タグ

FFと日本に関するraimon49のブックマーク (6)

  • 『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー

    コマンドやオープンワールドの不採用など まず“無理にやらなくていいこと”を決めた『FF16』の開発 ――ついにセカンドトレーラーが公開されましたが、その反響はいかがですか? 吉田:公開してから数日が経過しましたが、思っていたよりはポジティブな感想が多い印象でほっとしています。最適化やクオリティアップは現在進行系で続けているものの、まずはこの段階でゲーマーの皆さんに、ある程度の期待を持っていただける映像をお届けできたかな、と思っています。今回のトレーラーは、“システムはまだよくわからないけどなんだかスゴそう”ということと、“召喚獣合戦というキーワード”が伝わればいいというトレーラーコンセプトなので、それを軸にいろいろな要素を詰め込みました。 ――実際にクライヴや召喚獣同士のバトルシーンが多く挿入されていて、ド派手でカッコイイアクションに見惚れました。 吉田:ありがとうございます。……当は3

    『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー
  • CRY VENOM| 激ロック インタビュー

    元FALLING IN REVERSEのギタリスト Jacky Vincentが新たに結成した、ネオ・パワー・メタル・バンド CRY VENOM。彼らのデビュー・アルバム『Vanquish The Demon』が、ついにここ日でもリリースされる。80'sメタルの泥臭さと最先端のEDMを見事に融合させ、様々なジャンルの壁を超えたまったく新しいメタル・サウンドをクリエイトしたJacky Vincentに、バンドの成り立ちとそのサウンドに影響を与えた様々な要素について語ってもらった。 -FALLING IN REVERSEのギタリストとして活躍したJacky Vincentを中心に結成されたバンドのようですが、他のメンバーの経歴についても簡単にご紹介お願いします。 俺たちの出会いと始まりについて簡単に説明するよ。俺自身は昔からパワー・メタルが大好きだけど、ジャズやフュージョン、クラシックも大好

    CRY VENOM| 激ロック インタビュー
    raimon49
    raimon49 2021/08/08
    >"SEGA GENESISみたいなアートワークが欲しい"って言ったんだ(笑)。イギリスでは"SEGA MEGA DRIVE"って呼ばれているんだけど、アメリカでは"SEGA GENESIS"って呼ばれているゲームのコンソールなんだ。90年代のね。
  • 80年代末に作り手になった人間のRPG史観 | Colorful Pieces of Game

    なぜかはわからない。 ともかく80年代初頭にアメリカからやってきたRPGという概念を、日ゲームの作り手は80年代終わり~90年代初頭にプレイヤーを主人公とする基的には一道の物語を語るゲームと咀嚼して、いわゆるJRPGと言われるものを確立した。これは自分がプロになった80年代末から90年代初頭にみんなが目指していたメジャーな流れ(自分ももちろんその一人だった)なので、少なくとも大ずれではないと思う。 だから僕のJRPGの定義は「一のストーリーをRPGメカニクスを使って、プレイヤーに語るゲーム」だ。 ところでJRPGという単語は、揶揄する言葉として登場したわけだけど、まあ「日RPGによくある要素を色濃く持った」という意味を説明するうえではとても便利な単語なので、この文章では肯定的な意味で使っておきたい。 ではJRPGの方向を決定づけた作品はなんですか? つまりRPGに「J」をつけ

  • FINAL FANTSYの楽曲で知られる世界をまたにかける作曲家『エンタメの今に切り込む新企画【ザ・プロデューサーズ】第十七回・植松伸夫氏』 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    編集長として”エンタメ総合メディア”として様々なジャンルの情報を発信していく中で、どうしても話を聞きたい人たちがいた。それは”エンタメを動かしている人たち”だ。それは、例えばプロデューサーという立場であったり、事務所の代表、マネージャー、作家、エンタメを提供する協会の理事、クリエイターなどなど。すべてのエンタメには”仕掛け人”がおり、様々な突出した才能を持つアーティストやクリエイターを世に広め、認知させ、楽しませ、そしてシーンを作ってきた人たちが確実に存在する。SPICEでも日々紹介しているようなミュージシャンや役者やアスリートなどが世に知られ、躍動するその裏側で、全く別の種類の才能でもってシーンを支える人たちに焦点をあてた企画。 それが「The Producers(ザ・プロデューサーズ)」だ。編集長秤谷が、今話を聞きたい人にとにかく聞きたいことを聴きまくるインタビュー。そして現在のシーン

    FINAL FANTSYの楽曲で知られる世界をまたにかける作曲家『エンタメの今に切り込む新企画【ザ・プロデューサーズ】第十七回・植松伸夫氏』 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
    raimon49
    raimon49 2017/03/14
    >『ドラゴンクエスト』の影響なのかもしれないけど、あえて3音で叙情的な音楽を作ろうとしてた。あれが世界のゲーム音楽と、日本のゲーム音楽の方向性をパッキリとワケた瞬間な気がしてるんです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta said today that it finally launched its much-awaited API for Threads so developers can build experiences around it. This will allow-third party developers to create new experinces around Mark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2016/05/31
    チュートリアルの洗練。
  • 【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?

    【島国大和】日RPGはもう駄目なのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ ファイナルファンタジーXIII さて,そろそろゲーマー注目,業界人もいろんな意味で大注目の「ファイナルファンタジーXIII」が発売されます。こんなタイミングだからこそ,あえて触れておきたいこの話題。 「日RPGはもう駄目なのか?」 なんという失礼な。 どうも皆様。またお会い出来ました。島国大和でございます。 日RPGを駄目扱いする人達 欧米の大きなゲームメディア/ゲームBlogの間では,「日RPG」はやたらと揶揄されている印象です。いわゆる「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」のような日製のRPGを指して「JRPG」と呼んでいる

    【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?
    raimon49
    raimon49 2009/12/09
    >あの絵,あのシステム,あのシナリオ。「すげぇ。根本からバラバラだー! どこも噛み合って無い!」 / 近年のFFシリーズの違和感はここに尽きる。
  • 1