしゃるのではないでしょうか。 そこでApportableというツールがあります。 これがなんと、iOSアプリのプロジェクトからAndroidアプリを力業で生成してしまうというものです。 UIKitを使ったアプリはもちろんのこと(なんとxibを使ってもOK)、

    Objective-CでAndroidアプリ開発 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
    raimon49
    raimon49 2013/08/21
    ちゃんと動くんだ、行けるもんだなぁ。
  • 1