タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとprogrammingとreviewに関するraimon49のブックマーク (11)

  • 【はてなスタッフ非公式ブログバトン】CoffeeScriptについて - hitode909の日記

    12月なので,今日から,ブログバトンを始めることにしました. CoffeeScriptについて 最近ちょっとCoffeeScriptを書いたりしていて,チーム内にシェアしたところ,うーんみたいな感じで,あんまり使ったこない人もいそうだったので,まとめておきたいと思います. 経緯 僕はCoffeeScript2011年くらいから使ってて,遊びで書くのは全部CoffeeScriptで書いてる. 仕事では,アプリケーション体じゃなくて,業務上使う便利ツールなどは,CoffeeScriptで書いてる. CoffeeScript導入のメリットについて. 些細なミスが減る CoffeeScriptでは,JSの構文上の微妙に気をつけるべきところがだいたい解消されている. たとえば,Objectを適当に書いておくと,コンパイル後には最後のカンマだけ自動的に除かれるので,書くときに,ここにカンマがあるとI

    【はてなスタッフ非公式ブログバトン】CoffeeScriptについて - hitode909の日記
  • 静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた | DevelopersIO

    JavaScriptを利用したWebアプリケーション開発 JavaScriptはWebアプリケーション開発において非常に重要なポジションを占める言語です。クライアントサイドにおいては、XMLHttpRequestを利用した非同期通信によるステートフルなクライアントUI作成手法がAjaxという名前で広まったことが、JavaScriptの存在を多くの開発者に見直されるきっかけとなり、以前に増して広く利用されるようになりました。サーバーサイドにおいてもnode.jsの登場により一躍注目を浴びる存在となっています。 しかし、JavaScriptは開発効率や保守性の点で問題を抱えていることがよく指摘されています。その理由は、カプセル化の難しさや、名前空間がないことによるグローバル変数の汚染、動的な型付けによる型のあいまいさなど様々です。それらは型の問題を除いて、ほとんどがJavaScriptの無名関

    静的型付けをもつJavaScriptへのトランスコンパイル言語を味見してみた | DevelopersIO
    raimon49
    raimon49 2013/03/26
    ActionScriptやJavaとの類似点も。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    raimon49
    raimon49 2012/10/05
    互換性に気を遣うのはマイクロソフトらしさを感じる。
  • CoffeeScriptの件 - きしだのHatena

    思ったことを。 デバッガについては、こういう記事がある。 圧縮後のJavaScriptやコンパイル後のCoffeeScriptでも、ブラウザ上で元のソースを参照できる新技術「Source Maps」登場 - Publickey 「Source Maps」じゃなくても、なんらかブラウザ側でのサポートは行われていくと思う。 どっちにしろ、JavaScriptをデバッグするにもブラウザのサポートは必要なわけで。 ライブラリの依存関係とかも、ビルドツールとJSライブラリリポジトリが整備されていくんじゃないかなー。そのくらいの勢いはでてきてる気がする。 あと、CoffeeScriptとJavaScriptを両方知らないといけないという話も、複数人で開発するなら、全員が両方しる必要はなくて、コアなメンバが知っておけばいい。 そもそも、複数人で開発するときに、全員がJavaScriptのprototyp

    CoffeeScriptの件 - きしだのHatena
    raimon49
    raimon49 2012/04/05
    >そもそも、複数人で開発するときに、全員がJavaScriptのprototypeなどを使えるというのも、結構無理がある話で。それなら、構文として整理されていたほうがいい。
  • なぜ CoffeeScript がよいか - 0xff.toBlog()

