タグ

bizと金融に関するraimon49のブックマーク (30)

  • ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦

    ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦:仕事をしたら“海外”で自販機が増えた(1/6 ページ) 街を歩いていて「喉が乾いたなあ」と思っても、困ることはほとんどない。暑い夏でも寒い冬でも、年中無休でがんばってくれている「自動販売機」がそこらじゅうにあるからだ。 しかし海外では違う。「ジュースを飲みたいなあ」と思っても、屋外で自販機を見つけることが難しい。散々歩きまわって、やっとのことでファストフードや売店を見つけることができた、という経験をしたことがある人も多いのでは。 日は“自販機天国”とも言えるが、当にそうなのか。日自動販売機工業会によると、自販機の普及台数は509万台(2013年)。絶対数では米国が世界一で、691万台(2011年)も設置されているが、人口や国土面積を勘案した普及率でみると、日が“世界一”だという。 やっぱり日は便利な国だなあ、と思われたかもし

    ロシアで自販機は定着するのか? ダイドードリンコの挑戦
    raimon49
    raimon49 2015/02/19
    気候よりも先に治安が心配されてたんかいw ロシア人の通貨への信頼というか、金銭感覚が面白い。
  • セブンイレブンオーナーの自殺者が続出…四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意 : 痛いニュース(ノ∀`)

    セブンイレブンオーナーの自殺者が続出…四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意 1 名前: サソリ固め(庭)@\(^o^)/:2014/11/10(月) 21:03:54.08 ID:MHSVDeku0.net 「セブン‐イレブン加盟店オーナーの自殺の噂は、私もこれまで何件も耳にしていた。この一年の取材中に少なくとも、六、七件になろうか。埼玉(二件)、群馬、宮城(三件)、東京・世田谷……なぜ、オーナーたちは自殺に追い込まれるのか」というのは『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)だ。 とくに宮城県の加盟店オーナーの自殺は3件と多い。実は宮城県は北海道、東京都に次いで人口あたりのコンビニ数が多い激戦地区。2000年代にセブンがドミナント(高密度多店舗)出店方式を展開、たとえば、人口三万人のエリアにセブンだけでも5店、他のコンビニもあわせると13店とコンビニ過密地帯を

    セブンイレブンオーナーの自殺者が続出…四生五殺=4000万までは借金させ働かせ、5000万円で自殺の意 : 痛いニュース(ノ∀`)
    raimon49
    raimon49 2014/11/11
    セブンのヤバさと流通面で持ってる力はワタミやゼンリョーの比じゃないから、名指し批判本を書いた人は訴訟でも起こされるんじゃないかしら。『クロサギ』読んだらコンビニオーナーなんて絶対やろうとは考えんよな。
  • Googleは広告屋で、SONYは金融屋でいいじゃないか - UXエンジニアになりたい人のブログ

    知ってる人にはおなじみの話ですが、Googleって世界最大の広告代理店なのです。そして収益のほとんどを広告収入が占めてます。 2013 Financial Tables – Investor Relations – Google 上記、2013決算によると全収益(550億ドル!*1 )に占める広告収入の割合が91%。ちなみに2004-2007は99%だったので、これでもかなり改善されたほう。残り9%にAndroidとかGoogle Compute Engineとかそういうのが入っています。そもそも決算用セグメントがAdwardsとAdsenseとその他って分類だから。財務的にみればまさに広告屋なのは間違いない。 さて、SONY。SONYは今や金融屋と呼ばれています。 Sony Japan|2013年度 連結業績概要 2013の決算によると営業利益の642%を金融が稼いでます。642%。間違

    Googleは広告屋で、SONYは金融屋でいいじゃないか - UXエンジニアになりたい人のブログ
    raimon49
    raimon49 2014/08/30
    ソニーの設立趣意書が読むと悲しい気持ちになる。
  • 東京新聞:ソニー「何の会社か分からない」 社員 自嘲気味:経済(TOKYO Web)

    ソニーが九日に発表した二〇一三年三月期連結決算は、純損益(税金などを差し引いた後の最終的な利益や損失)が四百三十億円の黒字だった。一二年三月期は四千五百六十六億円の赤字で、純損益の黒字化は五期ぶり。

    raimon49
    raimon49 2013/05/10
    ある意味、金融事業を始めた時の経営陣のお陰で持ち直しているとも言える。心情としては本業で利益を上げる体質になって欲しいところ。
  • ソフトバンク、スプリント買収断念でも利益40億ドル

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323846104578427663839377542.html

    ソフトバンク、スプリント買収断念でも利益40億ドル
    raimon49
    raimon49 2013/04/18
    備えあればというやつ
  • 「日本企業を狙え」 シンガポールの新たな“企業誘致”戦略 - NHK 特集まるごと

    一昨日(27日)、シンガポールの株式市場に日の企業が上場しました。 13年ぶりのことです。 不動産会社 社長 「アジアで最も国際色豊かな市場に上場できて光栄です。」 ここ数年、シンガポールの株式市場には、成長が見込まれるアジアに投資先を求めて、世界中から資金が流れ込んでいます。 そのシンガポールで今、市場関係者が熱い視線を注いでいるのが、日の中堅企業です。 シンガポール取引所 上場部門責任者 「日企業にどんどん来てほしい!」 シンガポールはなぜ、日の中堅企業をターゲットに、株式上場を促しているのか? その狙いに迫ります。 傍田 「およそ530万の人口に面積は東京23区ほどのシンガポール。 中継貿易の拠点として栄えたこの国は、金融などのサービス業で『アジアのハブ』を目指す取り組みを続けて来ました。 しかし欧米など、世界の証券取引所の間で買収や統合が進み、争いが激しくなってい

  • 【緊急寄稿】超大型買収報道で株価急落ソフトバンクの株価は回復する可能性が高い!

