タグ

HTMLとCanvasに関するraimon49のブックマーク (6)

  • canvas要素 - Wikipedia

    canvas要素(キャンバスようそ、英: canvas element)とは、HTML5以降のHTMLの一部で、動的な2次元ビットマップ画像の描画のためのHTML要素。 歴史[編集] Mac OS X v10.4の内部でWebKitコンポーネントとして、DashboardウィジェットやSafariでのアプリケーションを強化するために、2004年[1]にAppleが最初に導入した。後に、Mozilla FirefoxやOperaでも採用され、WHATWGで、新しい標準規格として標準化された。 2009年の夏頃に、文字列描画のAPIとピクセル操作のAPIが追加になり、ウェブブラウザに実装された。 その後、HTML Canvas 2D Context, Level 2 が作られ、2012年12月17日[2]に最初の W3C Working Draft が発表になった。imageSmoothing

    canvas要素 - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2015/01/19
    Appleが最初に導入した。
  • html2canvas - Screenshots with JavaScript

    <div id="capture" style="padding: 10px; background: #f5da55"> <h4 style="color: #000; ">Hello world!</h4> </div> html2canvas(document.querySelector("#capture")).then(canvas => { document.body.appendChild(canvas) });

  • マイクロソフトがHTML5仕様からCanvas要素を外すように提案、しかし一刀両断に...

    HTML5の仕様を議論するメーリングリストで、マイクロソフトがCanvas要素をHTML5から外すことを提案したことが、いくつかのニュースサイトで報道されています。マイクロソフトは主要なWebブラウザのベンダとして唯一Canvas要素を実装しておらず、そのベンダが「HTML5の仕様からCanvas要素を外した方がいいのでは?」という提案をしたことで騒ぎになっているようです(参考:Ajaxianのニュース、Webmonkeyのニュース)。 以前からあったCanvas分離の議論 HTML5の仕様からCanvasを外し、Web WorkersやWeb Storage、Web SocketsのようにHTML5の周辺仕様として独立して議論を進めようという提案は以前からありました。 その理由として、Canvasについての議論がHTML5全体の進捗を遅くしており、分離した上で機能やアクセシビリティの向上

    マイクロソフトがHTML5仕様からCanvas要素を外すように提案、しかし一刀両断に...
    raimon49
    raimon49 2009/10/27
    >HTML5の仕様からCanvasを外し、Web WorkersやWeb Storage、Web SocketsのようにHTML5の周辺仕様として独立して議論を進めようという提案 / これは分かる気がする。
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

    raimon49
    raimon49 2009/10/06
    RIAのデファクトスタンダードを目指す規格いろいろ。
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    raimon49
    raimon49 2009/05/29
    10年待たずにグーグルの言ってる未来が来たら、マイクロソフトよりもアドビがやばそう。
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    raimon49
    raimon49 2009/05/07
    >しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによってWebページがマシンリーダブルになることよりも、Ajaxに代表されるようなWebアプリケーションとしての進化のニーズの方が圧倒的に大きなものになりました。
  • 1