タグ

ブックマーク / www.swingingblue.net (4)

  • 一生独身で生きるとした場合にお金を貯めるということ

    Photo credit: Penywise from morguefile.com ”一生結婚しないかもしれない”リスクに備える!独身が考えるべき「一生のお金」(1) (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース だんだんと年齢が積み重なってくると、結婚というかパートナーがいたらいいなぁという気持ちも諦め半分、まだ期待半分という感じになってくるけれど、お金はねぇ…サラリーマンやってると自分の給料からコツコツ貯めていくしか基は無いわけで。 自分の場合は実家ぐらしが長かったのでそれほど頑張らなくてもある程度は貯蓄には回せていたのが大きい。もともと車だったりお金のかかる趣味も持ってなかったし、PCやカメラとか自転車とか旅行とかがまとまった出費くらい。あと若いころはをひたすら買って勉強してたのが出費といえば出費かも。 一人暮らしや家庭持ちの人と比べてお金の使える自由度はもちろん高かったけ

    一生独身で生きるとした場合にお金を貯めるということ
  • 長時間拘束の仕事はエンジニアの首を絞める

    今やほぼ週1の更新さえもおっくうになりつつあるのが危険だと思いつつ。 書くネタはたまに思いつくけれど文章に起こすとなるとそれなりに時間かかるのでなかなか…。 最近は色んなことをインプットする時間がなかなか取れずに、ちょっと焦ったりしている。いちおう技術者の端くれとして生きているので、新しいネタなどは仕入れていかないと、どんどんついていけなくなるのでそういう時間を作りたいとは思っているものの、その気がある時は時間がない、時間がある時は気が乗らないという感じで日々過ぎているのがマズイなあと。 特に仕事面だと、毎日長時間会社に拘束されるような仕事の仕方は良くない。火消しだのデスマだのに突っ込まれたり遭遇したりすることが多いけど、そればかりやってると当に自分の生活って何よ、って気になってくる。 30代になると今までの経験とかノウハウを切り売りして、インプットを怠ってもある程度までは仕事は回してい

    長時間拘束の仕事はエンジニアの首を絞める
    raimon49
    raimon49 2012/06/25
    >仮に20代でデスマとか火消しとかばっかりやってて得るものが少ないまま30代になったら、少なくとも技術者としては先が厳しくなるのかな、とは思う。
  • もう携帯開発やデジタル家電の開発現場は破綻しているのではないか

    今年の残業可能時間がだんだんと少なくなってきている。 労働基準法の「36協定」で決まっている年間の残業限度時間の残りが、11月~3月までの5ヶ月で割ると1ヶ月あたり平均して40時間の残業分しか残ってない。 1ヶ月40時間「も」ではなく40時間「しか」、と言ってしまう感覚自体がどうかという気もするけど、数年にわたってこんなことをやっていると感覚が麻痺してくる。 季節ごとに複数機種を出す携帯電話の開発なんかは、すでに月~金曜の週休2日のペースでは開発スケジュールが最初から破綻するほど短納期&開発ボリュームの多さになっている。メーカーから「恒常的な土日の出勤体制を検討ください」と要請が来るほどだ。平日でも朝から終電近くまで作業しているのにもかかわらず。 中には、スキル不足ゆえの非効率な作業で自分の首を絞めている部分もあったりするのだけど、だいたいは ・数機種の平行開発スケジュール ・最後まで固ま

    もう携帯開発やデジタル家電の開発現場は破綻しているのではないか
  • OracleのDalvikVM訴訟と、今後のAndroidでのnative寄り実装の不安 - きままな日記帳

    OracleGoogleを提訴、AndroidJava実装が知的所有権を侵害 | 経営 | マイコミジャーナル たしかに微妙に分の悪そうな訴訟だ。素人の予想ではGoogleが無傷で勝訴は無さそうにも思えるので、 Oracleに金銭もしくは何かクロスライセンス、包括提携っぽい何かでDalvikVMがAndroidに載り続ける OracleAndroidにVMを提供する Javaを捨て、GoのようなGoogle謹製の言語に乗り換えてしまう いずれかになるのかもしれない。 すでにこの2年でAndroidでのJavaのノウハウやソフトウェア資産はずいぶん積み上がってしまっているはずなので、今さらJavaを捨てられると打撃を受けるところは非常に多いと思う。 Googleもそれはしたくないはずだが、逆にGoogleはあっさりとJavaを捨ててGoや他の言語にシフトするようにアナウンスしてしまい

    OracleのDalvikVM訴訟と、今後のAndroidでのnative寄り実装の不安 - きままな日記帳
    raimon49
    raimon49 2010/08/14
    Javaの必要性
  • 1