YAPC::Kyoto 2023 2023-03-19 Yusuke Wada

この記事は、 Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ についてのアンサー記事です。 うなすけ君が Ruby on Rails で育ってきたように、僕も JavaScript とともに育ってきたという自覚があります。なので、これについて書くことは、ポジショントークは避けられない、という感覚があります。 冷静に比較しようとも思いましたが、やっぱり開き直って思いっきりポジショントークをすることにしました。そっちのほうが面白いと思うので。 自分の基本的な主張は、こちらの記事にあるとおりです。 Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する 自分と Ruby on Rails 僕は、キャリアとしては Rails の会社で JavaScript を書いてきたことが多かったです。学生の頃は socket.io
Dynamic languages are useful tools. Scripting allows users to rapidly and succinctly tie together complex systems and express ideas without worrying about details like memory management or build systems. In recent years programming languages like Rust and Go have made it much easier to produce sophisticated native machine code; these projects are incredibly important developments in computer infra
Jan 15, 2018 by Addy Osmani, Mathias Bynens & Ryosuke Niwa @rniwa_dev In 2014, the WebKit team at Apple released Speedometer 1.0, a benchmark for web app responsiveness. It simulates user interactions in web applications, using TodoMVC to orchestrate adding, completing, and removing todo items. Speedometer repeats these actions using DOM APIs that were extensively used in real-world applications.
JavaScriptをOCamlから生成するトランスパイラ「BuckleScript 1.0」、米ブルームバーグがオープンソースで公開。TypeScriptよりタイプセーフかつ効率的で高速と 金融情報などの提供を行っている米ブルームバーグは、OCamlのコードからJavaScriptのコードを生成するトランスパイラ「BuckleScript 1.0」をオープンソースで公開しました。 BuckleScriptはTypeScriptやBabelJSなどからインスパイヤを得て開発されたと説明されていますが、最大の特徴はTypeScriptなどが独自の構文を備えているのに対し、BuckleScriptは既存の言語であるOCamlを採用しているところです。 OCamlはオブジェクト指向型と関数型の両方の特長を備え、特に海外では金融系システムの開発でよく使われているプログラミング言語です。 Buckl
te = @teppeis wada = @t_wada con = @constellation vv = @vvakame 今JavaScript書く時に何で書いてます? vv = TypeScript + Babel? con = C++ばかり書いて テストはJavaScriptで書いてるのでES6 te = 趣味はES6、仕事はIE8で動くように書いてる IE8は来年1月に終わる wada = 趣味はES6+Babel、仕事はIE8 ES6の印象 vv = hoistingとか面倒な問題が減った wada = Arrow Function、Template Stringなどが便利 IE8対応 IE8対応してるひと = 半分 Babel、BrowserifyとかデフォルトのターゲットはES5以上 予約語の問題とかES3だと動かないことがある stefanpenner/es3-safe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く