タグ

ブックマーク / qiita.com/rana_kualu (5)

  • 【Chrome135】訪問済のリンクが訪問済になったりならなかったりする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Partitioning :visited links historyという提案があります。 2025年4月にリリースされるChrome135で有効になる機能です。 これ実はユーザにわりと影響のある変更なのですが、全く知られておらず話題にも上がっていないんですよね。 なにせ日語記事が一切見当たらない。 ということで、ここで紹介しておきます。 具体的にどうなるの? まずGoogleYahooJapanで同じ語句を検索します。 ここでは例としてPHP8.4がリリースされたので新機能全部やるを使います(宣伝)。 この記事を見たことがない場

    【Chrome135】訪問済のリンクが訪問済になったりならなかったりする - Qiita
  • Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日Herokuの完全有償化が発表されて以降、蜘蛛の子を散らすようにHerokuからの脱出が図られています。 そんなわけで概ねHerokuの代替となりそうな無料サービスを紹介していきます。 ほとんどの代替サービスは完全無料というわけではなく、機能の少ない無料プランと高機能の有料プランが存在します。 有料化前のHerokuと同じということですね。 各サービスについて、実際に使ってみたという参考記事を貼っておくので、実際の使い勝手等はそちらを参照してください(他力願) Qiita内に使ってみた記事が見つからなかったサービスは、日では人気

    Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita
  • 【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita

    PHP9以降、致命的エラーになります。 以下は該当のRFC、Undefined Variable Error Promotionの紹介です。 投票期間は2022/03/14から2022/03/28です。 2022/03/21時点では賛成30反対6の賛成多数であり、ほぼ確実に可決されます。 Undefined Variable Error Promotion Introduction 未定義変数とは、使用する前に値がまだ初期化されていない変数のことです。 未定義変数にアクセスすると、現在はWarning: Undefined variable $varnameの警告E_WARNINGが表示され、その変数値はNULLであるかのように扱われますが、実行が中断されることはありません。 しかし、これは意図しない挙動である可能性が高いでしょう。 この挙動を変更して例外を出すためにカスタムエラーハンドラ

    【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita
  • Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firefox / Safari MozillaはMozilla Specification Positionsというリストを公開しています。 IETFやW3C、TC39などが提唱しているWeb技術に対して、Mozillaはどのように評価しているかという立ち位置を表明したものです。 あくまで現時点での評価であり、もちろん今後の仕様変更などに伴い評価は変わる可能性があります。 Mozilla's Positions Mozillaはどのように評価しているかの分類。 under consideration 評価の検討中。 important

    Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
    raimon49
    raimon49 2021/07/06
    今やdon't be evilの精神はMozillaにある。Webブラウザー上で動かすアプリケーションをOSネイティブアプリのように振る舞わせる必要は無い。
  • 死んだCSSを見つける方法 - Qiita

    使われてないCSSであればツールで見つけられますが、そうではなく、"実質的に"使われてないCSSを見つけるにはどうすればよいでしょうか。 という問題にスマートな解決方法を記載している記事を見つけたので訳してみます。 以下はFinding Dead CSSの日語訳です。 Finding Dead CSS 私が今週開いていたパフォーマンスワークショップで、Webサイト上で死んだCSSを見つけるテクニックが頭をよぎりました。 今、故意に『未使用CSS ( unused CSS ) 』ではなく『死んだCSS ( dead CSS ) 』というフレーズを使いましたが、これは以下のようなシナリオを想定して使いました。 数十人規模の多数のチームが開発している、数十万行のコードを含む、長期にわたって運用されている大規模なプロジェクトがあるとしましょう。 そこには既に使われていないCSSがあるだけではなく

    死んだCSSを見つける方法 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2018/06/19
    ビーコンちっくなパワープレイだ。
  • 1