タグ

ブックマーク / thir.hatenadiary.org (6)

  • 「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート

    鳴り物入りで登場したパナソニックのスマート家電の評判は、あまりよろしいものではない。なかでもいちいちタッチが必要であることは、インターネット上で酷評されている。行政の問題があることが「スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 (写真=共同) :日経済新聞」にて指摘されているが、記事ではスマートという思想についてフォーカスしたい。 パナソニックのスマート家電シリーズでは、スマートフォン行った設定を家電製品に転送する際、必ず「タッチ」が必要となる。しかしこの「タッチ」なる部分に、我々が家電製品を使う際の、そしてそこから敷衍したところに存在する「開発者側が想定する間違った『便利さ』」が潜んでいるのではないかと思う。 真の「スマート」とは 「スマート家電」等と称した際、その「スマート」という単語はもはやどのような意味を持っているのかよく分からない存在となってしまっている。パナソニック

    「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2012/11/11
    ケータイへのアラームセットは 4ステップかかっていたものがSiriの登場で1ステップに自動化された。パナソニックのスマート家電はステップ数が減らず代替手段が提供されただけ、という考察。分かり易く言語化されてる
  • 「『スティーブ・ジョブズ』を忘れる」ことが我々に求められている - Thirのノート

    スティーブ・ジョブズの死は、それ自体として惜しむべき事態であるが、おそらく惜しむべきことはもう一つあるだろう。そして、残念ながらそのことについて記載されている文章は(私の観測の範囲では)ほとんど存在しない。ということで、私はスティーブ・ジョブズについてではなく、彼を取り巻く全体――いわゆる「アップル教」といわれるもの――について、少し書いておきたい。 「英雄化」は再帰的に行われる 我々は今まさに彼の英雄化・伝説化に現在進行形で直面しているが、これは(もちろん)結果としてiPodやiPhoneiPadを成功させたという事態から再帰的に過去が再定義されているからこそ発生しているもので、そこから捨象された様々な「問題点」は依然として我々の前に存在しているはずである。故に、我々は「スティーブ・ジョブズ」という人物それ自体を賞賛するのではなく、彼の成し遂げた「偉業」については賞賛する一方で、その他

    「『スティーブ・ジョブズ』を忘れる」ことが我々に求められている - Thirのノート
  • 「dig-na」の『失敗』から学ぶべきこと、教えるべきこと - Thirのノート

    反省した方がいい。もちろん、それは@umeken氏のことではない。氏を誑かした、起業を無条件に礼賛しているようにみえる学生や大人たちのことである。 事の経緯を一応説明しておく。「スーパー高校生」であり、「デジタルネイティブ世代の筆頭株」であった@umeken氏が、仲間の高校生を誘って起業することになった。ほどなくして社名は「dig-na」に決定され、昨日、「株式会社ディグナ - 想像を、創造に。」が公開された。しかし、その内容がスパムまがいの行為である点や、あるいはサイトデザインの点からTwitter上で大きな批判を浴びた、ということである。 会社を設立するうえで、イメージや評判の低下は、由々しき事態である。インターネットをメインに営業活動を行う企業にとって、そこでのイメージダウンは業績の低下と瞬時に結びつく。いわば彼は、彼の愛したTwitterによって出鼻をくじかられた形だ。これを失敗と

    「dig-na」の『失敗』から学ぶべきこと、教えるべきこと - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2011/01/24
    >高校生や大学生のなかには、ただひたすら起業したいと思うだけで、なんとなく事業を立ち上げてしまう人がいる。そういう人が行うのは(あんまり人のこと言えないのだけれど)、決まって教育関連、SEO・SEM関連、ソー
  • Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート

    でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between daysを読んだ。記事では、Facebookがmixiのような流行につながらない理由として、匿名主義を排し、「インターフェースが日人には不向きである」ということを第一に挙げている。 日でFacebookの普及を妨げる要因があるとすれば、匿名・実名よりもむしろこの点、インターフェイスに対する違和感なのではないだろうか。実は、このあと説明するように、Facebookのインターフェイスは実に良く出来ている。ただ、その方向性が、日人には向いてないのかもしれない、とおもわないではないのだ。 基的に、私はこの意見に対し口をはさむ気はない。また、日人は匿名主義に陥っているためにFacebookのような「実名主義」のサービスには加入したくないのだ、という意見を支持する気もない(そもそも、昔は

    Facebookの致命的な弱点は何か? - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2011/01/16
    >mixiには、「コミュニティ」機能があり、多くの人物が自らの属性の表明や連絡のために「コミュニティ」機能を利用している。そう、属性の表明のために、一般的には自己紹介欄よりもコミュニティへの参加が選ばれる
  • Twitterはポータルを再強化するのか - Thirのノート

    言ってしまえば、Twitterとは、さまざまなインターネットサービス・インフラの統合体であり、我々が考えているような「単一のサービス」とはほど遠いものである。さて、わたしは「はじめに」で、Twitterはブログとチャットの中間に位置する存在である、と書いた。このような解説はどこにでも見つけることが出来るものであり、それほど真新しく面白い議論ではない。そこで論では、Twitterを構成する様々な機能が、いかにしてウェブ時代の申し子たちの「変化球」として作られ、Twitterというサービスに接合されているのかを解明する。Twitterの機能全体を因数分解し、それぞれの小機能が組み合わさることでTwitterという「複合型」のサービスが誕生したことを理解していただければ幸いである。 タイムライン Twitterのもっとも重要な機能が、「タイムライン」だろう。これは、自分がフォローしている人のツ

    Twitterはポータルを再強化するのか - Thirのノート
  • 「テレビが面白くない」なんてことはない - Thirのノート

    モヤモヤしているものを書き出してみる。でも基的にモヤモヤしているので、書き出してもやっぱりモヤモヤしている。 最近やたらと「俺はもうテレビを見なくなった」「テレビなんてつまらん。ニコニコで十分」という主張が見受けられる。けれども個人的には、それは一般的にはいえないと思う。現時点では、作り手自身やその周りの満足を重視したCGMコンテンツが大衆を意識しているテレビ番組に敵っているとは思えない状況にある。例えばその辺で放送されているUustreamの番組やニコニコ動画にあるオリジナルコンテンツをテレビで放送したらどうなるか、考えてみて欲しい。多分、「面白い」と思うのはごく限られた層だけで、視聴者の大半は「つまらない」と感じると思う。何が言いたいかというと、「どのような番組を作れば皆を満足させられるか」という視点があまり重視されていないところに現状のCGMコンテンツの限界があり、動画コンテンツが

    「テレビが面白くない」なんてことはない - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2008/03/17
    テレビという場所にこだわり続けることが、結果としてテレビ番組というコンテンツを滅ぼすことになるかもね。
  • 1