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtechについて。 いや、当はこのタイトルにするほど CoffeeScript 推しているわけではないのですが、まあそういう建前で書きます。 CoffeeScript のメリット 簡潔に書ける 簡潔であるということは、ソースコードにおいて、質ではない部分を書かなくてよいということで、逆に言えば必要なことだけが書かれている状態に近くなります。少し慣れればむしろ読みやすくなる(と思います)。 JavaScript の罠を回避できる var を忘れた変数がグローバル変数になるとか、変数のホイスティングとか、オブジェクトリテラルの最後のカンマとか、 JavaScript の for in は prototype を辿ってしまう問題とか、JavaScript の等価演算子が曖昧すぎて

    raimon49
    raimon49 2012/04/03
    ECMAScriptとの立ち位置から。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2012/04/03
    この辺りはjQueryとかLESS/Sassにも当てはまる話ではないのかな。
  • Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン

    一昨年にGo言語を公開して(比較的)爆発的に広がって気をよくしたのか、Googleさんが今度はJavaScriptの後釜を狙った「Dart」という言語を公開しました。少し前から話題だけは先行していてどんなものか気になってたので、ざーっと仕様を眺めてみた結論。まだドラフトなのでどうこう言うのもアレですが、現時点での個人的で正直な感想としては がっかり です。少なくとも言語仕様的には興味をひくところがほとんどなかった。敢えて目新しさにこだわらずに、大規模開発時に感じるJavaScriptへの不満を解消することに専念したと考えれば、もしかしたら格的なウェブアプリケーションを開発したい企業で大流行するかもしれない。ただ、その分トリッキーなことは全然できなさそうなので、ゆるく楽しくプログラミングしたい向きには向かなそう。要は会社に言われていやいや使う系の言語かなと。言語仕様も相まってまさに「Jav

    Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン
    raimon49
    raimon49 2011/10/13
    同感。GoogleはJSが嫌いなのかなって印象を持つ言語。
  • パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵

    執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイと呼ばれるバイブルが存在しますが、サイは「仕様を淡々と解説している」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイに対してガラケーといったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言

    パーフェクトJavaScriptはガチ本。クソと言われる言語仕様をまとめあげた良書 - 三等兵
    raimon49
    raimon49 2011/10/01
    よし、みんなPythonやろう。
  • JavaScriptパターン読んだ。結構いい本だと思う。 - terurouメモ

    JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法posted with amazlet at 11.03.08Stoyan Stefanov オライリージャパン 売り上げランキング: 1642 Amazon.co.jp で詳細を見る id:uupaa さんが良いTwitter上で言っていたので、勢いで買って一気に読んだ。索引も含めて200ページ程度のなので、JavaScriptがガッツリ書ける人であれば1時間弱、中級者程度でも2時間強もあれば一通り読めると思う。 感想とか、各章で個人的に気になったところとか 多少「これ書かなくてもいいんじゃね?」的な感じを受けた箇所があったが、上級者を目指す中級レベルのJSerは読んだほうが良さそうな気がする。個人的には自己流?でやっていたことがパターンとして記載されていて、概ね正しいことをしていたんだなぁと再確認できてよかった。

    JavaScriptパターン読んだ。結構いい本だと思う。 - terurouメモ
  • Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺

    id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。 ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化できるぐらいに考えていたほうが気楽だと思います。それでも、Cで書いてiPhone,Androidで共通化するよりはよっぽどらくだと思いますが。 最近は iPhone で動くことだけを考えて、実装しているので、今回は Objective-C で実装している時との比較 はまりどころ PhoneGap との違い をメモしておきます。 Objective-Cと比べて良い メモリ管理不要 もうこれだけで、僕は移行したくな

    Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺
  • $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found

    2010年08月19日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック オライリー矢野様より献御礼。 jQueryクックブック jQuery Community Experts / 株式会社クイープ訳 [原著:jQuery Cookbook] これでなくなった。 jQueryを使わない理由が。 DHTMLを利用する全ての人、必携。 特にHTMLCSSを書いても、JavaScriptはそれほど書かない人。これであなたにも書けるようになります。 書「jQueryクックブック」は、今や最重要のJavaScript Libraryといっても過言ではないjQueryの手引書。 目次 まえがき - John Resig はじめに jQuer

    $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found
  • 1