    ソフトバンク(9984)が米携帯会社の買収に動いているとの報道を受けて、同社の株価は12日にストップ安寸前まで急落した。今回はソフトバンク株の動向を以前のケースと照らし合わせてみてみたい。 ボーダフォン買収発表時は、株価は最初下げてその後上げた 先進国の携帯電話市場は大きく伸びなかったとしても縮小することはない。その一定の大きさの市場を3~4社で分け合う。極めて参入障壁が高いので、新たな競合が登場することはない。 今回のソフトバンクのテザリング導入などを見てもわかるように、競合他社の戦略を見て、ある程度追随すれば大きくコケることもあまりない。つまり、どの企業も大赤字になることは考えられない。むしろどの企業もある程度の安定的なキャッシュフローが見込めるというわけだ。 それゆえに今のソフトバンクが存在する。ボーダフォン買収を発表したのは6年前のことである。あの時も当初の株価は大幅下落した。

    【緊急寄稿】超大型買収報道で株価急落ソフトバンクの株価は回復する可能性が高い!
    raimon49
    raimon49 2012/10/21
    参入障壁の高い市場。
  • 第39回 ポートフォリオ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 一般には「紙ばさみ」「個人の作品集」を、金融では「資産構成」「有価証券明細表」をさします。 もう少し詳しく教えて ポートフォリオ(portfolio)は「紙ばさみ」を意味する英語からきています。「持ち運びができるように書類を入れるもの」をさし、一般には「書類カバン」「携帯用書類入れ」「折りカバン」などをいいます。また、「画家・写真家・デザイナーなどが自分の作品を整理してまとめたもの」「モデルなどが売り込み用の自分の写真を入れるもの」もポートフォリオといいます。経済・金融分野では、もともと株式用語で「有価証券一覧表」をさしますが、「資産一覧表」「顧客リスト」などの意味でも用いられます。さらに教育分野ではポートフォリオ評価法で使うファイルをさすこともあります。 どんな時に登場する言葉? 日で多く使われるのは、金融・経済分野です。投資・資産運営・資産管理など財テク関連ではよく登

    第39回 ポートフォリオ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
    raimon49
    raimon49 2010/09/17
    登場する文脈によって意味が違う。デザイナーなど→作品集 金融→資産一覧表
  • 儲け方講座 (おちゃらけ編) - Chikirinの日記

    世の中には様々なビジネスがあり、いろんな儲け方があります。今日はその中でも特に効果的と言われる“3種の儲け方”について解説します。 1.できるだけ返させない まずは金融分野。住宅ローンを貸している銀行、消費者金融会社、カード会社などの儲け方です。ここで最も重要な原則は、客に「できるだけ借金を返済させない」ことです。 たとえば、住宅ローン3000万円を2%の金利で借りて貰う場合、35年ローンで借りて貰えれば、総額1173万円の利子を払わせることができます。ところが20年ローンだと、利子は642万円にしかなりません。銀行の収入はなんと半分です。 下記の“ローン期間別の利子総額”でわかるように、銀行の収入はローンの期間が5年長いだけで150万円多くなります。客は金利には敏感ですが返済期間には鈍感です。30年ローンか35年ローンかにこだわる客は多くありませんから、長めに設定させる(できるだけ長く返

    儲け方講座 (おちゃらけ編) - Chikirinの日記
    raimon49
    raimon49 2010/06/11
    利用者から見ると損しない方法講座でもある。
  • 企業が通貨を発行する時代 通貨という「プラットフォーム」 - モジログ

    創業記 - 企業通貨の未来(2009/11/11) http://yy.dsigr.com/?eid=805377 <私達は、普段気楽にJALのマイレージや家電量販店のポイントを貯めています。しかしこのポイントは、実は、ものすごい破壊力と可能性を秘めています。ポイントというと可愛らしく聞こえますが、実際には2005年の時点で、4500億円、しかし実は10兆円を超えて発行されていると予測されます。 私達が貯めているポイントカードは、実は立派な企業通貨です>。 <今後、母体の信用をベースに発行されたマイレージやポイントが、流通され、他のポイントとくっつく(ペックされる)ことによって、独自の企業通貨経済圏が出来てくると思います。 企業は、国に縛られず、世界中に展開することができるので、そのうち国が発行する通貨よりも強い企業通貨が現われるかもしれません。 実際、アフリカの小国が発行する通貨よりも、

    raimon49
    raimon49 2010/01/04
    国境を越える企業通貨。