タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとBlogとFacebookに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 静かなインターネット|miyasaka

    SNSから少し距離を置く生活を半年くらいしてる。 「鮮度の高い情報が取れなくなるのでは」と思ったが、今のところはさほど困ってはいない。 SNSが登場した頃は、「人と人が繋がり、世界が変わる!」と思った。Web2.0の集合知のコンセプトは今も好きだ。つながることは正義だみたいな楽観論が世界にあふれていた牧歌的な時代だった。 近頃は人よりも偽アカが繋がりたいと押し寄せてくる。 もはやSNSで繋がっている相手は当に“人”なのかだろうか?すでに世界のトラフィックの半分以上はすでにボットだという。 話してる相手は人と思ったら実はボットとつながり、つぶやき、「いいね」や再生回数をもらってボットのフォロワー数が増えてるだけなのかもしれない。SNSのソーシャルグラフは人と人をつなぐグラフから人とボット(AI)をつなぐハイブリッドなグラフにかわっちゃうのかもしれない。 ソーシャルグラフの変容だけでなくSN

    静かなインターネット|miyasaka
    raimon49
    raimon49 2025/11/07
    >レコメンドとは無縁なSNS時代以前のRSSリーダーとか今だからこそ出てこないかな?Livedoorリーダーとかキーボードだけで全て操作できて素晴らしいUIだった。 / わかる
  • フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。HTML5 Experts.jp新春企画「Webの未来を語ろう 2017」の第二弾は、メディア編です。 2016年は、アメリカ大統領選やキュレーションメディアなど、メディアをめぐる大きな事件と、それをめぐる議論が大変活発だったように思います。私も一応メディア運営をしている身として、一方ならぬ興味を持ってそれらの事件を眺めていました(HTML5 Experts.jpは、そういうのとあんまり関わりないメディアですが…)。 ということで、今回はWebメディアに精通しているゲストの方々にお越しいただき、メディアの未来について語り合いました。とはいえここはHTML5 Ex

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    raimon49
    raimon49 2016/08/24
    >「エヴァン・ウィリアムズは自由で開かれたウェブを作り上げるのを助けて億万長者になったが、今彼はそれが負けるほうに賭けている」 / Blogger、Twitter、Mediumを起業したエヴァン・ウィリアムズの悲観
  • 1